• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2013年07月11日 イイね!

退院。

国外逃亡より無事帰国しました。
いや、まぁ本当はもう帰ってきたくもないんですが、現実は厳しいですねw
ってことで、先日あずけて来たV100くんが完成したというので引き取ってきました。

結果から言うと、工賃込でトータル¥31,941で済みました。
無事武闘派の通勤快速として復活して嬉しい限りです。




さて、今回交換した場所や原因ですが、バイクやスクーターの構造は、クルマじゃないからわからん、という方も多いと思いますので、お借りしてきた画像を見ながら見ていただくとわかりやすいかと思います。




因みに、こんなふうに中で動いてます。




では、今回の一番の原因はなんだったのか。
犯人はコイツでした、センタースプリング。

こいつがヘタれこんでいたため、上手く変速ができず、0ダッシュや、坂道の上りでおばちゃんの前カゴ付きDIOなんかに抜かれるという、非常に悲しくて泣きたくなる事態を引き起こしてやがりました。

こちら交換した古いもの。




駆動系のキモとして、プーリーも確認してもらうと、使用に伴う劣化が見受けられたそうなので、はっきり言って程度は良かったものの、工賃節約&精神衛生上一気に交換しちゃいます。

ガイド部分に超微妙な段付きが見られますが、はっきり言って全然セーフレベル。
けど、面倒なんで一気にやっつけます。




ベルトの当たる面のとこですが、ここはヘタな人ほど段がついて摩耗します。
こんだけ綺麗なのは、自分のライディングの上手さです(自画自賛)

ただし、センターの部分の真鍮が割れてました。これは経年です。
ここが割れていることでがたつきが発生→ベルトが綺麗に回らないなどの悪影響も考えられるため、一気に交換して大正解でした。




1年ほど前に交換したDAYTONAのベルトとローラーも純正に戻しちゃいます。
ヘタりはほとんど見受けられませんでしたが、純正化しちゃいます。










ウインカーレバーはプッシュキャンセルタイプですが、ヘタってクリック感がなくなってたので、こちらも交換を依頼してました。
したら、左側にあるライトのHI/LO(バイクは基本的に92年だかの規制以降常にONなので、HI/LO切り替えしかありません)、ウインカー、ホーン、右側のセルモータースイッチが全部つながったASSYだったとは!




お陰で結構いい値段になってしまいましたが、クリック感は復活したし、色もきちんと濃いですw




てことで、1週間預けて¥3万っちょいの出費にはなりましたが、ものすごくストレスなく、良い感じに加速し、パワーの出てるV100に戻ったので大満足です。いやぁ、良かった良かった。

Posted at 2013/07/11 16:27:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年07月01日 イイね!

入院。

普段から我がアシとして健気に頑張ってくれているV100くん。

ここのところ、どうも様子がオカシイ。

登り坂では50km/hしか出ません。
平坦路では結構行くんですが…

もともとのランプレートの特性もあるんですが、
交差点進入時に減速→再加速が今まで以上にチカラない感じ。

こりゃなんでしょうね、トルクカムのヘタりでしょうか。

今までピンポイントの整備は行なって来ましたが、総合点検に出しました。
と、いうのもバイク屋の場合一般的に代車もないし、その日で終わりません。
普段預けちゃうと、色々と日々のアシとして使えない期間が出るのはイタイ。
そこで、今回はたまさか国外に逃亡するので、その期間にやってもらっちゃおう、と。
これなら約1週間の間に原因追求→対策としての修理・交換が出来るだろう、と。

て、ことで、知人のツテで某SUZUKIの正規販売店に持ち込みました。
過去の整備履歴と、現状の説明、及びどういった方向性をもって整備したいか。
これらをきちんとExcelにまとめ(笑)、預けて来ました。

V100なんてそんな古いのもういいじゃん?という声もありそうですが、
まだ距離は1万kmだし、あの2stならではの楽しさは捨てがたいものです。
ていうか、そういう発想をするようでは、124もとても乗れるもんじゃなくなっちゃいますw

実際にドコがダメで、どの程度かかるかも全くもってナゾですが、
取り敢えずはどのような見積もりが出るか怯えながら連絡を待ちたいと思います。

安価に済んで、またあの速さを復活させて帰ってきてくれるといいなー。


Posted at 2013/07/01 00:07:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年05月03日 イイね!

GWはいつもこんな感じでメンテしてる気がしてきた。

昨日今日とこんなBlog書いてたら、GWは毎年なんかこのようなメンテしてる気がw

思い起こせば、以前のFアスでALPINEのDVDナビとか取り付けてたのもこの時期。
気候がよくて、日がな一日集中して作業できたりするからかな。
当時のナビって配線が鬼のようにあって、線香花火の束みたいだったな…(遠い目)
そっから考えるとPNDとかほんと楽ちん過ぎてシビれますね。



ま、それはさておき。



昨日はタイヤを交換したことでテンションも高かったので、試乗がてら都内にばびゅーん。
某秘密洗車場まで、下道&高速でのテストとナラシも兼ねて行ってみました。

バッチリです。







で、Energy Saverの印象なのですが、すこぶる良いです。
製造が古いことを若干危惧していましたが、そこは問題ないと思えるものでした。

エコタイヤ系なので、まぁよく転がる印象です。
これなら確かに燃費もあがるかもね、という感じはあるのですが、反面、下り坂などではコロコロ行って速度も比例してあがってしまうため、ブレーキの減りが早くなりそうな予感がします。これが良いと悪いの両側面を持っている気がしますが、仕方ないですね。

静粛性に関してですが、こちらは124のNVHを基準とすれば、静粛性も全く問題ないと思えます。PS3がさりとて静かだったとも思いませんが、体感的には多少音がする気がしなくはないけど、五月蝿い!と思うレベルではない感じです。

乗り心地に関しては、PS3と比較すると柔らかいのか、非常にコンフォートな印象です。固すぎず柔らかすぎず、いい塩梅ではないかと感じました。

ハンドリングについては、PS3と比べるとユルイです。それはタイヤの性質が異なるから致し方ないのですが、PS3はシャープに狙ったラインをイケますし、レーンチェンジもスパッとキマります。反面、Energy Saverはノソ~ッと動く感じがあり、シャープに動きたい人には確実に向かないと思います。

仲間内でREGNOを履いた時の「REGNO走り」と呼んでいる、コーナー手前で若干早めにステアリングを切っての進入を上手くやる必要性があるかと思います。これがキマるとクルマがいい感じに曲がってくれます。首都高4号の代々木辺りはスピードを考えないと上手くいかないですね。

ウェット性能に関しては晴天であったため、当然テストはできないですが、それはおいおい分かることなので、まぁ気が向いたら後ほどにでも。


さて、今日は今日で、ミガキの足りないところを徹底的にミガキこみます。
うふふ、映り込み具合がステキ★




その後はた、と気付けば定期交換時期であった2箇所のメンテにjmsへ。




◆ブレーキフルード交換

前回の交換より、約2年3ヶ月/13,000km走破のため、交換。
通常定価は工賃とフルード込で¥3,400ですが、会員価格は5%OFFで¥3,230です。

使用フルードはいつものドライブジョイのDot4。
DJブランドはトヨタの整備工場向けアフターパーツブランドなので、トヨタクオリティ。
無論MBに使っても何ら問題はありません。

◆デフオイル交換

前回の交換より、約3年10ヶ月/25,000km走破のため、交換。
油断してたため、2年or2万kmの定期交換タイミング超えてしまっていました。
通常定価は工賃とデフオイル込で¥3,300ですが、会員価格は5%OFFで¥3,135です。

使用オイルはトヨタ純正 ハイポイドギヤオイルSX。
API規格(グレード):GL-5
SAE粘度:85W-90

交換後は鬼のように転がり感よくなるので、体感レベルのC/Pは非常に良いです。
ここって結構忘れがちですが、定期交換すると気持ちよくなれるのでおすすめですw

待ってる間は待合所のマッサージチェアでChillin'
暑いのでもうROTHCOの短パンと、NIKEのRosh Run履いてるというユルさですw




作業終了後に精算したらお買い上げ¥1,000以上で1回くじだってんで引いたら。



おめでとうございます!2等です!!






エッ






タイアップ?の明治のお菓子の詰め合わせ大量にもらったったwww
もうこの勢いで宮ヶ瀬くらいまで一人でピクニックに行っちゃおうかと思える量www

でもオトナなので、行かずにお家でちゃんと食べました。

【走行距離】 143,580km
Posted at 2013/05/03 20:10:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年05月03日 イイね!

MI Energy Saverへタイヤ交換

MI Energy Saverへタイヤ交換

てことで、前回のBlogにも記載の通り、

今日はやっとこさっとこタイヤ交換です。



ふと気付けば道路交通法違反ギリギリの残り溝になってた我が124のタイヤ。
ローテーションで、セオリー通り駆動輪にまだヤマのある方にしたものの、
これは当然ですが、ただの、しかも一瞬しかもたないその場凌ぎにしかなりません。
根本解決には、当たり前ですがタイヤを交換するしかないわけです。

前回はタイミング的にデビューしたばっかのMIのPilot Sports3を人柱的に履いてみました。
あれから約3年/2万kmを走破しての感想としては、基本的にはいいタイヤだと思います。
スポーツ系ですので、グリップもいいですし、雨の日も怖さは感じず、言うほどうるさくもない。

個人的にはその前のPilot Preceda PP2の方が好きだったので、そこから比較すると、
剛性感がPP2より劣る(柔らかい印象)、出来ればもうちょいライフが長いと良かったな…

いいタイヤではあったのですが、ライフに若干難があるので、今回はでは何にしようか。
PS3以外だとMIはPrimacy LCかPrimacy HP後はEnergy Saverからの選択になります。
Primacy系は高いし、今のセッティングに合わなそうなので却下。
すると自ずとEnergy Saverになります。
(Energy Saver発注後にEnergy Saver PlusとPrimacy3が出やがりましたw)

Energy Saverはエコタイヤ方向のドスタンダードタイヤです。
とはいえ、自分はサーキットに行くでなし、峠を攻めるでなし、街乗りメインです。
正直、過去のPS3やPP2だって、無駄に高スペックだったと言っていいレベルですw

また、昔Fアスの時代に、15inのOZ RACING Super leggeraにPrimacyを履いてました。
ひょんなことで、純正アルミ(14in)にXM1を入れたら、1in小さいし重くなることから、
OZの15inの組み合わせより良くはならないだろう、と予想していたのですが、
全くの逆で、目から鱗が落ちまくるほど予想外に良かったという経験と印象や、
周りの情報によると、かなりライフが長いという話が多数あり、思ったよりよさげです。

Energy Saver Plusが出た今、旧Energy Saverはモデル末期で熟成されてるハズ!
と踏んで、商品ラインナップの切替も伴って、2011年6月頃製造とやや古くはあったのですが、
在庫品が安かったので購入。実際届いたのはこのような感じでした。


荷姿




4本ともメイド・イン・イタリィでした。




3/4本は11年26週




1本だけ何故か11年24週…




購入したのはイイけれども、いかんせんタイヤの組換は自力ではできません。
加えて、一般的なお店では持ち込みは嫌がるか、ボッタくり工賃を請求してきます。

そこで、今回色々調べて白羽の矢を立てたのは、移動式タイヤ組換屋さん
中でもこちらの「TOMO TIRE SERVICEさん」にお願いすることにしました。

リンク先をご覧頂いてもわかるように、TOMOさんは普段はスーパーGTのマシンや、
タイヤメーカー主催のタイヤテストなどのサポートで活躍なされている
方です。

リンクを見ると用いられている工具や、材料などにも非常にこだわりがあるとのこと。ヘンなところやスキルのないところに出すのはヤなので、やるなら是非こういった方にやっていただきたい、と思い、メールで何度か日程のやりとりを行なって、無事本日の予約で作業を行なって頂きました。


TOMOさんの相棒は日野・デュトロ。




このデュトロの中に、必要な機材や工具を使いやすいようレイアウトしてあります。




作業スタート!




サクサクとタイヤチェンジャーやバランサーを操り作業を進めておられました。






ワタシは素人で何もお手伝いはできませんので、手持ち無沙汰で写真撮ってましたw




もうまもなくスリップサインに到達するとこでした、危ない危ない。




逆ホットロッド状態w




4本の組換えには正味1時間で作業完了。
お代をお支払いし、お礼を言ってTOMOさんは次の現場へ向かわれました。

さてさて、若干古いのが気掛かりではるこのEnergy Saver。
果たして吉と出るか、凶と出るか?

【走行距離】 143,441km

【TOMO TYRE SERVICE】
Posted at 2013/05/03 01:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年04月27日 イイね!

特に大きな何かもなく、平和ですが。



最近124は物凄く平和で、何もありませんw

やっとこ安心して普通に乗れている状態です。

平和っていいですねぇ。

いや、もしかしたら潜ったりすりゃ何かあるかもしれませんが。
少なくとも日常乗ってて、見てて「おやおや?」ということがないってことです。


さて、そんな我が家の124ですが、先日の雨天走行時にワイパーに拭きムラが目立つように。
綺麗な視界の確保は安全の第一歩ですから、これは交換しないといけませんね。

以前購入したGoodyearの今風なワイパーのスペアがあるので交換します。
って、今見たらこのワイパーの前回の初回購入時のことをBlogに書いたと思ってましたが、書いてなかったんですね。
とはいえ、整備の方にUPしていましたので、参考はこちら

しかもここでは24inの610mmを確かに最初に買いました。
が、若干長いため、ワイパー先端部(拭くときの外周部)が微妙に良くなかった。
なので、改めて1回り小さい22inの560mmを買って交換したらこっちの方が良いです。
数字だけ見ると基準である600mmより小さく感じるのですが、実用上問題ありません。

最近の124ではよくワイパーモーターのギア欠けも発生しているようですし、
これの修理がまたどえらい高いことを考えると、短い方が負荷も少ないと思われます。

画像の右のゴムが黒いのが1年ちょい使用したもの。左のグレーっぽいのが新品。



1年使用したものは新品とくらべて、弓なりになってる角度が平らな感じになってました。
そりゃまぁずーっとガラスに圧着してるので仕方ないですよね。まして昨年の夏は異常に暑かったりしてそういうのも少なからず影響はあったのではないかと思います。

その後久々にjmsにフラフラと行ってみました。
大好きなRESPOのjms専売モデルであるTYPEシリーズがなくなってるようで泣きそうです。
通常のRESPOは棚にあったので、ひっこめたりしてるだけかもしれませんが、安価で高性能でおすすめ。

また今年も自分の永久定番、クレトムのサンシェードがミディアムサイズ¥498を購入。



週末と平日夜間乗るのがメインであるため、駐車中は基本的に1年中サンシェードです。
出先で露天の駐車場に15分以上の駐車と推測される場合は、必ず立てますw
1年このように激しく使うと大抵吸盤がアホになったり、ヘロヘロになってくるので。
なので、毎年大抵この時期になるとサンシェードの品数も増えるし、安くなるので毎年スパッと買い換えてます。

フラフラしてると前々から気になってたアイツを発見。
ヤックの曲がるすべらないシートS(PZ-510)が¥398でした。



デッキが社外のケバケバしい色合いやデザインが好きになれないので、未だ純正。
最近でこそ、比較的シンプルなデザインに、アンバー色の設定ができて質感を損なわないものも増えて来ましたが、昔はあわせようと考えると、Nakamichiくらいしかなかった。

なので、わらしの場合は純正デッキ+サウンドシャキットのAUX経由でイヤホンジャック⇔イヤホンジャックでiPod Classicの80Gをつないでいます。

iPod Classicなら容量もさることながら、BTTももつし、何より手探り性能が非常に良いので、見なくても再生/停止/早送り/巻き戻し/VOL調整が容易です。

nanoやshuffleだと世代にもよりますが、どうしても手探り性能はよくありません。
ましてtouchやiPhone、iPadともなると…なので敢えてのiPod Classicです。

他の理由として、イヤホンジャックならもちろんiPhoneも繋げますし、同乗者のもiPhoneだろうがAndroid端末だろうが、ウォークマンだろうがイケるのも便利です。
ドックコネクタだとiPhone5はダメだし、その他のも使えませんので…

今まではiPodにシリコンのカバーをつけてなるべくすべらないようにしてたのですが、まぁそれでもやっぱり滑ってしまうわけです。そこでこれ使ってみようかな、と。


【使用前】




【セットしてみた】




【載せてみた】




平たいシートの真中に折り曲げ可能な薄い鉄板が入ってて、その外周には多少マチが存在するので、こんな風に曲げることで、角度もつけられるし、滑らず良い感じです。

自分の場合、後席のP/Wを触ることはそうそうないため、このすべらないシートで覆い隠せることで、誤作動も防止出来ますから、結果的に結構気に入った良い感じになりました。

これは結構いい買い物したかも。もっと早く買えば良かったw

あ、そういえばタイヤがやばいので、近々交換予定です。
ま、それはまた追って。

【走行距離】 143,405km
Posted at 2013/04/27 16:53:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@ばむぶう オカルト好きとしてlet'sチャレンジや!w」
何シテル?   10/28 20:55
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

K2GEARナッパーレザーステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 02:01:59
[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation