• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっつんS15のブログ一覧

2015年05月08日 イイね!

建造中ですが、なかなか進みません・・・

建造中ですが、なかなか進みません・・・お昼のブログ更新となりました~
短い時間で更新しているので、キーボードを打つ指も速く動かしてます~(笑)

GWも終わりましたね~
皆さん、楽しかったでしょうか?

自分は、ブログに書いた通り、前半動いて、後半は計画通りにはいかず、だらけてしまいまし(汗)

さて、しばらく艦船模型ネタで書いていなかったので、ここら辺で書いておかないと~
前回の艦船模型ネタで、舷窓の庇のパーツを取り付けているというところでしたが・・・

左舷、右舷、片側に一カ月、両側で二カ月かかってしまいました(汗)
ここの所、なかなか時間がかけられず、一日1時間とか、30分しか作れません・・・
進みが遅いです・・・


さて、庇が取り付け終わったので、いよいよ、船体の塗装に入りました!




今回は、塗装から軍艦色一色ではなく、ちょっと明暗を付けてみました。
なかなか良い感じです。


そして現在、甲板上にある、偽装品などをとりつけています。
しかし、細かいので、なかなか進みません・・・


ホーサリールも作っていたりするので、余計に時間が・・・
ああ...さくさく気軽に作っていきたい(笑)

こんな感じで少しずつですが、艦船模型作りもしています。
完成目指して頑張るぞ!

それでは、午後も仕事を頑張りましょう~!
Posted at 2015/05/08 12:49:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年02月19日 イイね!

なかなか進まない・・・

なかなか進まない・・・おはようございます~
朝のブログ更新となりました~

雪の予報でしたが、皆さんの家のあたりはどうでしたか?
幸い、自分の住んでいるあたりは、降りませんでした。

さて、今月殆ど、更新していなかったので、忘れ去られていないか心配ですが・・・

今回は、久しぶりに艦船模型ネタ。
前回の艦船模型ネタから1カ月、進行状況を簡単に書きます。

実を言うと、なかなか時間が取れず、殆ど進んでいません・・・
前回、塗装に入ろうと思ったところで、更なるディティールアップをしたくなってその作業を始めました。



前回の艦船模型ネタの時に使った写真ですが、窓は、ただ穴が開いているだけです。
これに雨よけの庇を付けたくなりました。


窓の部分に、金色の庇のエッチングパーツを付けました。
良い感じになりました。

これを舷側にも行います。

左舷の舷窓に庇のエッチングパーツを付け終わったところ。
50か所以上あったのかな?
細かい作業でなかなか進みません。

現在は、右舷側を作業しています。
完成はいつになるのか・・・?

なかなか時間が取れずに、なかなか進みませんが、こんな感じで少しずつでも進んでいます。

それでは、今日も一日頑張りましょう~

Posted at 2015/02/19 07:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年01月04日 イイね!

考えてみると、久し振りに書きます~

考えてみると、久し振りに書きます~今日、二つ目のブログ更新となります~
久し振りにマニアックな内容、艦船模型ネタで書きます~

ところで、皆さんは、初詣や初売りに行ってきたりしましたでしょうか?
かっつんS15は、1日、2日と、ショッピングをして、昨日は、親戚のところに、あいさつに行って、今日、初詣をしてきました。

長年、愛用していたシェーバーの網刃がダメになって、交換しようとしたのですが、使い始めてから12年くらい経つので、部品が見つからず、初売りで新しいシェーバーに買い替えようと思っていたところに、昨年の12月の28日ぐらいだったか、タイミング良く電子レンジが壊れまして、1月2日にYの付く家電量販店で両方、買ってきました。

買ってきたシェーバーも電子レンジも、どちらも使い勝手が良く良好です。

そして、1月1日は、いつも艦船模型などを買っているホビーショップで、ガラガラ回す福引がやっているので、行ってきました。
スタンプカードにたまったスタンプによって、ガラガラ回す回数が決まるのですが、ちょうど、スタンプが中途半端な数だったので、スタンプを押してもらおうと、またキットを買ってしまいました(笑)


アオシマ 1/700 日本重巡洋艦「鳥海」1942 第1次ソロモン海戦
船体に対して、大きすぎるのではと感じる艦橋が魅力の高雄型重巡洋艦、なんだか、現代のイージス艦にシルエットが似てなくもない。

さてさて、ここから、前回の模型製作のブログの続きになります。
しかし、久々の艦船模型ネタ、前回は、昨年の10月くらいに書いたような気がします。
それからの写真が沢山たまっていて、書くのが長くなりそうです。


現在、「三隈」建造中。


前回は、マストを途中まで作ってました。


あの後、さらに手を加えて、前部マストが完成。
いい感じになりました。


後部マストの製作に入りました。
クレーンの支柱の歯車にあたる部分を制作してみました。
ちゃんとギザギザを作ったほうが良かったかな・・・?
持っている部分がクレーンなのですが、エッチングパーツに変えるので、この後、切除しました。


クレーンの支柱とマストの支柱を組み合わせ、大体完成。
マストの支柱、真鍮線で作り直せばよかったかなとも思います。
この上につく、クロスツリーは、真鍮線で作りました。


マストの部品が、大方、出来上がったので、次にエッチングパーツのカタパルト、航空機運搬台、クレーンを組みました。
キットのプラスチックの塊よりも精密感が増します。

ここで、一旦、偽装品の製作から、船体の製作に移ります。


矢印の部分、砲塔の台座にある補強(?)、バーベットをプラ材で作成。
自分の手持ちの資料で、20センチ砲に換装してからの写真で確認できる写真を持っていないのですが、作ってみました。


スーパーイラストレーション「最上」などを参考に、船体にいろいろとディティールを付けていきます。


矢印の部分、最上にはなく、三隈にはあったもののようで、資料乏しく、自分では詳細が調べられません・・・
とりあえず、他の方の作例をネットで見て、ディティールを加えてみました。
その方も、詳細は分からず、想像で制作している部分だそうで・・・
まあ、実際に、今、存在している訳ではないので、一部、想像で作る部分も出てきたりしてしまいますよね。

しかしこれは、なんなのだろう?
高雄型重巡では、煙突の横に洗濯室があったというけれど、だとすると、これは洗濯室かな?
それとも、兵員待機所?


今回も、金属製チェーンを使うので、キットのモールドを切り落としました。


艦首フェアリーダーがキットでは省略されていたので、エッチングパーツを使ってみましたが・・・ちょっと、実艦の写真と違う感じになってしまったかな・・・


消磁舷外電路のエッチングを付けました~
しかし、この写真を撮った後に、参考にした図の付き方が、ちょっと納得いかなかったので、実際の写真がないかといろいろ見てみると、有名な、大破した三隈の写真で確認できたので、一部分、修正しました。


この後、リノリウム部分を塗装して、抑え金具を真鍮線で再現。
前回まで0.3ミリの真鍮線を使っていたのですが、今回、0.2ミリの真鍮線が手に入ったので、そちらに変えました。


マスキングテープを貼って、塗装の準備、マスキングテープを貼り終わって、これで手すりをつければ、塗装に入れる~
しかし、高角砲の台座を付けて一緒に塗装してしまったほうが、楽かも思ってしまい・・・


一部分剥がして、高角砲台座を取り付け。
しかし、ここでまたディティールアップしたくなってしまい・・・


台座のブルワークが分厚い気がしたので、薄く削って加工~
一部分、勢い余って穴を空けてしまい、プラ材等で直しました。
これで、手すりを付けて、塗装に入れると思いましたが、また、更なるディティールアップをしたいという欲が出てきました。


ブルワークの内側の補強の支柱をプラ材から切り出して、接着。
いい感じになってきました!


手すりの取り付けが完了。
いよいよ船体の塗装に入ろうとしたら、高角砲台座に滑り止めのモールドがないと思ってしまい・・・


滑り止め甲板シートのエッチングパーツを張り付け。
これは・・・支柱を付ける前に、形を測って、切り出して、先に張り付けておくべきだった・・・
甲板シートを細かく切って、張り付け・・・
何だか、ツギハギだらけで隙間が空いていたりするので、液パテで塞ぎました。
塗装したら、分からなくなるはずです。
この写真の後、残り2つの高角砲の台座に付け終わり、いよいよ塗装に入る・・・今、この段階です。

しかし、船体に更なるディティールアップを施したくなってしまいました(汗)
その作業に、これから入ります。
一体、いつになったら船体塗装に入れるのか、全体が完成するのはいつになるのか・・・

精密に作ろうとすればするほど、時間ばかりがかかってます。
しかし、満足いく模型を作りたいので、頑張って作っていこうと思います。

さて、前回のブログに、積みプラになってはいけないので、次々に起工しますと書きましたが、他のキットも作り始めました。
しかし、ここまで、三隈制作のことを書くだけで、長くなってしまったので、他のは、次回書くことにします。
かなりマニアックな内容になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、休むとします。
おやすみなさい~!
Posted at 2015/01/04 22:55:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2014年09月23日 イイね!

積まれていくので次々に~

積まれていくので次々に~またまた1週間もブログ更新していなかった、かっつんS15です・・・(汗)

更新しなくちゃと思っていたのですが、ここの所、スケジュール通りに動くようにしているので、なかなかPCを開く時間が取れず、祝日の今日、ようやく時間が取れました。

祝日で休みなのですが、朝、ちょっと仕事をして、明日の仕事の予定がスムーズに行くようにしました。

さて、前回のブログで予告した通り、今回のブログの内容は、艦船模型ネタ、過去に艦船模型を作った事がある方や、艦船模型ファン以外の方には、あまり興味が湧かない内容になります。

お盆休みに、駆逐艦「秋雲」が完成し、途中まで作っていた最上型重巡洋艦「三隈」の制作を再開しました。


この「三隈」、軽巡洋艦から主砲を換装して、重巡洋艦になった姿を作れるのですが、ミッドウェー海戦で沈んだ時の最終時の姿と、それ以前の姿を選択して作る事が出来ます。

ミッドウェー海戦時には、艦橋に遮風装置が付いていたのと、主砲上に、航空機に対しての味方識別の為の日の丸が描かれていたのを、デカールで再現できますが・・・

ここは、「三隈」が最も武運に恵まれた、1942年3月1日のバタビア沖海戦時を作ることにします。
この海戦で日本海軍はABDA連合国海軍と交戦、「三隈」は僚艦「最上」とともに、アメリカ海軍重巡洋艦「ヒューストン」と、オーストラリア海軍軽巡洋艦「パース」を撃沈する戦果を上げました。

さて、船体の方は、補強をして甲板を固定したところまで作業していました。


サーフェイサーによる、継ぎ目表現をしましたが、今回からは、横だけではなく、縦の継ぎ目も付けてみることに。
実艦の写真等では、横の継ぎ目は、大きく目立つのですが、縦の継ぎ目は、あまり目立たず、すぐ近くの写真とかでしか、確認できませんが、楽しみで作っているので、凝りに凝って作ります(笑)

ここで、船体の作成は、休止して、高角砲等、小物類を作ってしまう事にしました。


駆逐艦「松」を最初に作りましたが、「松」の主砲と同じ、八九式12.7㎝高角砲を作ります。
今回は、砲身を真鍮製の砲身に変えます。


搭載されていた4基分完成!
キットの物ではなく、別売りのアフターパーツの物です。

ここで、飾るためのベースを作成しなくては。


前作「秋雲」と並べてみましたが、やはり大型艦だけあって、ベースのサイズも大きくしなければなりません。


アクリル板を切り出し、塗装して、波の表現を作ります。
波の部分は、乾燥すると透明になるので、白で色を塗ります。


波ベースが完成しました!


主砲の作成~
遮熱板のパーツを張り付けました。
別売りパーツで、モールドされたパーツも売っていたりするのですが、実際に遮熱板が付いているって感じになるので、エッチングパーツを張り付けることにしました。


主砲も真鍮製砲身に変更~


カッターも、キットの物よりもリアルな、アフターパーツを使う事にしたのですが、何か満足いかないので、手を加えてみることに。


とりあえず、こんな感じに出来ました!


そして、次は前部のマストを製作~
キットのパーツを利用し、真鍮線に置き換え作業を進めます。


ほぼ完成しました。
なかなか、良い感じになりました。

こんな感じで進めています~

さて、精密に作ろうとすればするほど、なかなか作業が進みません。
暇な時、模型屋に行って、キットを眺めたりしていたりすると、次に作ろうと思って、買ってしまったり・・・積み重ねられていくようになり始めました(汗)

買って積み重ねてあるだけでは、勿体ないので、次々に起工して、少しずつでも作って行こうと思います。

とりあえず、作り始めようと思っているのはこの3艦。


妙高型重巡洋艦「足柄」


空母「龍驤」


パッケージは「初雪」ですが、吹雪型(特Ⅰ型)駆逐艦のどれか。


実を言うと、吹雪型の特Ⅱ型を作りたいと思って「綾波」のキットも買っています(笑)
駆逐艦は、同型艦で沢山の艦があるから、エピソードも沢山あって、選択に迷います。

早速、「足柄」を起工しました(笑)
しかし・・・艦船模型にはよくあるのですが、船体が反りまくってる・・・


反りを直すために、固定して1日放置!
しかし、しぶとい、全然直りません・・・


このまま、数日間、放置する事にしました。

重巡洋艦だと、最上型や高雄型が人気ですが、妙高型もカッコイイと思います。


昭和17年か18年頃の整備中の「足柄」の写真。
巨大だ~


昭和12年、英国国王ジョージ6世の載冠記念観艦式に参加した時の「足柄」
この時のカラー映像での「足柄」がユーチューブで検索して出てきます。



同じく昭和12年、キール軍港での「足柄」、右手はドイツ装甲艦「グラーフ・シューペ」
どちらの艦も、英観艦式では、注目の的だったそう。

「足柄」のキットも艦橋の変化を選択して作れるのですが、1944年の礼号作戦時を作成しようと思うので、最終時の艦橋になるので、上の写真の艦橋とは違います。


終戦時の「妙高」の写真ですが、この艦橋のように作ります。

かなりマニアックな内容で、長くなってしまいました(汗)
こんな感じで、趣味の1つ、艦船模型作りを進めていこうと思います~

















Posted at 2014/09/23 13:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2014年07月19日 イイね!

建造中~(笑) その9

建造中~(笑) その9今日は、夕方、ウチの辺りではスゴイ雨でした~
まだ梅雨が、もうちょっと続くのでしょうか~

カラッと晴れが毎日続いて星ですね~

さて、前回のブログでの予告通り、今回のブログは艦船模型ネタ~
興味がない人には、つまらないブログになります。

さて、陽炎型駆逐艦「秋雲」の制作を始めてから、半年・・・
5月のゴールデンウィークには完成させる気でいたのが、そのあと、全然進みが遅くなり、7月も半ば・・・

毎日、集中してジックリ時間をかけてやれればいいのですが、なかなか、1日30分くらいしか時間が作れず、進みが遅くなりました。



前にブログに書いた時は、この写真までだったと思います。
艦尾も偽装品が取り付けが終わり、あとは、マストと艦載艇だけとなったという状況でした。

このあと、マストや艦載艇を取り付けると、汚し塗装賀しずらいので、取り付ける前に、汚し塗装をしてしまいました。

そして、そこで半分完成したような気分になってしまい、進みが遅くなりました。
艦載艇とか、そういうパーツもすべて作ってしまってから、最後に一気に取り付けたほうが、作業の勢いを失わずに済むのかも?


汚し塗装の後、艦載艇を搭載するためのボートダビットと探照灯を取り付けました~


陽炎型は、艦橋の横にもボートダビットがあったので、それも取り付け~


今回は、艦の大きさを感じられるように、同じ1/700スケールのフィギュアを乗せました~


沢山、乗せていきます~
小さいので顔とか塗り分けせず、白一色で塗装しています。

というのも、幾つか、塗り分けしてある作例の写真をみたのですが、おもちゃっぽくなって、せっかくの精密な模型を潰しているような気がしたので・・・

塗り分けしてあるよりも、一色のほうが、人のシルエットっぽくて、良いのかも?って自分は思い、一色にしました。


そして、ボートダビットに艦載艇の取り付けをしました。
グッと、艦の感じがリアルになったような気がします~

全然、作業が進まなくて、ようやくここまで来ました。
あとは、マストの取り付けと、空中線の取り付けで完成です。

今月中には、完成させようと思います~

さて、それでは、おやすみなさい~
Posted at 2014/07/19 21:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「ルネサンス期 http://cvw.jp/b/472207/37444059/
何シテル?   03/03 12:54
レーシングカートで速く走れるように、ドライビング練習中です~ たま~にS15で、サーキット走行してるかも? サーキット以外では安全運転(?)するよう心掛けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

期間限定開店 ピッツェリア「クエオーゼ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/31 07:49:24
喜連川温泉 もとゆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/21 22:42:56
フェスティカサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/20 20:54:24
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
カートの運搬に借りていた、弟のルネッサが乗換のために、なくなったため、トランポが必要にな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2002年11月に、新車で購入して約11年、43000キロに近づいてきました。 気がつく ...
その他 その他 その他 その他
2012年からの新たなレーシングマシン。 これで表彰台の真ん中を目指します!!
その他 その他 その他 その他
2001年製TIAで、エンジンはKT100SD、セル無しです~ 古い中古カートでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation