• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

socoのブログ一覧

2015年02月24日 イイね!

今後のタイヤ選び



↓↓こちらはYouTubeで出会ったWRCミシュランのターマックタイヤの動画。








どっかで見たことあるトレッドパターンだよね。って思ってミシュランのページチェックしてみたら、、、

↓↓ Pilot Sport Cup 2 のトレッドパターンと殆ど一緒でした。








ミシュランの2015年WRCへの取り組み──「すべてにおいて卓越せよ」


2015年WRCタイヤ&主要レギュレーション



メディアでよく目にするのはミシュラン装着のワークスカーばかりなので、今でもコントロールタイヤ制かと思ったら2011年から選択自由(今年は4メーカーの中から)になっていたんですね。近年はタイヤの種類や使用本数など制約が多くなってきているようで、トータルパフォーマンスアップを目指すミシュランにとってWRCは最高のタイヤ開発環境なのでしょう。きっと。


合わせて記載されていたワールドラリーカーのレギュレーションを見てみると、サスペンションセッティングの重要度がとても高そうなのが何となく読み取れます。POLO R WRCの強さは、ZF Race Engineering のダンパーによるところも大きいのかもしれません。









8speed.netブログに紹介されていた『ZFレースエンジニアリング社 ダニエル・ベッカー氏へのインタビュー記事』によると、POLO R WRCの4ウェイダンパー4本で、1500万円以上なのだそうです。クルマの足捌きといい別次元の世界なんですね。↓↓










話が横道にそれちゃいましたので、タイヤの話に。。。







今履いてる Pilot Sport A/S 3 も、様々な気象条件(特に寒い日のWetは独壇場)を通じていいタイヤだよなーって感心させられる場面が多々あったりしますが、上記の動画のような刺激を受けてしまうと、昨年しれーっと発売されていたBMW承認タイヤ(ミニ用)の Pilot Super Sport (205/45ZR17 88Y XL ★) を試してみたい衝動に駆られてしまいます。







シカゴオートショーにて発表されたNDロードスターのBBSホイールのサイズが、17x7J 45mm offset 205/45R17 でした。これってミニのサイズと殆ど一緒で、しかもクラブマンに17インチサイズならこのホイールと考えていた ENKEI PF01(17×7.0J +45 4-100)と全く同サイズなのです。







今後はスポーツ走行用のタイヤホイールセットもあったほうがよさそうなので、PF01にPilot Super Sportの組み合わせを試してみようと思います。




Posted at 2015/02/24 18:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | Parts & Accessories | 日記
2015年02月12日 イイね!

Golf Variant GTD + R + Alltrack スペック表


備忘録としてアップ。



全幅はどのモデルも同サイズ。
最低地上高&全高が各モデルでばらつきがありますね。
それにしてもミリ単位で細かい。











FFのGTDが 1,495kg なので、 4MOTIONの追加重量は 89kg。
注目なのが、89kg重いAlltrakのほうが 0 - 80 km/h 加速が 0.6秒、0 - 100 km/h 加速も 0.1秒速いこと。
380Nmのトルクを効率良く路面に伝えるのに4MOTIONが有効に働いていることをデータが示していますね。

Alltrack と R の差は意外にも10kgのみでした。
Rヴァリアントの 0 - 100 km/h 加速は、5.1秒。恐れ入ります。











Posted at 2015/02/12 22:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Others | 日記
2015年02月10日 イイね!

4DRIVE(4MOTION)- 起伏通過の動画集



このようなシチュエーションは一般的には必要ないかもしれませんが、4DRIVE(4MOTION)の潜在能力の一端を確認できる動画として集めてみました。


ボディーがぶつからないコース取りさえ意識すれば、ストロークが足りなくなってタイヤが浮いてしまっても車任せで通過できちゃいます。

裏返すと、通過できちゃうもんだからボディーを擦っちゃったよーなんてことも十分有り得るってことですね。



↓(2分18秒から3分04秒に掛けて)
















↓(7分30秒から8分00秒に掛けて)






↓(7分38秒から8分47秒に掛けて)





Posted at 2015/02/10 21:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Others | 日記
2015年02月05日 イイね!

ゴルフ オールトラックのスペック

ゴルフ オールトラックのスペック何気なくVW本国のページを訪れてみたら、ゴルフ・オールトラックの情報が既にアップされていました。


6速DSGの設定があるエンジンは既存の情報も含めると【1.8TSI 180PS 280Nm】と【2.0TDI 184PS 380Nm】のみとなりそうです。


となると、日本に入ってくるのはこの2種類のエンジンになるとみていいでしょう。勿論ディーゼルも入ってくるのであれば、ですが。



では、諸元データを元に現行ヴァリアントとの違いを中心にピックアップしてみたいと思います。


Alltrack / H-Line / C-Line 諸元データ比較表

(スマートフォンだと表示されません )


・全長は、16mm長い 4,578mm
・全高は、34mm高い 1,515mm
・ホイールベースは、5mm 短くなって2,630mm
・トレッドは、前後 3mm 短く F: 1,546mm / R: 1,517mm
・最低地上高は、35mm アップの 175mm
・アプローチアングルは、13.0度から15.2度にアップ
・デパーチャアングルは、12.4度から13.3度にアップ
・ランプブレークオーバーアングルは、9.9度から13.1度にアップ
・燃料タンク容量は、5L 多い 55L


0 - 100 km/h 加速は、

Alltrack   7.8秒(2.0TDIも1.8TSIも同数値)
H-Line   8.9秒
C-Line   10.4秒



オールトラック1.8TSIの車両重量が不明なので、

A3 Sportback Ambition 2.0 TDI clean diesel S tronic 1395 kg
A3 Sportback Ambition 1.8 TFSI S tronic 1355 kg

両車の差から2.0TDIと1.8TFSIの差を40kgとし、 車両重量の予想も含めて比較してみたのが以下の通り。


Alltrack(2.0TDI) 1,584kg(予想:日本仕様は 1,600kg
Alltrack(1.8TSI) 1,544kg 1,540kg(予想:日本仕様は 1,560kg
H-Line       1,368kg(日本仕様は 1,380kg)
C-Line       1,324kg(日本仕様は 1,300kg)








意外だったのが、全幅が寸法変わらずの1,799mmだったことです。

ホイール選択について見てみても17インチと18インチそれぞれ1種類のみの構成でオプション選択も不可となっていますから、オールトラック専用オフセットのホイールという解釈も出来ますね。既存のフェンダーに樹脂製オーバーフェンダーをただ被せただけではないってことなのでしょうか!? トレッドが若干小さくなっているのは、そういった理由からなのかもしれませんし、タイヤサイズが1インチ大きくなってホイールハウスも広く取らなければならないこと等も多分関係しているのでしょう。


最低地上高アップ35mmの内訳は、205/55R16 (225/45R17) から、205/55R17 (225/45R18)へのタイヤサイズアップ分で12mm、残りの23mmが車高アップ分ということになりますね。リアの車高がアップしたことによって1Gでのホイールベースが5mm短くなったということなのでしょうか??


FFベースのAWDなのでターニングサークルは変化なしと予想しましたが、FFモデルと変わらず同じ数値で取り回しは良好な模様。


4MOTION&TDIで200キロ以上重いオールトラック2.0TDI(184PS)の総合燃費は、コンフォートライン・ハイラインとほとんど同じ値になるようです。

Alltrack(2.0TDI) 5.0 l / 100km
H-Line       5.1 l / 100km
C-Line       5.0 l / 100km



さて、蓋を開けてみたらどうなるのか楽しみです。







↑↑DCCのドライビングプロファイルは、左からノーマルスポーツエコ個別オフロードという構成になるようですね。









↓↑地上高がアップされているオールトラックの特徴を捉えたいいアングルの写真です。タイヤサイズは225/45R18で、ヴァリアントより1インチ大径化されています。駐車場の車止めの高さを気にすること無く前向きで気楽に駐車できれば、ストレスフリーで実用車として加点要素になりそうですね。





Posted at 2015/02/05 13:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Others | 日記
2015年02月01日 イイね!

NDロードスター(プロトタイプ)の試乗インプレッションが続々と公開

 

今週末からNDロードスター(プロトタイプ)の試乗インプレッションが続々と公開されるようになりましたね。

そんな中でも白系ボディー色でインプレッションを伝えていたAUTOCARが、個人的に一番インパクト大でした。



AUTOCAR DIGITAL:海外初試乗 - マツダ・ロードスター 1.5 プロトタイプ







今年の"Britain's Best Driver's Car(BBDC)"(邦題:ベストハンドリングカー)はもう確定なんじゃないかと思わせるくらいのベタ褒めっぷりです。

まったり走っていても楽しいんだろうな。




↓CX-3にも設定されている新色のセラミックメタリックでしょうか。
↓明るい光の下だとホワイト寄りに、暗い光の下だとメタリックライトシルバー寄りにも見えるこの色とてもイイですね。上記のAUTOCARの車ももしかしたら同色なのかもしれません。












Posted at 2015/02/01 14:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

古い物より新しい物好き。車は走らせたり走っているのを見るのが好きなので、どちらかといえば置き系よりも走り系寄りです。 近頃全然イケてないですが、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CX-8用エアコンベンチレーター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 01:10:25
コンパクトSUV、何を買うべき?(4) 決勝ラウンド 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 14:32:07
 
【試乗】マツダCX-8はミニバンのように使えるのか? 500km走行で徹底チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/03 12:21:29
 

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
  ラダーフレームなSUVのパジェロ、エクスプローラー、ディフェンダー90に乗っていたの ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
  昨年末くらいから続いていた愛車選びの候補としては全くノーマークだったミニでしたが、C ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
  [ 500 1.4 16V SPORT SS ] 町中の普段のドライブでもパワーを ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
  2003年9月から2010年3月まで所有。 最高に運転の楽しいMPVでした。 初めて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation