• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

socoのブログ一覧

2015年04月28日 イイね!

YRSドライビングワークアウトFSW & YRS鈴鹿

YRSドライビングワークアウトFSW & YRS鈴鹿4/11 の『YRSドライビングワークアウト』そして、4/23 の『YRS鈴鹿』に参加してきました。



YRSドライビングワークアウト』では、FSWのP2駐車場にて、高速コーナー・S字コーナー・ヘアピンコーナーが含まれた特設ストリートコースを走り、徹底して操作の習熟度を高める練習を行いました。


当日の天候は、練習に打って付けな一日を通して雨量も変化する終始ウェット路面なトレーニング日和。


コースを走る前にブレーキングの練習を1時間くらい掛けて繰り返し行った後に、一周40数秒のコースをひたすら走ってトレーニング。午後だけでも100周は超えていたので、1日で150周以上は少なくとも走ったことになります。終盤では走り疲れてヘロヘロになるくらい相変わらず体育会系なYRSのトレーニングでした。










ブレーキング練習ではそれなりにこなせるのに、コースを走るとブレーキングポイントが奥目になり、スレッシュホールドブレーキングとならずABSが顔を出す蹴飛ばすブレーキングになってしまう悪い癖が露呈。


マージンを取って初期制動をしっかり行いトレイルブレーキングでコントロールする幅をもたせる方向性の方が車両の安定度は増しコーナリングスピードも上がるのに。。。蹴飛ばすブレーキングで荷重の抜けたリアタイヤがロックしてABSが働くと、きちんとした制動力が路面に伝わらずガツンとブレーキングしているっていう気分だけで速さに繋がる訳じゃないのは解かっちゃいるんだけど。。。今後の課題として精進します。






そして数日後、年に一度の『YRS鈴鹿ドライビングスクール』を迎えることに。



実はそれまでに色々とありまして、リアの足回りから荷重の余りかかっていない時にガタガタ異音が発生するようになってしまいました。


ディーラーで見てもらっても結果的に解決せず、最終的に鈴鹿前日にはっきりしたことなのですが、アライメント調整でお世話になっている町田のTCR JAPANさんでチェックして頂いてリアショックのカラータイマーが切れかかっていることが判明。アッパーマウントはノーマルなのでスプリングの反発を吸収しきれずスプリングとスプリングシートが当たる音のようです。


足回りそのものに問題があってガタが来たことではなかったことでホッと一安心し、鈴鹿へと向かったのでした。




そしてイベント当日を迎え、鈴鹿サーキットに到着。


今年も、ポルシェ8台・ロードスター7台・アストンマーチン・エリーゼ・S2000・206RC・シルビア・BRZ・クーパークラブマンの合計22台の参加者が集まりました。


前回同様、午前と午後にそれぞれ1時間の走行枠で、合計2時間の走行です。



リアのショックがヘタっていることも考慮して慎重に走行を開始。少々リアがバタつく傾向があるものの唐突に危なくなるような症状はなさそうでしたが、荷重変動が起こらないように一気に荷重を掛けることは極力避けるように心掛けました。










昨年の走行動画と見比べてもリアの振動の収まりが悪いことが分かります。

この状況でもタイヤが Pilot Super Sport に変わったお陰もあり、ベストタイムは最終周のアタックで記録した [ 2:58:740 ] で、一応前回のベストは更新。課題は盛り沢山なので、もう既に次に走るのが楽しみになってきました。


昨年同様、鈴鹿サーキットはエキサイティングで楽しいコースでした。関東から遥々時間を掛けて通う価値のあるサーキットであると再認識させられました。



ショックはアネブルさんできっちりオーバーホールして頂き、来年も可能な限り参加したいです。




Posted at 2015/04/28 19:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | Sports Driving | 日記
2014年05月31日 イイね!

YRS 鈴鹿サーキットドライビングスクール

YRS 鈴鹿サーキットドライビングスクールフルコースの鈴鹿サーキットドライビングスクールがユイレーシングスクールで初開催されると聞き、この機会を逃すまいと参加してきました。


今回は伊勢神宮に行きたいというカミさんも同行。確か最後にカミさんが足を運んだサーキット走行イベントは、伊那でのフィアットフェスタ2007だったので、随分とお久しぶりです。(伊那のフィアットフェスタ懐かしいなー)



ざっとイベント当日朝までの流れはこんな感じでした。



17日夜に東京を出発。

伊勢自動車道・安濃SAで仮眠。

翌日6時半頃から伊勢神宮参拝。早朝の伊勢神宮は人も少なくとても気持ち良し。

赤福とフレッシュジュースを食して伊勢神宮を出発。

関町を散策がてら而今禾(ジコンカ)でランチ。

白子のメリメロショコラで夕飯を仕入れ、すぐ近くの酒やビック鈴鹿白子店でシャンパンGET。

鈴鹿サーキットホテルにチェックイン後、ホテル周辺と入園料無料の遊園地をちょこっと覗き、これまた無料の天然温泉クア・ガーデンにて疲れを癒す。

部屋で飲んで食べて9時頃には撃沈。おっさんには少々きつい日程でした。

そして翌朝、憧れの鈴鹿サーキット初走行の日を迎えることに。




一足先に到着したよーと連絡頂いたp_okaさんと同じ40番ピットに入ると、3月に同じく2日連チャンで参加されていた147の方も同じピットにいらっしゃいました。












当日の流れは、


08:00      受付開始
09:00頃     ドラミ&座学
10:30      セッション1開始
11:30      セッション1終了
         昼休み&質疑応答
13:00      セッション2開始
14:00      セッション2終了
         総括


大体こんな感じ。


そして、出走台数はF1と同じ22台!
なんと、その内の8割が関東からの参加。



(参加全車両の写真を収められるかトライしてみたけど、残念ながら全ては叶わずでした…)













各セッション1時間と長丁場なので、合間に必ず最低1回はピットインして降車し、心と体をリセットすることを義務付け。


この休憩がとても良かったです。

セッション後半も集中力を切らさずに走ることが出来ました。















ピットイン休憩のおかげもあってか、ベストタイムはセッション2の休憩後4周目に記録。


セッション2走行前の質疑応答の時に、高速コーナリング時にイーブンスロットルで車両前後バランスを安定させる意識付けのアドバイスを頂きました。その後のセッション2の走行でその点を意識してトライ。

トレイルブレーキングからイーブンスロットルへの荷重コントロールにより挙動が安定したことで、更に楽しく走ることが出来ました。トムさん、ありがとうございました。
確かにイーブンスロットルの意識が弱かったです。


そんなトムさんのアドバイスのお陰もあって、目標の3分斬りはギリギリ達成!


課題や突き詰めるところはまだまだ沢山ありますが、ベストラップ動画です。









遅い車でも存分に楽しめるなんて、噂に違わず鈴鹿サーキットは凄いところでした。


エキサイティングで楽しい鈴鹿のコースをお腹いっぱいになるまで走らせて頂きありがとうございました。












終了後に、トムさん・p_okaさんと記念撮影。


次回も必ず参加しますので、また来年もよろしくお願いします。








関連情報URL : http://www.avoc.com
Posted at 2014/05/31 10:31:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | Sports Driving | 日記
2014年04月01日 イイね!

YRS、二日連チャン

 

もう三週間以上経っちゃいましたけど、

二日連チャンでYRSのスクールに参加してきました。


前回からの変更点は【 NM Engineering Engine Torque Arm Insert 】のみ。




初日は【 YRSドライビングワークショップ 】






午前中は、

・スレッシュホールドブレーキング練習
・スラローム練習
・フィギュア8練習

3グループでひたすらローテーション。


午後はオーバルにて、

・イーブンスロットルコーナリング練習
・トレイルブレーキング練習
・オーバル走行練習


といった流れでした。



久しぶりな基本操作の確認。

全体を通して気付きも多々あり有意義なトレーニングでした。




前から少々過敏だなとは思っていましたが、クラブマンは雑なブレーキング操作に厳しいです。まるでそんなんじゃダメよーって車が語ってくれているようでした。






↑リアのABSが作動し、リアタイヤが減速の仕事をサボり気味。

裏返すと、スレッシュホールドブレーキングの練習にはもってこいです。








もっと鍛錬が必要。

パッドがローターに当たるところまではガツンと、そこから始めジワーっと踏力を高め、可能な限り素早く最大に。車両安定度を比べると言わずもがなだけど、これがなかなか難しいです。

トランジション及びスレッシュホールドブレーキングの重要性を再確認できたのは良い収穫でした。







↑こちらは初めての8の字走行。

両回りできて効率のよい練習。これまた楽しかったです。




この日は参加台数少なめだったこともあって、ゆっくり話する暇もないくらいにひたすら走り通しでした。終了時にはヘロヘロ状態だったけど、充実の初日でした。








スクール終了後、給油してからホテルにチェックイン。



貸し切り状態の富士山が見えるお風呂で疲れと汚れを洗い流し、その後の夕食で翌日スキッドに参加のp_okaさんと合流。調子こいてオーダーバイキング中華食べ過ぎましたw(あれー写真が1枚も無ーい)






2日目は【 YRSスキッドスクール 】



こちらは昨年に引き続き2回目の参加。前回は時計回りで、今回は反時計回り。



速く効率よく走るには舵角はできる限り小さく、修正舵が必要な場合も素早く且つ最小限にっていうことは分かってるけど。意図したその先も試したくなるのが男の子ってもんじゃーないでしょうか!?


イメージ通りにコントロールできると単純に楽しいっす!



クラブマンは差動制限なしのFFってこともあってコーナー出口のトラクションは望み薄。進入から横向いてフルカウンターステアでどこまでできるかをテーマにトライしてみました。








前回以上にスライドをより長く。イメージに近い形で意図してコントロールする頻度はちょっとは上がったような気もするんだけど。たーだスピンしてるだけだろって突っ込みは無しでお願いしますw。




↓今回のスキッドスクールで気付いたこと。



ステアリングの戻しが遅い。


素早いステアリングワークにレーシンググローブは必須。


オープンデフのFFでも、オーバーステア時にカウンターステアをあててアクセルONするとフロントが切った方向に少なからず進んでくれること。これでかなりケツが流れてもスピンしなくなりました。


NM Engineering Engine Torque Arm Insert 】は、ダイレクト感が高まってスロットル操作での車両コントロールがしやすくなりました。スポーツ走行にはとても有効だと思います。また普段使いでの振動も其れ程気にならないバランスの良さも秀逸です。


Pilot Sport A/S 3 】は相変らずとってもコントローラブル。タイヤのウォームアップなんて必要ないくらい。トレッドウェア500の耐摩耗性も良し。


LSD入れたら立ち上がりがどう変わるのかは知りたくなりました。でもクラブマンに入れることはきっとないだろうなぁ…



やっぱりアクセルOFFでテール流れてくれるといいんだけど…。これは追々考えていきたいです。






次は、5/19開催のYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールに参加予定です。


インターバル1時間半設けての1h枠2セッション。


人生初の鈴鹿サーキット国際レーシングコース。グランツーリスモは無いからYouTubeでイメトレ開始です!




関連情報URL : http://www.avoc.com
Posted at 2014/04/01 22:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | Sports Driving | 日記
2014年01月28日 イイね!

【 YRSドライビングワークショップ 3/8(土) 】+【 YRSスキッドスクール 3/9(日) 】に参加します。

【 YRSドライビングワークショップ 3/8(土) 】+【 YRSスキッドスクール 3/9(日) 】に参加します。当初は前泊でスキッドスクールFSWだけ参加しようと思ってました。


ちょっと前までは、、、



でもせっかく御殿場に前乗りして泊まるんだったら前日開催のドライビングワークショップFSWにも参加しちゃえって勢いで追加申し込みしました。



こちらはスキッドと異なり初参加もOKだと思いますので興味ある方いらっしゃいましたら広場で練習なんていかがでしょ。



Posted at 2014/01/28 19:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Sports Driving | 日記
2013年11月01日 イイね!

YRS Skid School FSW に参加してきました

YRS Skid School FSW に参加してきました久しぶりにスポーツ走行してきました!


今年からスタートした
YRS Skid School FSW



散水車でコースに水を撒いてオーバーステアを自在にコントロールしようという開催インフォーメーションを聞きつけてからずーっと参加の機会を伺っていましたが、今年最後の開催となる第3回のスキッドスクールにやっと参加することができました。



結論から言うと、最高〜〜に楽しかったです!!



FFだとどうなんだろうって心配も正直あったけど、蓋を開けてみたら心配無用でした。















スキッドオーバルの隣にあるドライな逆回りスモールオーバルも走れちゃいます。2グループ構成だから交互に走れちゃうので一粒で二度美味しいって感じです。

自分の中でテーマを設けて色々と試せるし、疑問点があったらトムさんに質問してまたトライの繰り返し。










昨年のオーバルスクール時との主要な変更点は

MICHELIN Pilot Sport A/S 3 (205/50R16)
Sachs Performance Coilover Suspension (RS-1)

の2項目。



RS-1に交換したのが9月末。後半だけど慣らし中ということもあってアライメント調整しないで参加したのがいけなかったのか、タイヤのウェットグリップがいいからなのか、ドライビングがお粗末なのか原因ははっきりしませんが、サイドブレーキ引かないと意図的にオーバーステアにもっていけませんでした。もちろんDSCはOFFにてオーバースピードで侵入したり色々と試したのだけど進入速度80数キロでは最終的にはアンダーステアでした。リアから見たハの字具合といい車高少し落ちてリアのキャンバーつき過ぎってことなのか??ロアコントロールアームブッシュのトーやキャスター変化も関係あるのでしょうか??



ニュータイヤのPSAS3。やっぱりミシュランのスポーツタイヤは期待を裏切らないです。ステアリングインフォメーションが豊富で感覚にもマッチし、ライントレース性の高さ及びリニアに反応するコントロール性能の高さもあって運転していてとても楽しかったです。




今回のスキッドスクール、来年も可能な限り参加する予定です。
コーナー出口まできれいに立ち上がれるようになりたいなー。


それまでにクルマのセッティングも見直そうと思います。
ロアコントロールアームブッシュはしっかりしたタイプの物を試してみたくなりました。


関連情報URL : http://www.avoc.com
Posted at 2013/11/01 09:38:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | Sports Driving | 日記

プロフィール

古い物より新しい物好き。車は走らせたり走っているのを見るのが好きなので、どちらかといえば置き系よりも走り系寄りです。 近頃全然イケてないですが、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CX-8用エアコンベンチレーター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 01:10:25
コンパクトSUV、何を買うべき?(4) 決勝ラウンド 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 14:32:07
 
【試乗】マツダCX-8はミニバンのように使えるのか? 500km走行で徹底チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/03 12:21:29
 

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
  ラダーフレームなSUVのパジェロ、エクスプローラー、ディフェンダー90に乗っていたの ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
  昨年末くらいから続いていた愛車選びの候補としては全くノーマークだったミニでしたが、C ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
  [ 500 1.4 16V SPORT SS ] 町中の普段のドライブでもパワーを ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
  2003年9月から2010年3月まで所有。 最高に運転の楽しいMPVでした。 初めて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation