• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっつんS15のブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

弾きたくなってしまった・・・なので、再挑戦するか(笑)

弾きたくなってしまった・・・なので、再挑戦するか(笑)今日の明け方、かなり大きな地震がありましたね~
皆さん大丈夫でしたか?

自分は、ついついユーチューブを見てしまって、寝るはずが起きていて、ビックリしました~
まだ強い地震があるかもしれないので、皆さん注意してくださいね。

さて今日は、昨日のF1ハンガリーGPの予選を録画したのを見てから、家の掃除をするはずが、1日ダラダラとしていまいました・・・
原因は・・・ユーチューブ。

ちょっと好きな音楽の動画を見ていたら、そのまま止められなくなり、一日中、見てました(汗)
そのため、今日の話題は、分からない方もいると思いますが、良かったら、雑学程度に見て行ってください~

ユーチューブ、いろいろな画像がありますよね~
見ていたら、久々にギターで、ブルースを弾きたくなってしまいました~
ブルースと言っても、日本の歌謡曲のブルースではなく、本物のブルースの事です。

ブルースとは、南北戦争後も悲惨な生活を強いられた黒人達が、身近な楽器であったギターを片手に、日常を笑い飛ばした音楽で、ブルースから、ロックが生まれました~

ロックギターの基本は、ブルースなのです~

この動画では、世界的なブルースギター奏者が集まってますね~
BBキングに、バディ・ガイそれと、エリック・クラプトンもいます~

弾いてる曲は、ブルースの定番曲「ロック・ミー・ベイビー」ですね。
世界的なギタリストのソロを一度に聴けるなんて、スゴイです~

この「ロック・ミー・ベイビー」、ジミー・ヘンドリックスのファーストアルバムにも入っていますよね。
ジミヘンの演奏と比べてみるのも、楽しいです~

ジミヘンの使用しているギターは、「ストラトキャスター」が多いですよね~

ヒット曲が出始め、これからと言う時に、飛行機事故で亡くなってしまった、スティービー・レイ・ボーン、生きていたら、どんな曲を作っていたのでしょう?


さて、自分が持っているギターは~

エピフォンbyギブソンのレスポールです~
これは、日本の楽器メーカー、エピフォン社が、ギブソンとライセンス契約を結んで製造した物です~


ネックには、ギブソンとちゃんとあります~
ちゃんとライセンス契約してつくられたものなので、ちゃんとレスポールの太いサウンドがでます~
エピフォン社は、無くなってしまったので、このギブソンヘッドのレスポール、貴重になっていくでしょう~!?

かっつんS15は、ヴォーカルなので、ギターは要らないのですが、自分が演りたかった、「ブルース+ロック、または、「ブルース+パンク」な曲をやるバンドが組めず・・・
なら、自分で弾けば良いんだと思い、かれこれ10数年まえに、購入ました~
しかし、何度も挑戦しては挫折し・・・部屋のインテリアになっている時期もありました(笑)
でも、パソコンのタイピングも、こんなに速く打てるようになったのだから、やればきっと出来るはずだと思い、また弾いてみようかと思い始めております~

ギブソンのレスポールを最初に有名にさせたギタリストと言うと、レッド・ツェペリンのジミー・ペイジですね。
低く構えたレスポールをガリガリ弾きまわす姿は、その後のロックギタリストが真似しました~

レッド・ツェペリンのライブは、JAZZの即興のように、毎回毎回、演奏が変わり、同じ曲でも全く同じ物は二度と聴けません~
この演奏している曲、ハートブレイカーも自分が持っているライブ盤の時の演奏と違っています。
ツアー中、毎日だから、才能がなければ出来ないですね~

さて、まだまだ書きたい事が沢山なのですが、キリがないので今日は最後に花を添えて、終わりにします~
ガールズバンド、ヴィクセンの元メンバー、リタ・フォード~

美しく、色っぽく、ギターの腕もありますね~!
かっつんS15は、ゾクゾクしてしまいました♡
2010年のライブ映像もありましたが、デビューが1988年だから・・・でも、綺麗ですね。

今日は、F1ハンガリーGPを見たのと、ユーチューブを見ていて1日終わってしまいましたが、たまには、こういう休日も良いでしょう~
明日から、また仕事と普段の生活、カートの練習に励んで行こうと思います~
Posted at 2011/07/31 20:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年11月22日 イイね!

調子がイマイチで、リズムが狂ってました~

今日は、仕事でした~
休み明け、ようやく仕事のペースが上がってきたのに、また明日は休日です~

明日は、いつもの朝の掃除よりも、丁寧に朝の掃除をしてから、宇都宮へ向かいます~
まず、本社に寄って、明後日の仕事の物を取ってきて、それから猫カフェへ行ってみます~
その後は、何かグルメレポートして、岩盤浴でもして、佐野に帰ります~
夜は、パソコン教室です~

さて、昨日のブログを書いた後、まだ20時だったので、1人カラオケしてきました~
昨日も、カラオケランキングバトルオンラインの機種が空いていて、使わせてもらいました!

しかし、歌いだすと、調子がイマイチ・・・
リズム感が狂っていました~(汗)
今回は、ランキング1位は1曲も獲れませんでした・・・

1曲目の喉ならしの定番、ルナシーのDESIREでは、2位で、前回の自分の93点を超えられず・・・

まあ、自分に負けたなら良いかな?


調子が悪いため、今回はなかなか点数が伸びません~

結局、90点越えが、2曲しかありませんでした~



上の写真なんか、99点出してる人がトップですね~
この採点って、昔と比べたら、精密になっているのでしょうね。
おそらく、ちゃんと音程が取れてるだけでなく、ヴィブラートの量とか、かける場所とかも採点基準なのでしょう。

99点なんて、完全なコピーでしょうね~
自分は、バンドでオリジナルで歌ったりしたから、自分の歌い方しちゃってるからなぁ~
1人カラオケでも、オンラインでランキングが出ると、何故か燃えてしまいます(笑)

今日は、これから久々にゲームをやってみようかと思います~
PS2の頃は、結構やっていたのですが、PS3を買ってからあまりやらなくなってしまいました~
しかし、そろそろグランツーリスモ5も出るし、なんか弟が、F1のゲームを買ったのにやっていないので、ちょっと借りてきました。

自分の持ってる、GTフォース プロ、調子が悪いような覚えがありましたが、とりあえずそれでやってみます~
今日は、仮想空間で走りまくりますよ~(笑)
Posted at 2010/11/22 21:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2010年02月02日 イイね!

あっ!

あっ!昨日、このブログの内容を書こうと思ったのですが、ウチのにゃんこ1号と丸まっていたら、そのまま爆睡してしまいました(笑)

さて日曜日の夜、ブログを書き終え、録画しておいた今やっているドラマ、ブラッディーマンディを見ながらお酒を飲むことにしました。
つまみを用意しようと思い、冷蔵庫に向かう途中、居間でお袋が、TVをつけっぱなしで、大の字で寝てました・・・

「しょうがないなぁ」と思っていると、どこかで聴いたことある曲が!?
TVに目をやると・・・
「あっ!ジェフ・ベックだ!」
BSハイビジョンで、「ジェフ・ベック」のライブが放送されていました~

始まったばかりなので、これは見なくてはと思い、酒を飲みながら、サウンドに酔いしれました~

ちなみに、写真は、自分の部屋の壁の、「ジェフ・ベック」の1999年に行われたライブのポスターで、自分もこのライブに行ってました~

「ジェフ・ベック」って誰かって?
「ジェフ・ベック」は、「ヤードバーズ」の2代目ギタリストで、孤高のギタリストです。

「ヤードバーズ」とは、イギリスのバンドで、「エリック・クラプトン」、「ジェフ・ベック」、「ジミー・ペイジ」の3ギタリストが入れ替わり在籍したバンドです。
1963年結成、1968年解散し、ジミー・ペイジにより「レッド・ツェペリン」の母体となります。
この3ギタリストを世界3大ギタリストと称していました~
写真は、左からクラプトン在籍時、ベック在籍時、ジミー在籍時の全3枚のオリジナルアルバムです。

クラプトン在籍時のアルバムは、ライブアルバムで当時のバンドの中では、優れた演奏技術を持っていたことが聴きとれます。
すでにクラプトンは、スローハンドのニックネームを持っていて、このアルバムの中のメンバー紹介でも、そう呼ばれています。
どんなに複雑なコードでも、スローのように簡単に弾いてしまうことから、このニックネームがついたそうです。

しかし、バンドを大きくするにあたって、よりポップな曲を演ることに危機感を持ち、クラプトンは脱退しました・・・
お金より、音楽性を取ったのです。
そして、その後釜にジェフ・ベックが入り、ジミー・ペイジと、当時画期的だったツインリードギターだった時期もあります。

このバンドの代表曲「トレイン・ケプト・ア・ローリン」は、今もロックのスタンダード曲ですね。
「エアロスミス」もセカンドアルバムで、カバーしています。
そういえば、映画の方かドラマの方か覚えていませんが、「チームバチスタの栄光」の中で、手術前のおじさんが、演奏していたのが、歌詞は違いますが、この曲ですね。
もっとカッコイイ曲なのに、ダサくされてしまって、好きな曲だけに、ガッカリしました・・・

さて、ジェフ・ベックは、気性が荒いのか(健康上の理由となってますが)、1966年、ヤードバーズのアメリカツアーの最中に脱退しました。

そして、1968年、第一期「ジェフ・ベックグループ」を結成、写真の2枚のアルバムをつくりました。
このグループには、まだ無名だった「ロッド・スチュワート」がヴォーカル、「ロン・ウッド」がベースをやっています。

左のファーストアルバムの中で、ウィーリー・ディクソン作のブルース「ユー・シュック・ミー」が収録されてますが、同年発売のレッド・ツェペリンのファーストアルバムの中にも、同じ曲が収録されています。
聴き比べてみるのも、楽しいですね。


さて、第一期ジェフ・ベックグループが解散後、幾つかの音楽活動や第二期ジェフ・ベックグループを経て、1975年、写真左の「ブロウ・バイ・ブロウ」を発表しました。
このアルバムは、全曲インストゥルメンタルで、自由自在にギターを操っていて、ジェフにとって初の全米№1アルバムとなり、ソロイストとしての地位を確立しました。

そういえば、ウチの近所のスーパーの店内のBGMで、このアルバムの曲がかかっていて、1人でニヤニヤしていたのを思い出しました~

そして、写真の右側は、3枚組のジェフ・ベック・アンソロジー「ベッコロジー」です。
このアルバムには、ヤードバーズ時代から1998年までの、ジェフ・ベックのベストな曲を収録しています。
映画の「メジャー・リーグ」でおなじみの、「ワイルド・シング」も演っていますね~
これからジェフ・ベックを聴いてみようという方には、おすすめです。

ジェフ・ベックは、自分の好きなギタリストであり、現在も精力的に活動を続けています~
これからも、ギター一本で、素晴らしい曲を創っていってほしいです。












Posted at 2010/02/03 01:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年01月28日 イイね!

鉛の飛行船~

鉛の飛行船~ちょっと前に、部屋のミニコンポが壊れました~(悲)
CDチェンジャーが作動せず、出し入れできません・・・

15年前に買ったものですから、仕方ないのかもしれませんね・・・

確か高校3年の夏に、バイトして買ったもので、8万円くらいしたものです~
5枚オートチェンジャーに加え、ビデオCDが見れる優れものでした(笑)

ビデオCD、期待していたのにソフトが出ず、その後、すぐにDVDが出始め、無駄な機能でしたね・・・
でも、まだ音は出るので、これからもホームシアターのサラウンドバックのアンプとして、使用します~
CDデッキだけ、買おうかな~

さて、写真は、自分のフェイバレットバンド、「レッド・ツェペリン」の全オリジナルアルバムです。
このバンドは、ヤードバーズを母体として、1968年結成、1980年に解散した世界的に有名な、イギリスのバンドです。

名前の由来は、当時、英国で流行っていた言葉だそうです。
LED ZEPPELIN(鉛の飛行船)は、空に浮かばないので、調子が悪い時の例えに使っていたらしいです。
「調子はどうだい?」「まったく、鉛の飛行船さ・・・」みたいな感じだったのでしょう。

「レッド・ツェペリン」は、1980年代に元祖ヘビーメタルと言われたりしましたが、全アルバムを聴くと、それが間違いであることに気づきます。
ブールース、フォーク、ロックンロール、ロカビリー、ファンク、etc、自分は、このバンドのアルバムで、音楽のジャンルの違いを覚えました。

オリジナルの10枚のアルバムの中で、個人的に№1を選ぶとなると、4枚目もいいですが、セカンドアルバムでしょうか。
「ホール・ロッタ・ラブ」「サンキュー」「ハートブレイカー」「ランブル・オン」など、大好きな曲が沢山!!

でも、音楽の歴史に残る名盤は、4枚目、通称「フォーシンボルズ」です。
「ステア・ウェイ・トゥ・ヘブン」は、間違いなく名曲ですね~
「ブラック・ドック」「ロックン・ロール」も最高です!

ちょっとマニアックな内容に思えるかもしれませんが、この「レッド・ツェペリン」は、英語圏では、超有名、常識みたいなものです。
実際、NOVAに通っていた頃、同年代の外国人講師が多かったのでしたが、まず、知らない人はいませんでしたし、みんな大好きでした。

「エアロスミス」のメンバーも、アメリカ版「レッド・ツェペリン」をやろうとバンドを始めたと言っています。
今も、カバーするバンドが沢山あります。
そのくらい、偉大なバンドです~











Posted at 2010/01/28 23:07:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年09月09日 イイね!

好き嫌いがあるからなぁ・・・どうだろう?

好き嫌いがあるからなぁ・・・どうだろう?仕事の後、シルビアを洗車しました~

細かい傷やウォータースポットが出来ていたりしているので、コンパウンドかけようか迷っています。

今日は、ビートルズのリマスターされた音源が発売されたようですね。

ビートルズと言うと、中学の頃、カセットテープで聴いていたので、良い音になったCD、買おうかと思っています。

じつは、自分は、60、70、80年代の洋楽ファンでして(オールディーズなども聴きます)、音楽は好き嫌いがあるので、ブログに書かなかったのですが、ちょっとずつ、自分が名盤だと思うものを書いてみようと思います。

さて、先日、エアロスミスのスティーブン・タイラーが、ステージから落ちたそうですが、その後、どうしているんでしょうね~?

写真は、そのエアロスミスのアルバム、1975年発売の「Toys in the Attic」(邦題、闇夜のヘビィ・ロック)と1976年発売の「ROCKS」

自分が、生まれる前のアルバムです(笑)

必ず、音楽雑誌に名盤として挙げられるのは、「ROCKS」ですが、自分としては、「Toys~」の方が好きですね~

エアロスミスは、映画の主題歌等で、最近の楽曲を知っているも多いでしょうが、この2枚を知らないでファンは、語れません!

なぜなら、80年代以降のエアロスミスの楽曲には、かなりプロデューサーの手が入っているからです!

この2枚は、ヤードバーズ直系の、自分たちのやりたい音楽を作っていた頃のアルバムなのです!

これこそ、ロックの王道!

こんな古いアルバムなんてって、思われるかも知れませんが、「Toys~」には、ソフトバンクのCMで使われた、WALK THIS WAYが収録されています。

良い曲は、時代なんて関係なく、良く聴こえるものです。

機会があったら、聴いてみてください!



 


Posted at 2009/09/09 23:59:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「ルネサンス期 http://cvw.jp/b/472207/37444059/
何シテル?   03/03 12:54
レーシングカートで速く走れるように、ドライビング練習中です~ たま~にS15で、サーキット走行してるかも? サーキット以外では安全運転(?)するよう心掛けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

期間限定開店 ピッツェリア「クエオーゼ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/31 07:49:24
喜連川温泉 もとゆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/21 22:42:56
フェスティカサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/20 20:54:24
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
カートの運搬に借りていた、弟のルネッサが乗換のために、なくなったため、トランポが必要にな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2002年11月に、新車で購入して約11年、43000キロに近づいてきました。 気がつく ...
その他 その他 その他 その他
2012年からの新たなレーシングマシン。 これで表彰台の真ん中を目指します!!
その他 その他 その他 その他
2001年製TIAで、エンジンはKT100SD、セル無しです~ 古い中古カートでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation