第3回 昭和の乗り物大集合 in 阿賀野 その8
投稿日 : 2015年10月04日
1
日産・スカイライン2000GT-R(PGC10)
デビュー当初は4ドアセダンでしたが、運動性能向上の為にホイールベースを70㎜短縮し、リアフェンダーにオーバーフェンダーを装着し、太いタイヤを履けるようにしていました!
おとなしいボディに獰猛なエンジンという意味の「羊の皮を被った狼」のキャッチフレーズが、先代から受け継がれていきました!
2
日産・スカイライン 2000GT-X(GC10)
ハコスカの愛称で親しまれたC10型は、キャッチコピーで「愛のスカイライン」が使われたことは、非常に有名です!
2000ccグレードでは、F:ストラット、R:セミトレーリングアームが採用されていました!
3
日産・スカイライン RSターボC(R30型)
イメージキャラクターにポール・ニューマンを起用したことから「ニューマン・スカイライン」や「鉄仮面」など愛称で親しまれたR30型は、日産久々のDOHCエンジン「FJエンジン}を搭載していました!
CMでは「史上最強のスカイライン」のキャッチコピーが使われていましたが、4気筒エンジンゆえ、GTとは名乗らず、RSとされていました!
最終モデルで、冷却効率を上げる為にインタークーラーが装着され、ターボモデルが登場した当初の190PSから、205PSにまでパワーアップが図られました!
4
日産・スカイライン・エステート
R30型スカイラインの貨物仕様車で、スカイライン史上初の5ドアセダンである、ハッチバックがベースになっており、昭和60年にR31型へとフルモデルチェンジされるも、エステートのみ平成2年まで継続生産されていました!
5
日産・スカイライン GTS-R(R31型)
当時のツーリングカーレースであるグループAの基準に合わせたホモロゲーションモデルで、限定800台の特別仕様車でした。
RB20DET-Rと呼ばれた専用エンジンは、ギャレット製TO4Eタービン、ステンレス製等長エキマニを装備されておりました。
タグ
関連コンテンツ( 昭和の乗り物大集合 の関連コンテンツ )
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング