• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

socoのブログ一覧

2015年02月24日 イイね!

今後のタイヤ選び



↓↓こちらはYouTubeで出会ったWRCミシュランのターマックタイヤの動画。








どっかで見たことあるトレッドパターンだよね。って思ってミシュランのページチェックしてみたら、、、

↓↓ Pilot Sport Cup 2 のトレッドパターンと殆ど一緒でした。








ミシュランの2015年WRCへの取り組み──「すべてにおいて卓越せよ」


2015年WRCタイヤ&主要レギュレーション



メディアでよく目にするのはミシュラン装着のワークスカーばかりなので、今でもコントロールタイヤ制かと思ったら2011年から選択自由(今年は4メーカーの中から)になっていたんですね。近年はタイヤの種類や使用本数など制約が多くなってきているようで、トータルパフォーマンスアップを目指すミシュランにとってWRCは最高のタイヤ開発環境なのでしょう。きっと。


合わせて記載されていたワールドラリーカーのレギュレーションを見てみると、サスペンションセッティングの重要度がとても高そうなのが何となく読み取れます。POLO R WRCの強さは、ZF Race Engineering のダンパーによるところも大きいのかもしれません。









8speed.netブログに紹介されていた『ZFレースエンジニアリング社 ダニエル・ベッカー氏へのインタビュー記事』によると、POLO R WRCの4ウェイダンパー4本で、1500万円以上なのだそうです。クルマの足捌きといい別次元の世界なんですね。↓↓










話が横道にそれちゃいましたので、タイヤの話に。。。







今履いてる Pilot Sport A/S 3 も、様々な気象条件(特に寒い日のWetは独壇場)を通じていいタイヤだよなーって感心させられる場面が多々あったりしますが、上記の動画のような刺激を受けてしまうと、昨年しれーっと発売されていたBMW承認タイヤ(ミニ用)の Pilot Super Sport (205/45ZR17 88Y XL ★) を試してみたい衝動に駆られてしまいます。







シカゴオートショーにて発表されたNDロードスターのBBSホイールのサイズが、17x7J 45mm offset 205/45R17 でした。これってミニのサイズと殆ど一緒で、しかもクラブマンに17インチサイズならこのホイールと考えていた ENKEI PF01(17×7.0J +45 4-100)と全く同サイズなのです。







今後はスポーツ走行用のタイヤホイールセットもあったほうがよさそうなので、PF01にPilot Super Sportの組み合わせを試してみようと思います。




Posted at 2015/02/24 18:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | Parts & Accessories | 日記
2014年06月13日 イイね!

Pilot Sport A/S 3 - タイヤレビュー

Pilot Sport A/S 3  -  タイヤレビューパーツレビューを書いていたら長くなっちゃったっていうのもそうなんですけど、昨年アップした『 Pilot Sport A/S 3 』のアクセスがコンスタントにあったりするので、ブログにてレビューしてみようと思います。



USマーケットで販売されているPilot Sportブランドとして昨年登場したウルトラハイパフォーマンスオールシーズンタイヤ、それが今回試したミシュランの Pilot Sport A/S 3(PSAS3)です。



オールシーズンのカテゴリーなのに、発売前からやたらとスポーツ性能をアピールするプロモーションを行っていました。しかもサマータイヤよりイイんだぜーって、ライバルメーカーのサマータイヤと比較試乗までさせる力の入れようで。個人的にはそんなところから興味を惹かれたわけなんですけどね。










レビューの前に記しておきますが、PSAS3はミシュランジャパンでは残念ながら販売されていません。そんな事情もあって、日本未発売タイヤを輸入販売されている福岡の村上タイヤさんからタイヤを購入。取付はタイヤフィッターさんに出張作業して頂き、昨年8月から使用しています。



PSAS3に履き替える前に履いていたのが同じサイズ(205/50R16)のPilot Sport 3(PS3)だったので、どうしてもそれとの比較になっちゃいます。PS3に興味のない人はPSAS3には興味を示さないでしょうから、PS3との比較の方がわかり易いですよね。きっと。



PSAS3を真夏から走り始め、秋→冬→春と、ほぼ全てのシーズンをトータル7千キロほど走行。そしてその間に、FSW駐車場での広場トレーニング3回と、鈴鹿サーキットフルコース33ラップのスポーツ走行も含まれています。割合にするとスポーツ走行は全体の1割にも満たない距離で、9割以上が一般道及び高速道路での走行でした。







対PS3との比較についてはUSミシュランサイトのレーティングが示す通りで、WEAR LIFE・HANDLING・COMFORTの3項目にてPS3よりもアドバンテージあり。


Pilot Sport A/S 3という名前からも想像できる通り、全体的にPS3に近いフィーリングだと思って頂いていいです。でもそこは最新のパイロットスポーツですので、PS3よりも更にコンフォートでハンドリング性能も進化したタイヤでした。


走り始めて感じる一番の違いは乗り心地の良さ。コンフォート寄りに振ったらハンドリングがダルになるということは一切なく、更にハンドリングがリニアに。そして荷重移動によるグリップ変化が穏やかでありながらも反応は良く、操舵感がとても気持ちイイです。


ハイスピードでも路面に貼り付くというよりは路面を舐めるようなコーナリングを示し、すべてが手の内にあるかの如くコントローラブルなので、運転が楽しくて楽しくて仕方がないです。(ちょっと褒め過ぎかなw)


YRSスキッドスクールでのテールスライドもコントロールしやすかったですし、先月の鈴鹿サーキットの走行もPSAS3のお陰もあって高速コーナリングも楽しく走ることが出来ました。












縦方向のグリップはPS3と同レベル。横方向のグリップはPS3より上がっています。きっとこれは最新のコンストラクションが採用されている恩恵なのでしょう。








PS3に対して殆ど欠点の見当たらないPSAS3ですが唯一挙げるとすると、荒れた路面で気持ちノイジーに感じる場面があるような気もしました。とはいえノイズレベルはPS3と同レベルと思って頂いていいかと思います。



PS3が得意とするウェットでもPS3と同等以上のパフォーマンスを発揮。元々低温でもグリップのいいPS3でしたが、冬季路面でのグリップはA/Sタイヤの本領発揮といったところ。タイヤの温まらない乗り始めから断然フィーリングが良いです。なんてったってPSAS3は雪道もそこそこ走れちゃうくらいなので、都市部での降雪程度なら対応可です。勿論スタッドレスがベストなのは当然としてね。


日本じゃないですが↓こんな感じで雪道も走ってくれます。





http://vimeo.com/85732279





Pilot Super Sport(PSS)がリリースされてからのPS3は、チープなPSSっというか差別化が曖昧で、はっきりしないところもあったように感じます。幅広い条件に対応し、よりコンフォートなんだけどハンドリングも気持ちいいPSAS3の登場によって、より違いが明確になったような気がします。これだけPSAS3の出来がいいと、PS3が米国にて縮小傾向なのも頷けますね。


Pilot Sport A/S 3。これほど並外れたオールラウンダーなタイヤには初めて出会いました。


ハイグリップな方向性に特化したタイヤには個人的に食指が動かないので、これだけハンドリングが楽しく、更に一年の季節を通してオールラウンダーに活躍してくれるPSAS3は、トータルパフォーマンス(ひとつの性能だけが優れたタイヤではなく、タイヤに求められるあらゆる性能も犠牲にせず、すべてを水準以上へと追求し続けようとする製品作り)を掲げるミシュランの傑作タイヤだと感じました。


ミシュランタイヤは期待を裏切らないです。



Posted at 2014/06/13 15:05:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | Parts & Accessories | 日記
2014年02月27日 イイね!

Disc Brakes Australia - dba

Disc Brakes Australia - dba
純正ブレーキローター交換パーツとしてパフォーマンス的にベストな予感。





















プライスを除いた唯一のマイナス面は、オーソドックスなストレートベーンよりも少し重くなっちゃうところでしょうか。




dbaなんて聞いたことないねーって思いながら調べていたら。


http://www.trdparts.jp/conceptcar/86_performanceline/parts_brake.html

↑↑↑

なんと!天下のTRDがパフォーマンスパーツとして扱っているじゃーあーりませんかー。



もう性能は折り紙付きってことだと思っていいでしょ。



上記リンク先のTRDページにて、ステンメッシュを止めてゴム製ブレーキホースを選択しているところに注目。ゴム製に変更した内容を記載しているのも好印象。耐久性や安全性を考えた選択なんじゃないかと想像しちゃいます。

なーんてこと言っちゃってますが、ステンメッシュ昔つけてた時ありましたw



兎にも角にも 次のブレーキローターはこれに決定! って、まだまだ先のことだけど…w















Posted at 2014/02/27 14:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Parts & Accessories | 日記
2013年06月26日 イイね!

Pilot Sport A/S 3

Pilot Sport A/S 3クラブマンに履いているミシュランのPS3 (Pilot Sport 3) は発売開始から3年以上が経過しているし、そろそろPS3代替のニューモデルが登場してもいい頃ですよね。



そんな気持ちでUSミシュランのページを覗いてみたら Pilot Sport A/S 3 がそろそろ発売だよーってちょっと興味深い情報が載ってるじゃありませんかー







Ultra-High Performance Sport カテゴリーチャートを見ると、このカテゴリーでのパフォーマンスレーティングの比較ができるのが面白いです。(スマホじゃ見られないかも)


これによるとブレーキングスコアが同じでそれ以外は全てPS3よりPSAS3 (Pilot Sport A/S 3) のほうが上のレーティングなのです。


PS3のサイズ展開もリストを見る限り縮小傾向のようだし、USではPS3の代替扱いなのかもしれないですね。あくまでも想像ですけど…






今までのオールシーズンタイヤのトレッドデザインと違ってよりスポーツタイヤ寄りでPSS (Pilot Super Sport) のトレッドデザインを継承しているようにも見えます。PSSで採用されたVariable Contact Patch 2.0も採用されていたり最新テクノロジー満載の自信作であろうことが伺えます。その裏付けなのでしょうか、175/65R15 〜 285/35ZR20 まで全88サイズと多いのも嬉しいですね。


SUV以外でオールシーズンタイヤが候補に挙がることなんて今までなかったけど、PSAS3にはちょっと触手が動きそうです。っていうか履いてみたい!!


日本でも発売してくれないかなー





オールシーズンタイヤだから雪も走れる!?



Posted at 2013/06/26 17:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | Parts & Accessories | 日記
2013年05月30日 イイね!

ZF SACHS

ZF SACHS現在、クラブマンの足回りはノーマルのままです。これはこれでとってもバランスがよく気に入っていますが、欲を言うとハイスピード時にもうちょっとだけ抑えが効いて欲しなーというところは感じています。


そこで、足回りを考察。


当初は純正バネにコニFSD試してみるのもいいかなーなんてぼんやりと考えてましたが、調べていけばいくほどBMWなミニに乗ることになったんだから設定のあるザックス試してみたいよなーって気持ちが強くなってきました。

評価コメントを見ると、初期のアタリは固いけどよく足の動くしなやかな足回りという特徴が自分の好みに合っていそうなのも好印象。



で、MINIの場合だと、


ノーマル形状のSACHS Performance PLUS(10万前後)

ネジ式車高調のSACHS RS-1(30万前後)

レース直系のSRE (Sachs Race Engineering)(40万前後〜100万超)



といった種類がリリースされているみたいです。



SREって何ぞやって感じなんですが、スーパーGTの殆どの車両がSRE製ダンパーを装着するくらいの存在らしいです。詳しいことはわからないですけど、アラゴスタ・オーリンズ・ビルシュタイン等のニードル式(RS-1はニードル式)とは次元の違うダンピング性能なのだそう。そのかわり価格も調整範囲によってはもう一台車買えちゃうくらい高価みたいです。


新たな世界を垣間見せてくれるかもしれないSREに興味アリアリなんですが、スゲー無理して『0WAYなSRE』、頑張って『RS-1』、現実的な『Performance PLUS』って感じになっちゃいます。



そんな中で今回はノーマル+αな設定に期待を込め、一番現実的な『Performance PLUS』を選択しました。


現状のジオメトリーは運転していて楽しく変更は避けたいので、組み合わされるVDF(フォクトランド)社製ローダウンスプリングは使用せずにAdvantageショックのみ変更で試してみようと思います。



関連情報URL : http://bit.ly/16rbpyN
Posted at 2013/05/30 17:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Parts & Accessories | 日記

プロフィール

古い物より新しい物好き。車は走らせたり走っているのを見るのが好きなので、どちらかといえば置き系よりも走り系寄りです。 近頃全然イケてないですが、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CX-8用エアコンベンチレーター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 01:10:25
コンパクトSUV、何を買うべき?(4) 決勝ラウンド 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 14:32:07
 
【試乗】マツダCX-8はミニバンのように使えるのか? 500km走行で徹底チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/03 12:21:29
 

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
  ラダーフレームなSUVのパジェロ、エクスプローラー、ディフェンダー90に乗っていたの ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
  昨年末くらいから続いていた愛車選びの候補としては全くノーマークだったミニでしたが、C ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
  [ 500 1.4 16V SPORT SS ] 町中の普段のドライブでもパワーを ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
  2003年9月から2010年3月まで所有。 最高に運転の楽しいMPVでした。 初めて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation