• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2010年05月22日 イイね!

インシュレーターとロッキングアイ交換

さぁ待ちに待った土曜日、仕事は休みです。

天気は良いし何しよう?




ってことで、今日行った作業をご紹介しましょう。

まず1つ目

「ボンネットインシュレーター張替え交換」



124の場合、インシュレーターはポリウレタンのため、経年で加水分解します。
すると段々とボロボロと崩れ落ちてくるので、結構不快な状況になります。
そして、絶望的にダメなのが接着剤。
ジンデルフィンゲンで人が手で塗ってるんでムラのあるトコから剥がれてきます。

これらのドイヒーな条件が重なって、徐々に徐々にインシュレーターが少しづつ
ペロリンと剥がれてくるようになってしまい、ボンネットを開ける度に目につくので、
この見た目にとても寂しい思いをさせられることになりますw

じゃぁもう一回くっつければいいじゃんか、って話もあるかとは思いますが、
先達の教えによらば、今一度接着剤を塗布したところで復活することはないとのこと。
そのため、124オーナーはある程度になると、インシュレーターを張り直すのです。

今まではこれが非常に大変でした

1.エンジンルーム内に剥がしカスが入り込まないように養生する
2.元のインシュレーターを引っぺがす。
3.残ったインシュレーターをスクレイパーでこそぎ落とす
4.G17などの接着剤を刷毛で塗るorスプレーボンドを吹き付ける
5.いっせーのせでインシュレータを貼る
6.そのまま乾燥まで待つ

結構気の長くなる作業&面倒くさいっちゃー面倒くさい作業でした。


しかし、そこに一筋の光明が!!
MB乗りなら知らぬ者はない、MBの有名並行部品店であるSpeed Japanが、
そんな大変な作業にもかかわらず、案外売れるインシュレーターに目を付けた?
SJオリジナルのインシュレーターを開発し販売開始


開発秘話
を読むと、やはりかなり試行錯誤したようですね。頭が下がります。

このSJオリジナルインシュレーターの良い点は

1.純正より安い
  →純正品番A124 680 0025は¥18,060もしますが、コレは¥8,925!!
2.インシュレーターに既に糊の代わりにシールが貼られている
  →裏紙を剥がして貼るだけ!上記作業工程の3が不要となるのでラク!!
3.一般的に高価な素材のグラスファイバーを採用している
  →ポリウレタンと違って加水分解しないため、耐久性が高いと。そして軽量。

と、まぁ悪いところが見当たらないほどの優れた商品なので今回採用しました。
既にこの商品で交換を経験した知り合いの400E乗りにHELPで来てもらいました。

ということで、今日の道具です。

・SJオリジナルインシュレーター
・¥100均で買ってきた180×180のブルーシート
・同じく¥100均で買ってきたワイヤーブラシ

これだけ。

では作業のほどを


まずは届いたSJオリジナルインシュレーター。
どんな形で届くかと思ったら、縦にくるくる巻いた状態で届きました。
グラスファイバーのため、安全を考慮してかゴム手袋もついてました。親切だなぁ。




¥100均で買ってきたブルーシートで養生していきます。色はグレーだけど。
右のグリル寄りのとこが悲しくペロリンになってるのがお分かり頂けますでしょうか。




最初に大本のインシュレーターをバリバリと剥がしていくんですが、楽しいw
残りのこびりついてるとこをワイヤーブラシで擦ります。

スクレイパーも考えたのですが、スクレイパーだと万が一ガッツリ当てたら、
MBの安全のために薄いボンネットを裏から表に凸が出来てしまい、
目も当てられなくなるような切ない状況を避けるための安全策です。

実際、ワイヤーブラシでかなりイケるし、ボンネット裏の塗装も平気なのでお勧め!
とはいえ完全除去は難しいので、残った接着剤を貼るために「地ならし」する感じで




裏紙を剥がし、目星をつけた位置にいっせーのせ!で貼り付け。
少しづつ端からボンネットのスジカイ(正式名称不明w)などにぴったり貼り付け、
なるべく綺麗に平らに貼り付けられるように少しづつ中心から下に放射状に…



出来た



うんうん、上手く出来たじゃないの。




先達の400E氏の



やはりこのテの作業は先達から教えてもらうと上手く出来ますねぇ。
400E氏は「自分のより綺麗に貼れてる」とちょっと不満そうでしたがw


並べて見比べてみましょう。




どうでしょう?




画像だというほどの差が明確には出ませんねw
まぁiPhoneのクソカメラっていうのもあってかもしれませんがw

しかしまぁ同じ124とはいえ、V8のM119とL6のM104は違いますねぇ。
見た目からもM119のぎゅうぎゅうさがよくわかります。Egでっけぇなぁ。




これにてインシュレーター交換は終了。
ブルーシートはそのままくるくるっとカスごとまとめてゴミ箱へ。
¥100均で買ったモンだけに簡単に捨てれるのでいいですね。マジお勧め。

これでやっと人様の前でボンネットを開けてもペロリンから開放されたので、
恥ずかしい寂しい思いから開放されますし、断熱/遮音も回復したことでしょう。




今日はまだ続くよ 




そして今日の作業第2弾!「ドアロッキングアイ交換」

よくMBのドアは金庫のようだとか、ガキンという音がする、なんて言いますが、
そのアジというか雰囲気というか、それを司っているのがこのロッキングアイです。

124とはいえ、さすがにココも度重なるドアの開閉や重みで傷んできます。
ゆえに、コレを交換することで、新車のあのガキィィィン感を復活させよう、と。

今回のロッキングアイもたまたま同じSpeed Japanでセールをしており、
純正部品(A208 720 0104)が2個で¥2,200だったので買ってみました。
交換は簡単。星型トルクスのT40で外して交換するだけですから。


が、要注意なことが1点あります。


このトルクスの「受け」はBピラーの内部に板が入っています。
ゆえに、一気にロッキングアイのトルクス2箇所を一気に外してビスを抜くと…


Bピラーの中に「受け」が落下し、
大変面倒なことになります。




ゆえに、交換の際はちょいとした知恵が必要になるので気を付けて下さい。

では交換の仕方です。


元々のロッキングアイです。長年の使用で磨耗しています。




交換する次のロッキングアイの位置を見失わぬよう、印を付けます。
先達はマジックで書いちゃったり、鋭利なものでけがいたりしてましたが、
それだと残るので私はマスキングテープのラインを使って印を残すことにしました。




元々のロッキングアイを片側だけ緩めて、トルクスを抜きます。
抜いたら下に180度回転させて、次の新しいロッキングアイを付けれるようにします。
コレがロッキングアイ最大のコツです。コレやらないと地獄を見ますので要注意。




その後新しいロッキングアイを方側付けたら安心して旧ロッキングアイを外します。
新しいロッキングアイを同じように180度回転させて正しい位置に調整し、閉めこみます。

これにて完成!!




で、交換後の印象ですが…激変!!


ロッキングアイを交換するとドアの開閉のフィーリングが戻るよ~と聞いてはいました。
そして自分のは人様よりヘタってないと感じていたのですが…全然違うわ。これ。
あぁ、コレがMBだよね。126とかまではいかないけど、この金庫感…これだ!!

いやはや、¥2,200の部品、10分程度の交換でココまで良いものだったとは…
余り期待でいてなかったから2個=F2枚分しか買わなかったんだけども、
交換後、もっとヘタってないはずのRとも比べましたが、あからさまにFの方が良い。
こりゃRの分2個も今度買って交換した方がいいなw かなり予想外だわ。

と、まぁこんな感じで2メニュー合計3時間くらいの作業でしたが、達成感たっぷり。
うんうん。何かどんどん良くなってきてるな、俺の124。よしよし。ウヒヒ。
Posted at 2010/05/22 23:44:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年05月15日 イイね!

インチキ☆HID防水対策

インチキ☆HID防水対策


先だって装着したHIDですが、

室内から見て左側のライトの方は、

バルブの裏蓋をブチ抜いて施工したため、

バルブが剥き出し状態になってます。



このままでは雨が降ったりして水に触れると厄介なことになるため、対策。


用意したもの

・DIY店で一番薄いゴムシート ¥60
・ナゾのカマボコ断面のゴムクッション材 50cm ¥230
・手持ちの3Mの両面テープ 


薄いゴムシートの端を四角く両面テープで縁取りし、
後はバルブが入るくらいの切れ目を入れ、餃子の皮を包むが如く、
バルブに向けてなるべく隙間のないように寄せて詰めて貼る。完了♪






…これだけでは余りにインチキ過ぎて若干心もとないので、もう1品。



ナゾのカマボコ断面のゴムクッション材を同じDIY店で発見したので、
これをヘッドライトの上部、というかコアサポートの上部に貼付。




これにより、ボンネットとコアサポの隙間から入ってくるであろう雨水を、
あたかも堤防のように堰止めればいいんじゃなかろか、という作戦w

元々裏面には両面テープが貼られておりまして、一見紙の両面なので、
粘着力に乏しそうに見えたのですが、いざ貼ったら結構頑丈でしたw




これによりHIDの防水対策は完了☆


スーパー低コストで見た目かなり胡散臭い感じですが、案外平気そうですwww
Posted at 2010/05/15 14:21:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年05月05日 イイね!

GW最終日は地味整備。

以前、F側のルームランプのバルブを交換すべくユニットを外すと、
ユニットに付属している、金属バネが金属疲労で欠損(泣)

Dで確認すると、この金属バネだけで部品は出ず、
欲しいならユニットASSYでしか供給がない、とのこと。

いやいや、たかだかこんな金属バネ1個のために、
わざわざユニットを買うほどお大尽じゃぁございやせんて。

そこで、何とか中古のユニットASSYを入手。
穴が開いてる部分は元々サンルーフのスイッチがあったものと思われ。




元々のはこのようにバネがちょうど真ん中で欠損している状態です。




ドナーとなる中古ユニットASSYは当然付属してますし、まだ平気そう。




ルームランプのフタ兼反射板も、元々の(画像上)はめっきがくすんでるし、
拭いた時にうっかりキズをつけてしまっていたので、ドナーの良品に交換。




これはユニット内にあるA/C用の温度測定センサーですが、
青いセンサー部分が長年の使用で埃まみれになってました。
これを綺麗にエアダスターなどで掃除してみました。
これにより、センサーでの正しい室内温度の計測が行われ、
A/Cがより効率良く動くようになることを期待!!…したい。




と、まぁこんな感じでドナーから移植したり、掃除したりで1Hで作業終了。
コレでやっとパカパカせず、きちんと収まってくれたので、めでたしめでたし。

なお、左の室内灯はLEDバルブがあるから交換してるんだけど、
右のマップランプはLEDバルブが存在しない形状のためノーマル。
左右で色が違うのは若干気になりますが、まぁ仕方ないです。旧いから(泣)



【本日の走行距離】 125,026km
Posted at 2010/05/05 20:43:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年04月30日 イイね!

で、PP3ことPS3に交換した。

で、PP3ことPS3に交換した。


例のPS3ですが、先日の予約時点では、
「恐らくはGW明けの入荷になるかと…」
なんて言ってたはずのコストコですが、
昨日夕方にTELがあり「入荷した」と。



なんだよ全然早ぇじゃんかwww



TELが来たらやっぱ早く交換したいじゃないですか。
なので、早速今日の夕方に予約を入れ、交換してきました。

コストコでは先日書いたようなこのようなサービスになってます。



ね、永久バランス調整、永久ローテーションってあるでしょ。
このタイヤ履いてる限り1,000kmごとにローテしに行ってもいいわけです。
そのついでにバランスチェックさせて、かつ窒素入れさせても良い、と。
まぁそんなマメに行くことはないんだけどw
でも、これで高速乗ってオカしかったら速攻でバランスはやり直しさせるけど。


そしてミシュランだけのキャンペーンを展開中らしく、それがこれ。



iPhoneだから字が潰れまくっててスマソ。
「交換は買ってから30日or3,000kmのいずれか早い方で」って。
それに関わる工賃や、高い方にチェンジでの差額は勿論自腹ですが。

気にくわないから交換可能、はコストコの普通の商品はアリなんですが、
タイヤでもそれをやっちゃうってのは相当な自信の現れなのか?
ま、何れにしてもちょっと普通じゃないよなぁ。驚くわ。

実際掛かった作業時間はまぁざっくり30分程度でしょうかね。
先日注文の際に言っておいた製造年月ですが、残念ながら4本揃わず。
しかし、努力はしてくれたようで、09年48週×2本と09年49週×2本でした。

普通の人は交換してる間は買い物に行っちゃうんでしょうけど、
自分はしょっちゅう来てるんで、ひたすらじーっと作業を確認してました。
無論、前述の注文もそうですが、「ウルセー客」を意識させるためです。
それを感じたのか、空気圧は幾つで合わせるかも聞かれましたw


作業終了!うほほー新しいタイヤ新しいタイヤ!


喜び勇んだのは私だけではありません。
同じくタイヤ大好き人間ttee氏も急遽馳せ参じて緊急試乗インプレ開催w

以下のインプレは対PP2です。
空気圧はタイヤのミミをより密着させるべく、暫定で4本2.5としてます。
因みに124の純正指定の空気圧はFが2.3、Rが2.4です。

・静粛性
 どのような路面状況でも、どの速度域でも静かになってます。
 ちょっと粗い路面ではゴーと聞こえてたのがサー位になったイメージ。

・乗り心地
 PP2では突き上げの多かった場所も軽くいなし、コンフォータブル。
 とはいえコーナーでサイドがよれるような印象もないのだが、
 PP2よりは柔らかくなったような印象を受けた。

・ハンドリング
 まろやか。ステアリングインフォメーションも若干希薄になりました。
 その分回す力はPP2のようには要らなくなり、軽くなった感じ。

・総括
 想像以上に良かったですね。
 しかし、スポーツ系と思って買うとちょっと肩透かしくらうかも。
 特に昔からスポーツ系タイヤに慣れている人だと、物足りないというか、
 いわゆるスポーツ系のタイヤと言えば、な印象が希薄です。
 じゃぁコンフォート系のイメージで買ったらどうか?
 それもまたそれで、コンフォートとしては何かが足りない感じ。

 つまり「総合的に全てのバランスを備え、何かが突出していないタイヤ」です。
 無論、いい意味でね。味がないとか、平凡とかそういうのではないです。
 
 静粛性だグリップだライフだの全部の項目を5点中4点にしてみました、みたいな。
 エントリーモデルを少しづつ全部良くしたらこんな感じ。
 スポーツにもコンフォートにも特化はしてないんだけどね。みたいな。

 チャーハン作るのに普段はスーパーの食材なんだけど、
 今回はどれもちょっとこだわった有機食材や海外の調味料を使ったんだよね。
 すっげー食材じゃないけど、ちょっといいの使うだけでも結構味良くなるね!みたいな。


 うーん、余計わかりにくいかw
 何とも説明しづらいけどそんな感じなんですよね。

 何れにしてもttee氏と三茶までわざわざ餃子を食いがてらテストした感じでは、
 これだ!といういい表現は思いつかなかったです(苦笑)

 強いて言えばXM1を履いてコレはスゴイ!イイぜ!と思った人限定ですが、
 「XM1をすっごいすっごい良くしたタイヤ」そんな感じ(爆苦笑)

【本日の走行距離】 124,692km
 
Posted at 2010/04/30 00:14:04 | コメント(5) | トラックバック(1) | 整備 | 日記
2010年04月18日 イイね!

季節の変わり目は。

季節の変わり目は。

やはりオイル交換の時期ですね♪



昨年11/8に120,697kmで行ったオイル交換。
しかも前回は手持ちChevronがなかったため、
某所で日石純正鉱物油SL10W-30で交換。



色々あったので放ったらかしてたら、
やっべぇ、実に5ヶ月ぶりの交換じゃん(汗)
3,879kmしか走ってないので、大丈夫…でしょう。


今回も交換するに当たり、
整備指導教官・場所貸ししてくれるのは闇鈑金です。





今回は、こちらもうっかり忘れてたオイルフイルター。


前回の交換がH20/10/12の113,450kmでした(大汗)


そこからオイル交換を2回こなしてしまっている(激汗)


本来交換2回に1回のサイクルが3回に1回(爆汗)


このワタシとしたことが珍しくとんでもないミステイクをおかしていました。
今日こそは何としてでも必ずや交換しなければいけません。

とはいえ1年半で7,247kmか…
一般的サイクルよりは短いからまぁ大丈夫でしょうw





ってなことで、ゴメンネ124という部分も兼ねて、フラッシングもしましょう。
間隔は長くなってるし、フイルター変え忘れててほんとゴメンヨ…


さて、Chevronのオイルですが、1缶1qtですから946mlなわけです。
このM104エンジンはオイルフイルター込で7.5Lの交換容量ですから、
8本使うと7,568mlとなり、まぁほぼほぼ二アリーなので計らなくてもOK。


フラッシングは一般的に必要量の半分も入れて行いますので、
4本ほど使えば十分にフラッシング効果としてはあると考えられます。
ゆえに画像だと鬼のようにオイルがあるように見えますが、いいんです。


サクサクとクルマを載せて、オイルフィラーキャップを外します。
その次に下に潜ってアンダーカバーを止める8mmビス4本撤去。
アンダーカバーを外し、ドレンを13mmで回せばドバドバオイル排出。



・・・うーん黒い。



抜け切るまでぼーっとタバコ吸いながら次の工程の準備です。
て言っても、オイルをよく振って4本用意するだけですがw


抜け切ったのを確認し、改めてドレンを締めます。
そしたらオイルを4本投入し、15分ほどアイドリングしてフラッシング。
15分経ったらエンジン切って、またドレン回して排出します。



…さっきより・・・多少…綺麗…かな…うん・・・



あんまり長くエンジン回したり、何度やってもキリがないのでこれで良し。
今度は本格的に新品銅ワッシャーをボルトに組み込み本締め。
後、オイルフイルターを新品に交換。オイル8本無心で注入。





フィラーキャップを締め、各部増し締めし最終チェック完了。
最後に元通りアンダーカバーを装着すれば、今日の作業一丁上がり!


おかげさまでかなりリフレッシュされましたので、
帰りの某R●●●もアレな感じの速さで駆け抜けることが出来ました。
アレっすね、やっぱオイルとタイヤとなんちゃらは新しいのがいいっすねw

【本日の走行距離】 124,576km

Posted at 2010/04/18 18:37:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@ばむぶう オカルト好きとしてlet'sチャレンジや!w」
何シテル?   10/28 20:55
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

K2GEARナッパーレザーステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 02:01:59
[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation