タイヤは荷重変動に弱い。タイヤはスリップアングル変化に弱い。
荷重変動を出来る限り起こさない。荷重変動を少なく。荷重変動が起こらないように静かに操作する。荷重が一気にいかないように出来る限り静かに静かにグーーーっと、もっていく。
ライン取りは二輪で走ろうが四輪で走ろうが全て一緒。ずーっと円を作っていかないとタイヤのスリップアングルが変わってしまう。スリップアングルが変わっちゃうと荷重変動が起こっちゃう。ラインというのは、どこできれいな円を作るかということ。
スリップアングルが大きくてもいいんだけど、そのスリップアングルが大きければ大きい程それを一定にするのは難しくなってくるので、それをどうしたらいいかというとやっぱり荷重で、荷重を静かにかけていく。それでスリップアングルを一定でコーナリングGを感じてそれを維持していく。
タイヤにいかに仕事をさせるか。それでその仕事を荷重変動をいかに少なくしてタイヤの運動性をフルに発揮させるか。
理想的にいえばタイヤの面圧が少しでも平均してかかってくれるのが理想。一気にタイヤの外側だけに荷重をかけてしまうと内側の荷重が抜けてしまうのでグリップしなくなる。結果タイヤが外に逃げてしまう。
荷重変動は起こってしまうもの。起こしてしまったもの。荷重移動とは意識的に積極的に使うもの。ソーイングしたりシフトダウン失敗したりヒール&トーを失敗したりすれば荷重変動が起こってしまう。
荷重変動とか荷重移動とかタイヤを運動させるのだからそれを真剣にとろうとしないとドライビングは出来ない。
いつもドライビングして『静かに!静かに!』と言うことは、車を静かに走らせることではなくて荷重変動を出来るだけ静かにということ。
『車は行きたい方向に行かせろ』
コーナーリングラインは本当はきれいな円でなければならない。コーナーリングラインを作る時に、ブレーキングしてブレーキングが終わった時にステアリングをきり始まった時にステアリングの舵角を一定にしてきれいに車が走りたい方向へもっていく。別な意味で言うと、あるところからインに急に切り込んだり、あるところからステアリングを戻してグーっとアクセルを開けろとかそういうことではない。つまり入った所からステアリングを切って荷重一定に掛かったそのまんま綺麗にラインを作って出口までアクセルコントロールでもっていきなさいという意味。
『荷重。それは車が唯一路面と接触しているタイヤ接地面に掛かる圧力である。車の性能をフルに生かすためにはまずタイヤの性能を引き出さなければならない。荷重変動を最小限にそして荷重移動を最大限に生かして走れ!』
ドライビングの中で瞬時に考えなければならないことは沢山あります。でも荷重っていうのはどういう方面から切っても枝葉じゃなく幹になる部分ですから、やっぱりこの荷重をドライビングをする中できちっと考え荷重変動を出来るだけ起こさない。アンダーステアあるいはオーバーステアの車を如何に荷重移動で操っていくか。一生このテーマはスポーツドライビングする中で付いて回ると思います。
CX-8用エアコンベンチレーター取付 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/03/14 01:10:25 |
![]() |
コンパクトSUV、何を買うべき?(4) 決勝ラウンド 後編 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/03/13 14:32:07 |
|
【試乗】マツダCX-8はミニバンのように使えるのか? 500km走行で徹底チェック カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/03/03 12:21:29 |
![]() |
マツダ CX-5 ラダーフレームなSUVのパジェロ、エクスプローラー、ディフェンダー90に乗っていたの ... |
![]() |
ミニ MINI Clubman 昨年末くらいから続いていた愛車選びの候補としては全くノーマークだったミニでしたが、C ... |
![]() |
フィアット 500 (ハッチバック) [ 500 1.4 16V SPORT SS ] 町中の普段のドライブでもパワーを ... |
![]() |
フィアット ムルティプラ 2003年9月から2010年3月まで所有。 最高に運転の楽しいMPVでした。 初めて ... |