• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

socoのブログ一覧

2015年01月20日 イイね!

2015年の気になるクルマ - ライトウェイト趣味車編



NDロードスターの登場は6月頃になるとの発表がありましたね。最高出力が130ps/6500rpm・最大トルクは15.2kgmと、ほぼ予想通りのスペックでした。一番関心高いであろう車重が果してどれくらいなのか??こちらも今後の発表が楽しみですね。


さて2015年がスタートし、今年登場するであろう車の中からライトウェイトな趣味車&実用車という個人的に気になる組み合わせで乗り換えると仮定した場合のクルマ達を独断と偏見でピックアップしてみようと思います。(かなり偏りがあることご了承ください)




◆ NDロードスター





ライトウェイトな趣味車としては冒頭にも登場した『NDロードスター』が断トツのNo.1。将来ND2のNR-Aが登場したら乗ってみたいと思うくらい今一番気になる車です。


何故にロードスターなのかを整理する意味も込めて細かいスペック云々以外の部分で自分なりに列挙してみました。


・程々のパワーに軽い車重なので車にも懐にも負担が軽い
・過給器がないということは構造がシンプルで熱負担も小さく壊れ難い
・昨今のCO2規制からすると貴重でもありレスポンスに優れるNAエンジンであること
・汎用的なタイヤサイズで前後サイズが同じであること
・あのクルマより速い遅いという価値観に左右されない孤高の存在
・25年の歴史を経て各々のロードスターを通したライフスタイルが確立されている
・作り手とユーザーの距離が近い


その他諸々ありますが、ロードスターに乗るのは今なんじゃないのーって思いが日に日に高まるばかり。




◆ S660





同じ年にデビューするということでロードスターと比較されがちですけど、ロードスターのライバルには成り得ないんじゃないかと個人的には思っています。


モータージャーナル池田さんの記事にもありましたが、ミッドシップのオープンカーでボディ剛性を確保するにはエリーゼのようにそれなりのコストを掛けないと高次元の走りを備えた車としては成立し得ないと思われるからです。


100馬力なんて噂もあったり表向き楽しみな車ではあるけど、ホンダにはFR小型車で真向勝負して欲しかったのが正直なところ。でも、もしかしたらいい意味で期待を裏切ってくれるかもしれないので今後も注目したいです。




◆ アルト ターボRS





先のS660よりもこちらの方が魅力的に映ります。シンプルかつ軽量コンパクトさが軽自動車の魅力でしょ!っていうメッセージが十分に伝わってきますね。原点回帰なNDロードスターに通じるものも感じます。登場したら是非試乗してみたいですね。


AUTOCAR JAPAN『徹底解説:スズキ・アルト




◆ Twingo & smart for four





このクラスでの4人乗りRRレイアウトだけでもとても魅力的な車。


但しひとつだけ気になることが…… それはタイヤ選択肢が殆ど無いこと。発売以降状況が変わるかもしれませんが、これがどうしても引っ掛ってしまいます。

15インチだと、前:165/65R15 & 後:185/60R15
16インチだと、前:185/50R16 & 後:205/45R16

このサイズの同一銘柄の組み合わせは悲しいかな無いに等しいのです。


シティーコミューターとして純正タイヤで楽しむという付き合い方がこの車にはピッタリなのかもしれません。






↑フロントボンネットを開けるには鍵が必要なんですね。タコメーターはiPhoneに表示ですかー。




◆ 番外編:シビックTypeR





こちらはライトウェイトな範疇ではないのですが、ホンダパワーなこと以上にZF SACHSの電子制御ダンパー採用に纏わるシャシー性能がどういう仕上がりなのか興味津々です。

ニュルFF最速タイムを死守すべくスペシャルモデルまで用意したルノー陣営が白旗挙げちゃってるくらいなので、その登場が楽しみです。




以上、気になるライトウェイト趣味車編でした。

長くなっちゃたので、実用車編はまた近いうちに。



Posted at 2015/01/20 18:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | Others | 日記
2014年11月26日 イイね!

エアーレスラジアルタイヤ - Michelin X Tweel

エアーレスラジアルタイヤ - Michelin X Tweelミシュランタイヤがパンクとは無縁なエアーレスラジアルタイヤの専用工場を米国に開設して大幅な増産に乗り出すというニュースが流れましたね。


東京モーターショーの会場にてミシュランやブリヂストンの展示物を見たことがある程度だったので、エアーレスタイヤが実用化されていることなんて全く知りませんでしたから少々ワクワクしております。


ミシュランだけに限らずブリヂストンも2020年の本格実用化を目指しているそうですし、他のメーカーも含めエアーレスタイヤの今後の動向には注目です。


パンク知らずで空気圧チェックの必要もないなんて安全管理上最高でしょー














とてもタフな上に柔軟性も持ち合わせ高いトラクションを発揮させている様子が動画を見るとよく分かりますね。建設機械用タイヤや農業機械用タイヤの分野では普及が進みそうなのが素人目でも想像に難くないです。


乗用車への普及には色々と課題がありそうですけど、その独特なデザインが受け入れらるのかが大きな壁になりそうな気もします。


乗用車の中ではコアなオフローダーが求めている性能に一番ぴったり嵌りそう。元々ハイトの高いタイヤだし、先ずはこのジャンルから広がりを見せていくのではと勝手に妄想して終わりにしたいと思いますw









Posted at 2014/11/26 22:35:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | Others | 日記
2014年11月19日 イイね!

CX-3 ホワイト

CX-3 ホワイトレッドは苦手なので、ホワイトなCX-3を集めてみました。


エレガントさがありながらも黒樹脂フェンダーなところといいマッシブさもあって格好いいですね。これは売れそうな気がします。


密かにREレンジエクステンダーも発表〜なんてサプライズも期待していたんですけど、やっぱりまだもうちょっと先になるのかな。


このクラスでは個人的にキャプチャーが好みでしたけど、エクステリアデザインはCX-3の方がイイです!





























Posted at 2014/11/19 23:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Others | 日記
2014年11月04日 イイね!

smart forfour. Functionality.

 

リアエンジン故の荷室高不足を補うセカンドシートへの積載等コンパクトでありながら機能性がよくわかる動画ですね。

3.5メトール程の全長に対して2m22cmの長さまで許容ですかー

工夫次第では車中泊もできちゃう??






Posted at 2014/11/04 18:59:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | Others | 日記
2014年10月30日 イイね!

ドライビングは、静かに!静かに!

 

YouTubeで偶然再会したベスモのビデオスペシャル『鉄人!黒沢元治のスポーツドライビング道場「荷重マジック」』


オンタイムで買って見て以来なので、十数年振りでしょうか!?








いやーもーマジでどストライクな内容
『これはスポーツドライビングのバイブルだ!』って思いました。



今見ても内容もそうだけど構成も濃過ぎです。当時は経験も実感もないもんだから「そうなんだーーふ〜〜ん」程度で理解も出来ず忘却の彼方へって感じでしたねww



動画中にあったコメントに『荷重変動を出来る限り起こさない。荷重変動を少なく。荷重変動が起こらないように静かに操作する。荷重が一気にいかないように出来る限り静かに静かにグーーーっと、もっていく』とありました。


今まで乗ってきた車の中で一番荷重変動の大きかった車は、ディフェンダー90(北米仕様ソフトトップ)です。前後スタビライザー取っ払ってクラッシックレンジの柔らかいコイルスプリングを色々試したりして乗ってました。ショートホイールベースで超ロングストロークな柔らかい足回りなのですが前後リジットアクスルで接地性悪くないんです。その代わり上屋はあり得ないくらい凄ーく動きました。町中のちょっとしたカーブや交差点でも荷重変動のオンパレードなので日常のドライブがとってもエキサイティング。これを丁寧な操作で乗りこなすのがめちゃくちゃ楽しかったなー。コーナーリングがバッチリ決まり3.9リッターOHVのローバーV8が吠えてコーナーを立ち上がって行く時のエンジン音・排気音・駆動系のノイズ全てがたまらなく悦でした。


ここまで極端である必要はないですけど、ドライビングの練習には荷重変動の大きい車の方が分かりやすいしコントロールする術が身に付くと思っています。必要性を理解してならいいけど、バランスのいい純正サスペンションを堅くて動かない足にするのは正直もったいないなーって思っちゃいます。



動画後半に登場する『アクセルちょい踏みマジック』。個人的にはイーブンスロットルの延長線上にあるテクニックと解釈してますが、昔はセナ足、最近ではトラクションステアなんて呼ばれたりしていますね。ガンさんの口からも「知られて欲しくなかった」と本音が漏れるくらいな『タイヤの運動性を少しでも使いたい』その先にある技法にも注目です。



昨年読んだ新・ドライビング・メカニズム。もう一度読み返してみたくなりました。








今後の糧にしたいので、動画中のコメントをまとめた引用を以下に記しておきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




タイヤは荷重変動に弱い。タイヤはスリップアングル変化に弱い。


荷重変動を出来る限り起こさない。荷重変動を少なく。荷重変動が起こらないように静かに操作する。荷重が一気にいかないように出来る限り静かに静かにグーーーっと、もっていく。


ライン取りは二輪で走ろうが四輪で走ろうが全て一緒。ずーっと円を作っていかないとタイヤのスリップアングルが変わってしまう。スリップアングルが変わっちゃうと荷重変動が起こっちゃう。ラインというのは、どこできれいな円を作るかということ。


スリップアングルが大きくてもいいんだけど、そのスリップアングルが大きければ大きい程それを一定にするのは難しくなってくるので、それをどうしたらいいかというとやっぱり荷重で、荷重を静かにかけていく。それでスリップアングルを一定でコーナリングGを感じてそれを維持していく。


タイヤにいかに仕事をさせるか。それでその仕事を荷重変動をいかに少なくしてタイヤの運動性をフルに発揮させるか。


理想的にいえばタイヤの面圧が少しでも平均してかかってくれるのが理想。一気にタイヤの外側だけに荷重をかけてしまうと内側の荷重が抜けてしまうのでグリップしなくなる。結果タイヤが外に逃げてしまう。


荷重変動は起こってしまうもの。起こしてしまったもの。荷重移動とは意識的に積極的に使うもの。ソーイングしたりシフトダウン失敗したりヒール&トーを失敗したりすれば荷重変動が起こってしまう。


荷重変動とか荷重移動とかタイヤを運動させるのだからそれを真剣にとろうとしないとドライビングは出来ない。


いつもドライビングして『静かに!静かに!』と言うことは、車を静かに走らせることではなくて荷重変動を出来るだけ静かにということ。



『車は行きたい方向に行かせろ』

コーナーリングラインは本当はきれいな円でなければならない。コーナーリングラインを作る時に、ブレーキングしてブレーキングが終わった時にステアリングをきり始まった時にステアリングの舵角を一定にしてきれいに車が走りたい方向へもっていく。別な意味で言うと、あるところからインに急に切り込んだり、あるところからステアリングを戻してグーっとアクセルを開けろとかそういうことではない。つまり入った所からステアリングを切って荷重一定に掛かったそのまんま綺麗にラインを作って出口までアクセルコントロールでもっていきなさいという意味。



『荷重。それは車が唯一路面と接触しているタイヤ接地面に掛かる圧力である。車の性能をフルに生かすためにはまずタイヤの性能を引き出さなければならない。荷重変動を最小限にそして荷重移動を最大限に生かして走れ!』

ドライビングの中で瞬時に考えなければならないことは沢山あります。でも荷重っていうのはどういう方面から切っても枝葉じゃなく幹になる部分ですから、やっぱりこの荷重をドライビングをする中できちっと考え荷重変動を出来るだけ起こさない。アンダーステアあるいはオーバーステアの車を如何に荷重移動で操っていくか。一生このテーマはスポーツドライビングする中で付いて回ると思います。




↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑



Posted at 2014/10/30 18:59:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | Others | 日記

プロフィール

古い物より新しい物好き。車は走らせたり走っているのを見るのが好きなので、どちらかといえば置き系よりも走り系寄りです。 近頃全然イケてないですが、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CX-8用エアコンベンチレーター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 01:10:25
コンパクトSUV、何を買うべき?(4) 決勝ラウンド 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 14:32:07
 
【試乗】マツダCX-8はミニバンのように使えるのか? 500km走行で徹底チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/03 12:21:29
 

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
  ラダーフレームなSUVのパジェロ、エクスプローラー、ディフェンダー90に乗っていたの ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
  昨年末くらいから続いていた愛車選びの候補としては全くノーマークだったミニでしたが、C ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
  [ 500 1.4 16V SPORT SS ] 町中の普段のドライブでもパワーを ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
  2003年9月から2010年3月まで所有。 最高に運転の楽しいMPVでした。 初めて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation