• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

F750GSはじめてのこしょう

さて、久々に書くネタが出来たのでBlogでも。

2024.5.30 納車となったF750GSですが、今年はSSTRに5/24の初日参戦ということもあり、ちょうど良いやと出走前のプレチェックを兼ねてその前に12ヶ月点検に出したんですね。

というのも自分のは基本の中古保証(12ヶ月)に加えて、OPの有償延長保証(+12ヶ月)を入れているため、きちんとここらの点検をDで行わないと何ぞの際に保証が受けられないというところがあるからです。

無事SSTR出走前に12点は終え、出走したのですが…

既に行きの時点からクルーズコントロールが妙な動きしてて効かない

BMWに乗ってる方はおわかりかと思いますが



この左側にあるスイッチBOXの1のスイッチをまず右側にスライドするとONになります。
30km/h(だったかな)以上の速度になると「準備OKよん」とメーターに赤いメーターマークが点灯し、画像の2のスイッチで任意の速度になったらセットします。
これでクルコンが効きはじめ、2のボタンのUP/DOWNで1km/h単位の速度変更も出来るようになります。

クルコンの解除は、1のスイッチを物理的に左にスライドして切るか、ブレーキをかけるか、クラッチを切るか、(スピードシフト装着車であればクラッチを切らずとも)ギアのUP/DOWNで切ることも可能です。


これが本来の正しい挙動。


しかし、ながら1のスイッチを何回スライドさせようともメーターに表示が出なかったり、メーターに表示が出たと思って2のボタンでセットしようとしても出来たり出来なかったり。これがまた「どういった時に出る」ってもんでもないので、全くもって読みが難しく、何なのコレ???という状態。

F750GSの乗り換えにあたって「V-Strom250にはなかったクルコンがある」は結構デカイ要素だったにも関わらず、このような遠出や高速でのシーンでこの使えない状態は流石にイラつきましたw

で、SSTRの復路、そのままDに寄ってみてもらうと「12点の際にクラッチケーブルの遊び調整をした際、スイッチBoxに繋がるラインが抜けかかってしまったため、上手く信号が送れずそのようになってしまったようだ」と試乗テストと目視で調整し「これで大丈夫」となったハズでしたが…

7/12(土)会社のツーリング部でビーナスラインを走ろう!というツーリング企画に参加したところ、またも同じ事象で再発。ON/OFF出来たり出来なかったり、セット出来たり出来なかったり。

たまさかETCのツーリングプランで行ったので2日間有効なことから翌日7/13(日)は弾丸沼津往復検証ツーリングを行ってみましたが、やはり同じ事象。このキッカケが全くもってわからないので完全にお手上げ!

天候や代車の都合もあったため、Dに「どないなっとんねんワレ!」をやんわり言うて7/27(日)に入庫。今回はいい加減ちゃんと解明してほしいので預けで、と置いて来たらあっさり翌7/28(月)に原因解明、修理完了の連絡。


なんやねんwww


で、今日引き取って来たわけですが。


今回の元凶はコレです。


伝票上は「デュアルマイクロスイッチ」(品番:6131-8529-368)なるもの。



こんな野郎です。



こいつがクラッチレバーの根本の方に居ます。



ここに右側からぶっささってるやつです。



上にばねが2枚バタフライ上にあるのがおわかりでしょうか。
1つはクルコンをセットする際に見ているセンサーで、もう1つは半クラ状態でクラッチ状態を見ているんだそうです。

このばねを押すと、物理的にカチカチと凹んで動く単純な構造のものなんですが、今回の事象ではコレのクルコンを見てる側がカチカチは言っているものの、この中がタコってて「この人ずっとクラッチレバー握ってるみたいでクルコン入れられないっす」という信号を出し続けていたため、いくら物理スイッチをON/OFFしようとも起動出来なかったと。

アホかよwww

てかこんなの見てわかるもんじゃないし、結局OBD繋いで色々テストしないと判明しないやつなんでクソ難解な故障でした。

実際問題、日本の環境だと1時間乗って何回クラッチレバー握る?半クラも含めてどれくらい握る?とか考えると、そんな簡単にぶっ壊れてくれるなよ、って感じですが、どんだけ上手い人であっても、クソど田舎でなかなか信号や渋滞がないとかの環境でもない限り絶対いつかヘタるし壊れるパーツな気がします。

ということはコレは消耗品なのか?消耗品だとしたら保証対象外?と思いましたが、「コレはあくまでセンサー」という判断だそうで、保証対象だそうです。

なお、パーツは¥12,200、工賃¥2,800で総計¥15,000になるそうです。
延長保証は¥22,792だったので実にこの一発で実に65%を取り返した計算に。入ってて良かったw

ということで、BMW Motorradのクルコン付車両にお乗りの方。

なんかクルコンの様子がおかしいぞ?の際はここを疑ってみてください。
スイッチがイカれてると見てもわからないのでどうしてもD頼みにはなりますが…

また、上記の通りクラッチを握る度にココは動くわけですから、多かれ少なかれいつかは壊れるパーツなのだと認識しておいて良い気がします。
Posted at 2025/08/02 22:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2025年08月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】

Q1.S.E.Cの存在を知っていましたか?
回答:存じ上げませんでした…

Q2.TAKUMIモーターオイルに期待していることは?
回答:安価で高性能。出来ればスバル用の5Lなどの開発。(4L+1Lの組み合わせでなく)

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/08/01 12:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年02月05日 イイね!

遂にバイク用RESPOオイルがリリースされた!!

遂にバイク用RESPOオイルがリリースされた!!




遂に、遂に!!
念願の!!

バイク用RESPOのEgオイルが!!

リリースされた!!


RESPO、知る人ぞ知る超良いオイルなんですが、
プロモーションやマーケティングが下手なのか、
いまいちユーザーが多くなく、悲しいくらいほんっっと知名度がないんですよね。

かくいうワタクシは過去歴代のクルマで結構使ってました。

https://x.gd/xFuh9

https://x.gd/lB2dT

https://x.gd/WBXIb

https://x.gd/DLFki

https://x.gd/QYUOp

個人的には街乗りであればV-Typeが一番良いと思ってます。

輸入車には安心の各ブランド認証のあるS-Typeを。

専用設計シリーズにはロードスター86 / BRZ用などがあり、これらはEg特性に合わせたチューニングに加え、量も無駄なく使えるようになっているのも非常に親切。

なのに、なのに!!
こんなにも知名度が低いのは、流通販路が狭いってのがデカいと思います。

メインは今までJmsでした。

JmsではRespoとコラボってType1 〜3という普通のRespoシリーズとはブレンドをちょっと変えてリーズナブルに出してたのがかつてあったんですが、知名度なんでしょうね…全然売れてないのか、結構特売になっちゃったりして、数年前にディスコンになってしまい、最近では普通のRespoすらかなり細々と売るレベルになってしまいました。

あとは、BS系のタイヤ館とかでも扱ってた(る?)ようですが、そっちは行かないのでようわかりません。

ほんと営業頑張って!!!!

して、バイクなんですけども。
バイクも当然ながら4ストローク車であればEgオイルは交換必須です。

が、クルマと異なるのは、バイクはトランスミッションとエンジンケースが一体なんですね。クルマってATにせよMTにせよ別体じゃないですか。で、ATならATF、MTならミッションオイルとEgオイルとは別に設定されていますよね。

即ち、クルマのEgオイルを下手にMTのバイクに使うと、含まれる添加剤の影響などでクラッチ板を滑らせてしまい、最悪の場合壊しかねません。

なので、バイクはバイクでそれが軽減されるようチューニングされたEgオイルが用意されているんですね。それがMT車の場合MAという規格です(スクーターの場合、ミッションではなくプーリーによるCVT駆動なのでクルマ用でも基本、問題ないがMBという規格がある)

以前、RESPOに直接上記について聞いてみました。

バイクにも使えます。全く問題ありません。
が、MA規格の認証を取る認証費用?が高いのでやってないだけです。
なのでバイク用とも謳ってない(謳えない)し、規格が書けないだけで使用しても問題ありません。


まーそうですよね。
クルマと比べたらバイク用ってニッチですもんね。
認証取るの高かったら、まぁバイクは後回しでもいいか、出さなくてもいいか、
ってなりますよね。とても賢明なビジネス判断だと思いますw

とは思いつつも、問い合わせた際のこの言葉を信じ、
過去歴代のバイクでもクルマで使った余りとかでオイル交換してました。

https://x.gd/iusAU

https://x.gd/KTlxd

https://x.gd/arNZ6

はっきり言ってなんも問題なかったです。

寧ろやっぱRESPOいいねぇ!という感じ。
FTRの空冷シングルでバンバン回してても夏でもタレにくく、寿命も長いし。

ここに来てようやっとMA認証を取った「バイク用」と堂々と謳えるシリーズが出てくれたのは本当に嬉しいですね。

ラインナップも分かりやすくRace / Streetの2種類に、めいめい更に2種類の粘度で選びやすい!

Race 15W50
Race 10W40
Street 10W50
Street 10W40

現状、Amazonでしか売ってないようですが、色々なバイク用部品の量販店とかで気軽に買えるようになって欲しいなと思います。

ほんと営業頑張って!!!!(本日2回目)

F750GSはまだ来年5月まで認定中古の保証中なので社外オイル使えないんですけど、その期間が終わったらStreet 10W40あたり入れてみたいですね。
関連情報URL : https://www.respo.net/bike
Posted at 2025/02/05 14:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月03日 イイね!

Cygnus Gryphus リコールに当たる

https://x.com/yamaha_bike/status/1884168322486501571

ふむ、ドンズバでリコール対象に当たってましたw

んで、説明を読む限り、キャリパーが違うのついてるの?と思ったのですが、特段現状ではパッドが変な当たり方してるなとか、ローターが変な削れ方してるなとか、制動力に問題があるな、とは思わないので恐らく問題ないとは思いつつ、購入店に確認のTELをしてみました。

すると…

・該当の車台番号はめちゃくちゃ広く取っているものの、実はそこまでない模様
・問題はキャリパーサポートが指定部品でないものが付いてるのがある
・そのため、当たる面が正規とは異なってズレている
・よって、該当車両の場合一目瞭然「こりゃおかしい」と気づくレベル
・もっと言えば、新車購入であれば1ヶ月点検、6ヶ月点検、12ヶ月点検で気づくレベル
・ゆえに、これらを通って来て違和感のなかった私はヒットしてる可能性が限りなく低い
・とはいえ、目視確認で確実に問題がないことを立証したうえで、点検済ステッカーの貼付、及びサービスノートへの記載はマストである
・なので、予約とかしなくて良いので適当なタイミングでふらっと見せに来てください

とのこと。
なるほどね、キャリパーサポートが問題の根幹なのね。ならハナからそう書いとけよw

なお、ヒットしていた場合はキャリパーサポート、ローター、パッドは黙って無償交換となるらしい。それはちょっとうらやましいかもしれんw

てか、台湾のYAMAHA工員もそんな難しい話じゃないんだから、誤った部品組み付けるとかしないでよもうw
Posted at 2025/02/03 16:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】祝みんカラ20th!!

サービスリリースが2004てことですか。

この当時ってまだまだ日本はBlog文化真っ盛りで、個人ページを作るのがめんどくさい、そこまでの技術がないというようなライト層の人達にヒットし、Yahoo!ジオシティーズやExciteブログ、Amebaブログなどなどなど、各社がBlogページを用意し、ユーザの好みで各々書く「場」を持っていました。そのほかMixi日記や、ちょっとズレるけど2ちゃんねるなんかもそうですね。

検索エンジンもGoogleは日本でサービスを始めてましたが、メインは皆Yahoo!とかMSNとかのユーザーが多かったんじゃないですかね。下手すると、購入時のデフォルトトップページが元々そうだったりして、変更しない/出来ないという人も多数いた気がしますw

そんな時代に自動車に特化したみんカラは、結構画期的だったと思います。
Mixiもみんカラも今ではSNSのククリになってますが、当時はまだそんな言い方もなかったような。

今あらためて思うのは、当時上記のようなブログや個人サイトに書いていた人たち。

これらの殆どは現在サービスが終了しており、そこに書かれていたデータはごっそり消えました。まさか将来サービス終了になり、自分の書いたものが消えてしまうなんて使ってる当時は思ってもいなかったことでしょう。

サービス終了時、これらの情報は有意義だから世界の人たちに読んでもらうべく残しておこう!なんて思って、どこか別の場所に引っ越しして転載した人とかまぁほぼいないですよね。あぁもう使ってないし面倒くさいからいいやとそのまま葬ってしまった人が多数なはず。

個人サイトも同様で、元々は契約プロバイダーの無料利用可能な分とかでやってたり、多少おカネ払ってもやってた人もいたと思います。が、プロバイダーの乗り換えや吸収合併や倒産みたいなもんで場を失ったり、データの移行を行わなかったりなんてのもあると思います。

お気付きになられましたでしょうか

このように、実はネット黎明期の90年代後半〜Blog全盛期の00年代半ばくらいの情報ってごっそりないんですよ今。失われたレガシィとなってしまったのです。当時、新車でも中古でも買った人が色々な情報をコツコツ書いてくれていたのに、今はもうそれを見ることが叶わない。

この失われた年代の新車は今ではネオクラに片足突っ込んでいるものだし、その当時の中古となると、90年代前半〜00くらいまでの今まさに世界的に人気のある時代のものですよね。

当時の状況、どんなポイントが壊れやすくて修理方法やトラブル回避方法がどうだったのか、どんなチューニングやドレスアップが流行っていて、どんなメーカーがどういったパーツを出していたのか。当時の価格は?など一切合切なくなりました。

それらはもはや古本で探すとか、オンタイムで経験した人からの口伝とか、それを思い出した人がこのような場に書くとか、時間が経ったことで勘違いや誤りがあるかもしれない情報が、当時よりもうすーーーーーい量での情報でしか残っていないということです。

これは本当に悲しむべきことで、文化が一旦途切れてしまったといえます。
車に限らず、どのジャンルでもそうだと思います。皆があれこれと書き連ねていたブログ文化の始まりと終わりは実は単純に流行りが終わっただけで済ませられる話ではなかったのです。しかもそれが書いてる側にとってはもはやどうでも良い情報だったとしても、それを探している他人にはとんでもないお宝情報であったことも当然あると思います。

それを考えるたびに、このみんカラは末永く残って欲しいと常々思っています。

いつの時代でもクルマを今も乗ってる人、これから乗る人、クルマが好きで趣味になっている人、場合によってはクルマでメシ食ってる人なんかも含め、ここにある情報は当人には些細なことでも、他人にとっては宝なのかもしれない、かけがえのない共有財産です。失われた時には皆が損をします。

なので、皆さんも些細な情報でも構いません。
みんカラがサービス終了にならないよう、どんどん情報をポストし、使い続けていきましょう!使い続けることが、サービスを継続する力になりますので!
Posted at 2024/08/29 10:19:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #F750GS デュアルマイクロスイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/472713/car/3597072/8318789/note.aspx
何シテル?   08/02 23:00
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50
H.I.C USA ルーフバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 22:34:02

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation