
今日、二つ目のブログ更新です~
予告通り、艦船模型ネタで書きます。
前回の模型ネタのブログが、昨年の12月14日・・・
かなり間が空きました・・・(汗)
仕事が忙しく、残業の後、夕飯を食べてすぐ寝てしまっていたので、なかなか作る時間がなく、朝、早く目が覚めて、1時間でも時間がある時に、作っていました。
そんな訳で、なかなか進みませんでしたが、この2日、雪で家の中にいる時間が多かったので、一気に進んでおります。
しかし・・・まだ、半分くらいか、完成はいつになるやら・・・
さて、沢山あるので、簡単に。
今回建造しているのは、陽炎型駆逐艦「秋雲」

太平洋戦争時、日本海軍の艦艇は、磁気機雷対策の為に、船体に舷外電路(消磁線)と呼ばれた線輪を装備し、磁場歪を打ち消す方策が取れれたのですが、キットには、舷外電路が省略されているので、それをアフターパーツで再現。

今回もチェーンを使って、鎖を再現しましたが、やっぱりオーバースケールです。

滑り止めのモールドがない部分には、滑り止めシートを張って再現しますが、金属のため綺麗に切れない&製図がイマイチであってない・・・
塗装すれば目立たなくなると思いますが、この辺が上手く出来るには、沢山数をこなさないとダメですね。

ここも滑り止めのモールドがされてないので、構造物を切り取り~

滑り止めシートを張り付けた後に、切り取った構造物をプラ棒で再現。
そして、今回は、矢印の部分のボラードもキットのを切り取り、アフターパーツで再現。

矢印の部分の、フェアリーダーがキットでは省略されているので、プラ棒で作ってみましたが、うまく形が揃わない・・・

矢印の通風筒の部分に穴が開いていないので、くり抜いてみました。

通風筒に、穴が空けたはいいのですが、そのままだとオカシイ・・・
資料の中の350分の1の陽炎型の模型の写真では、カバーが取り付けてあるようなので、メッシュをつかって再現。
そして、甲板のリノリウムの部分を塗装。

船体の制作を一旦休止して、艦橋の制作に入ります。
艦橋の窓をエッチングパーツに置き換えます。

艦橋最上部にある、九四式方位盤をアフターパーツメーカーの物に交換。
キットの物だと、小さいみたいです。

艦橋の形が出来上がってきました~

陽炎型駆逐艦の中で、唯一大戦を生き延びた「雪風」の写真と比べても、良い感じに見えます。

さて、この「秋雲」のキットは、1943年(昭和18年)の姿をキットとしているので、艦橋前に機銃座が設けられています。
キットの機銃座はブルワークなんですが、持っている資料の中の、昭和18年の陽炎型「野分」の損傷修理時の写真を見ると、機銃座はブルワークではなく、手すりのように見えます。
その当時の竣工時の、夕雲型や島風も艦橋前の機銃座は、手すりのようです。
戦後の雪風の写真にも、機銃座に手すりのようなものが見えます。
なので、機銃座が増設された直後は、手すりで、アメリカ海軍の艦載機の機銃掃射が激しさを増す中、防弾板が付けられたと仮定し、手すりにしてみました。

今回もリノリウム押えを0・3ミリ真鍮線で取り付けました。

後部操舵室のパーツ、少しくぼみを作って、矢印のように上からメッシュを貼りました。
資料としている「歴史群像 太平洋戦争シリーズVOL.19 陽炎型駆逐艦」に載っている、200分の1「雪風」の精密模型を見ていたら、後部操舵室の下がメッシュになっているので、調べました。
すると、通風筒の上に後部操舵室がある事が判明。
なので再現してみましたが、小さい部分なので、完成しても目立たないかも?

今回は、煙突の上部を、穴を空けて、内部の板も付けてみました。

そして、現在は、艦の中央部分を作っていて、煙突と機銃座を仮置きした写真です。
雰囲気出てきました~
こんな感じで進んでいます~♪
完成まで、まだかかりそうですが、頑張って作って行きます!
そして、次に作るものを考え始めています。
次に作るために、ちょっと前に、重巡洋艦「青葉」のキットを購入しましたが、「青葉」は大好きな艦の1つなので、もっと腕を上げてから作る事にして、代わりに重巡洋艦「三隈」を作ろうかと思っています。
この「三隈」、中学校の頃、艦船の写真が見たくて、図書館で歴史の本をいろいろ読んでいた頃、ミッドウェー海戦において大破した写真が大きく載っていて、スゴク印象に残っている艦です。
そんなわけで、疑問に思っている「三隈」の艦橋の防空指揮所について調べようと、Yahoo!で画像検索すると、何故か、女の子の絵が沢山出てきて、「三隈」についての事が殆どなく、調べるどころじゃない・・・
昨年、模型屋に行って、何故か、女の子のカードと艦船模型が一緒に売られていたりして、疑問に思ったのですが、「艦これ」ってゲームの影響なのですね。
自分が、中学校の頃、艦船模型や戦車、戦闘機のプラモデルを模型屋で眺めてたり、買っていた頃って、硬派なイメージだったんだけどなぁ~
年中、男は硬派だ!なんて言っていたのを、思い出します(笑)
まあ、時代というか、それで楽しんでいる人がいるのだから、良い事でしょう~
さて簡単に書くつもりが、沢山写真があったせいで、長くなってしまいました。
それでは、休むとします~
おやすみなさい~!
Posted at 2014/02/10 00:07:12 | |
トラックバック(0) |
模型 | 趣味