• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっつんS15のブログ一覧

2013年03月20日 イイね!

建造中(笑) その2

建造中(笑) その2今日、2つ目のブログアップになります~

朝のブログに書いた通り、昼間、親戚の伯母さんがウチに来て、お墓参りに行ってきて、それからパソコン教室に行ってきました。

パソコン教室の方は、エクセル2級になって、段々と難しい部分が多くなり、混乱しそうな感じになってます(笑)

さて、今回のブログの内容は、またまたマニアックです。
先日、かっつん造船所で、艦船模型の建造が始まりましたが、「駆逐艦 松」の進行状況をUPです~

前回の進行状況のブログから、1週間くらい経ちますが・・・・
まだ艦橋が完成しません・・・(汗)


モンキーラッタルの部品も届いたので、サクサク進行していくはずでしたが・・・


届いたパーツの内の1つ、火器管制装置の説明書・・・
中国語?読めない部分もありますが、どの部品が何かは、漢字から推測できるので、判ります。

取り付けたのが満足いかず、付け直したり悪戦苦闘・・・

自分が思うに、艦船模型ファンって、海に浮かんでいる巨大な構造物が好きなんだと思います。
だから、小さな模型でも、その構造物をよりリアルに作りたい、実物を見る事ができないのだから、模型はよりリアルな物を見たい、そんな気持ちがあるのだと思います。


まだ艦橋の屋根をつけてない状態。
写真の番号1の「12cm高角双眼望遠鏡」を両サイドに取り付け~
これは、結構、簡単に付けられました!

写真の番号2は、「方向信号燈」と言うもので、パーツがないので0.3ミリと0.5ミリの真鍮線を組み合わせて作成。
作成するのに、どういうものかよくわからず、資料の艦橋図の絵でも何となくしかわからない・・・

今は、ネットを使えばいろいろ調べられると思い、検索してみましたが幾つか解説みたいなものはあったのですが・・・
肝心の実物の写真や絵がでてこない・・・

もっと、画像だけに絞って、検索すれば出てくると思い検索すると・・・

信号機の写真ばかりが沢山検索されました~(笑)

信号燈と言うので、サーチライトのようなものを想像したのですが、名称は「方向信号燈」と呼ばれていても、それは偽名で、赤外線を使った、艦船同士の近距離通信機器でピストル型だったようです。

道路のNシステムとかの、カメラのような形だったのかな?
想像で作ってみました。


写真の番号3のジャッキステー(作業用足場)の付き方がわからず、2、3日写真を見たりして考えていて、作業が止まったりしてました。
ようやく、写真等で、こうついていただろうと取り付け作業にはいりましたが、4㎜を3か所つけるのに、部品が曲がってしまったり、無くしたりで、4時間もかかってしまって、気が付いたら、時間が朝の午前4時・・・
次の日、3時間の睡眠で仕事をしました(汗)


今日、現在の状態です。
結構、リアルに良い感じになってきました~


船体に仮組み、接着はしていませんが、ほんと、雰囲気が出てきました!
でも、ちょっと、歪んでいるかな?
こればかりは、沢山作って、腕を上げるしかないなぁ~

なかなか作業は進みませんが、今日もこれから、作って楽しみます~
今日は、まず「12㎝高角双眼望遠鏡」の1つを取り付け位置を、修正して、それから艦橋上部の手摺をつけたりします。
完成するのは、いつの事やら(笑)

マニアックな内容でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
暖かくなってきましたが、体調に気をつけて休んでくださいね。

それでは、建造作業に入ります~
おやすみなさい~





Posted at 2013/03/20 20:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2013年03月10日 イイね!

建造中(笑) 

建造中(笑) 今日、2つ目のブログ投稿になります~

この間から、艦船模型作りを始めまして、仕事や家事が終わってゆっくり出来る時間に、作っております~

女性には、あまり理解されない趣味かもしれませんね(笑)

前回、そのことを書いてから、少し時間が経ちましたが、小さな1/700スケールを作っているのに、まだ完成しないのかと言われそうなので~(?)
現在の進行状況を書いてみる事にしました。


現在、作っているのは、松型駆逐艦の「松」
小さな模型で、普通に作ったら、30分もかからず、塗装をしても1日くらいで出来てしまいます。

しかし、普通に作るのは、中学生や小学生でも出来る、大人の趣味らしく、精密に作ってみる事にしました~


資料をかき集めて~


艦橋の制作。
他メーカの水密扉とハシゴのパーツを着けました~

あと、窓が再現されてなかったので、ドリルで穴を作って再現。
ポチポチと2つあるのがそうです。

細かい作業で、銀色が水密扉、金色のがハシゴのパーツですが、あまりに小さいので、3、4個パーツを何処かに無くしてしまいました・・・

どうやら、普通の梯子だけでなく、下の写真のようなモンキーラッタルも側面にあったようで、0.3ミリの真鍮線で再現しようとしたのですが・・・

(モンキーラッタルです)

0.3ミリだと、太すぎのようで、しかも、なかなか上手くつかない・・・
仕方なく、モンキーラッタルのパーツを模型屋に探しにいったのですが、置いてなくて、ネットで注文しました。
2、3日して届くと思いますが、艦橋すら、まだ完成しません・・・


どうやら、構造物の上に滑り止めの床の部分があったようで、滑り止め甲板シートを貼り付けました~
シートを形に切って張り付ければ簡単じゃん♪、なんて思ったのが大間違い。

シートが金属製なので、ハサミやデザインナイフでは、切れない・・・
ニッパーで、少しずつ形を合わせながら、ようやく貼り付けました(笑)


砲塔の楯の部分に、補強材があったようで、0.3ミリの真鍮線を2本つけて再現。


船体の側面の鉄板の継ぎ目も、再現してみました。
塗装をすれば、段差が出来るはず~
あと、側面には、舷窓があったので、それもドリルで穴を作って、再現する予定でいます。

こんな感じで、なかなか作業は進みませんが、20年ぶりの艦船模型作り、楽しんでおります。
早くも、次は何を作ろうか~なんて、考えています(笑)

あと、1週間以内で駆逐艦「松」を完成出来たら良いと思います~
より精密に、よりリアルに、良い模型を完成させたいです♪

マニアックな内容になりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
皆さん、季節の変わり目で体調を崩さないように、休んでくださいね。

おやすみなさい~




Posted at 2013/03/10 21:59:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2013年02月26日 イイね!

起工しました~

起工しました~昨日は、栃木の北の方で大きな地震がありましたね~

ウチの辺りは、殆ど揺れなかったのですが、緊急地震速報、ちょっと焦りました。
まだまだ、大きな地震があるかもしれませんから、気をつけたいですね。

さて、今日のブログは、ちょっとマニアックかもしれません~
ゴメンナサイ・・・

かっつんS15は、また新たな趣味が出来ました~
先日、艦船模型作りをするとブログで書きましたが、かっつん造船所で一隻が建造開始されました~

なぜ、艦船模型作りをしようと思ったのかと言うと、20年くらい前に買って作っていなかった、艦船模型が押し入れから出てきて、また作りたくなってしまいました(笑)

かっつんS15は、実を言うと船好き、艦船模型が大好きなのです。
中学生の頃、友達の親父さんが卸業関係の仕事をしていて、地元にある日本模型(ニチモ)のプラモデルを扱ったりいたりしていると聞き、それでニチモの製品をそこから手に入れ、作っていました~

で、高校で地元を離れて、下宿先で作ろうと思って買っておいた物が、下宿先を変更する時に、実家に送って押し入れにしまわれていて、それが出てきたのです。

下宿先で、少ないお小遣いで買うので、あまり高いのは買えず、1/700スケールの、喫水線から上(海から出ている部分だけ)の模型を作っていました。
ウォーターラインシリーズなどが有名な、洋上モデルと呼ばれるものです。




押し入れから出てきた模型は、戦艦大和、戦艦長門、重巡洋艦高雄、吹雪型駆逐艦の暁、夕雲型駆逐艦の早波。
全部、ウォーターラインシリーズのキットです。

この時代の物を毛嫌いしたりすることもあると思いますが・・・
漫画や映画で、幕末の志士達がモデルになったりしますが、歴史はつながっていて、多分、この時代までその流れは、つながっていたのだと思う・・・

押し入れから出てきたキットの中では、一般的に、戦艦大和が有名ですが、大和は極秘の戦艦で、戦時中は多くの日本人はその存在をしらず、戦後になってから有名になった艦で、それまでは、戦艦長門が日本の戦艦の代表でした。
そう言えば、亡くなった祖父が、海軍にいた頃、両方、実際に見た事があって、物凄く大きかったって話を聞いた事があるなぁ~

シルエットは、洗練された大和に対して、長門は武骨なのですが、そこが良いと言う模型ファンも多かったりするとか。
自分は・・・どちらも好き(笑)

で、作るぞって思って、ネットでいろいろ調べてみると、何と、大和も長門も高雄も、新しく金型を作り直してリニューアル、もっと精密になっているとの事。
早波は、1972年にキット化されたもので、甲板中央の構造が、実際にあったものと違うらしく、他のメーカーの洋上模型を作った方が良いらしい・・・
暁に関しては、間違ってはいないのだろうけれど、改装される前の竣工当時の姿でモデル化されているので、艦橋の形が、太平洋戦争時と違う~

そんな訳で、旧キットの大和とかは、改造とかに使う事にして、暁はそのうちに、早波は、塗装の練習等、実験艦になってもらうことにしました(笑)


あと、押し入れから戦闘機のキットも出てきました。
日本海軍零式艦上戦闘機、そうあの有名なゼロ戦の32型と、F4ファントムのモデル。
ゼロ戦は、21型が好きなのですが、翼が角ばった32型も好きだったりします。
ただ、やはり艦船模型が作りたいので、これもそのうちに作る事にします。

そんな訳で、何を作るか迷っていて、近くに新しく出来た、模型店に足を運んでみました。
模型店に入るのも、十数年ぶり、迷わず艦船模型のコーナーに。

そこでいろいろ見ていて・・・欲しくなって買ってしまいました~


第3次ソロモン海海戦で、格上の米新鋭戦艦を相手に善戦した、金剛型戦艦の2隻、戦艦比叡と霧
島がセットで売っていて買ってしまいました。
このキットは、2010年代に発売されたもので、新しいので、かなり精密に出来ているようです~

比叡と、霧島は、同型艦なのだけれど、近代化改装を受けた時期が違うため、艦橋等、形が違います~
戦闘艦は、常に新しい状態に改装されていたので、同型艦でも形が違ったりして、それを作るのが楽しみだったりします~
金剛型4隻、いつか全部作るぞ~!

最近は、技術が進んで、いろいろなパーツが出ていて、艦船模型をより精密に作るようになっているようです。
かっつんS15が中学生の頃は、ただ筆塗りして、普通に組み立てていたのでしたが、大人の財力で、精密に作ってみる事に挑戦しようと思います。

そんな訳で、いきなり艦船模型の花形の戦艦や空母を作って失敗して、悲しい事にならないため、まずは、小型艦をたくさん作って技術を習得する事にしました(笑)


で、かっつん造船所で作る最初の艦は、松型駆逐艦のネームシップになった松。
戦時急増タイプと呼ばれる駆逐艦です。

それまで、艦隊決戦に備えて、高性能な駆逐艦を多数建造していたのですが、損失が多くなってくるとその補充に、、使用する用途を絞って、工程を見直し、効率よく短期間で建造できる駆逐艦を建造する事になり、そして建造されたのが、松型と改松型(橘型)です。

例えて簡単に言うと、ガンダムを量産していたけれど、ジムにしてもっと沢山作る、みたいな感じでしょうか(笑)


箱から出してみると、こんなに小さい・・・!
でも、小さいといっても、実際の艦は全長98メートルあったそうで、決して小さい艦だった訳ではありません。
この間見学した、戦艦三笠より、長さ的には30メートル程、短いくらいです。
幅は、三笠よりもかなり細いですが。
1/700ですから小さくて当然かも(笑)


海面プレートを作ろうと、アクリル板も買ってきました~


試しに、旧キットの戦艦大和の船体と並べて比較。
同じ1/700スケールでこの差・・・!!!!
実物の大和、どれだけデカかったんだ~

ちょっと作業を進めて、現在こんな感じ~
パーツはまだ接着してませんし、ただ置いただけ。
主砲の砲身はまだ着けてませんが、キットの物ではなく、他メーカーのグレードアップパーツのパーツセットからのものです。



今は、まだこんな状態ですが、感じはつかめてきました、手すりやら、水密扉やら、ラッタルやらいろいろつけて、マストを真鍮線で作り直したり、空中線を張ったりして、よりリアルに作る予定でいます。

そんな訳で、新たな趣味、艦船模型作りを進めていきます~
細かい作業になりますが、作って行くのが楽しみ、良い物が出来ると良いな~♪

それでは、遅くなったので休むとします~
おやすみなさい~













Posted at 2013/02/27 01:07:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「ルネサンス期 http://cvw.jp/b/472207/37444059/
何シテル?   03/03 12:54
レーシングカートで速く走れるように、ドライビング練習中です~ たま~にS15で、サーキット走行してるかも? サーキット以外では安全運転(?)するよう心掛けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

期間限定開店 ピッツェリア「クエオーゼ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/31 07:49:24
喜連川温泉 もとゆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/21 22:42:56
フェスティカサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/20 20:54:24
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
カートの運搬に借りていた、弟のルネッサが乗換のために、なくなったため、トランポが必要にな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2002年11月に、新車で購入して約11年、43000キロに近づいてきました。 気がつく ...
その他 その他 その他 その他
2012年からの新たなレーシングマシン。 これで表彰台の真ん中を目指します!!
その他 その他 その他 その他
2001年製TIAで、エンジンはKT100SD、セル無しです~ 古い中古カートでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation