• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2011年10月01日 イイね!

やっぱりそういう時期だったみたいね…(泣)

先週の日曜、換気のために全窓を開けておいたので、閉めようと思ったら…




バキィィィン!!!!!




あー、来たね来たねこの音。
うん、レギュレータが逝ったんだろねぇ…

そこからは触らずすぐにニート自動車の社長に連絡。
手が空いているとのことだったので、踵を返して社長の元へ。

ん、このアクション、こないだもしたような…

そう、6月には左RのP/Wが壊れましたが、今度は右R



/(^o^)\ナンテコッタイ



いや、まぁ6月の時もニート自動車の闇工場長と話してたんですよ。
「これ、左Rも逝ったってことはそろそろ右Rも逝くんじゃねぇの~?」って。
3ヶ月後にまた同じ経験をするとは…最初デジャブかと思いましたよ(苦笑)

取り敢えず前回と同じく部品なんか持ってないので、応急処置で内装をバラし、
予めP/Wのユニットを事前に撤去し、ガラスをガムテで固定しといてもらいました。
闇工場長曰く「このドアの内装はバージンだな。ビニールも新車のままだ」とのこと。
使用頻度は少ないとはいえ、15年ももったんだから大往生と言えるでしょう。

前回使った謎のOEMは今のところ問題ないので、また同じ業者からヲクで購入。
即決¥11,000でまたまたモーター付きのやつです。



前回はこの謎のOEM、サクっと付いて意外に高クオリティじゃん!と話してたのですが、
今回は若干歪んでてポンヅケできません。微妙に歪んでたため、多少加工し装着しました。



これでRのP/Wに関しては左右ともリフレッシュされたので、
仮に想像よりヘボいクオリティだったとしても、まぁ5年くらいは平気でしょう(苦笑)

Posted at 2011/10/01 18:30:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年08月28日 イイね!

やはり内燃機関はやきもちを焼く ~Address V100~

やはり内燃機関はやきもちを焼く ~Address V100~

我が通勤(駅まで)のアシであり、近所のゲタ。

更には124不調時のメインマシンとして、

八面六臂の大活躍(爆)をしてくれている、

SUZUKIの名作、通勤快速ことAddress V100ちゃん。


そんなV100ちゃん、ここのところ乗りっぱなしで余りかまってあげていないせいか、
8/5(金)の深夜に、遂に結構なムクれかたをしてくれちゃいました。

駅から帰宅途中、突如としてエンスト。
幸い裏道で後続のクルマとかが居なかったので、焦りました…

路側帯に停止し、各部を確認するもコレといって原因見当たらず。
セルは回れど初爆がなく、キックも同じこと。とかくEgが掛からない。
その他ホーンやウインカーは動くので、BTTではない。
さっきも普通にセル回ってEgかかったばっかなのになんだコレ???

暗くてわからなかったこともあり、押して帰りました。
家まであと200mくらい、しかも平坦な道のところだったのがラッキーでした。

仕方ないので次の日に購入店に押していって預けることに。
これまた買った店は家から800mくらいなのでラッキーですw

店は明日6(土)からお盆休みだとのことで、長期入院決定です。
まぁ部品共販とかも休みだろから仕方ねえなぁ、と1週間ちょい駅まで徒歩生活。
16(火)に上がったというので17(水)はFlexで帰宅しV100を引き取り。



今回の原因はプラグだ。とのこと。




ええええ



外したNGKのイリヂウムは確かにカーボンがくっついてて、ギャップも見られは、した。
けど、そんな急にダメになるかなぁ?もうちょい何か前兆があってもいい気がするけど…
と、心で思いつつ、ノーマルプラグ+工賃の¥1,450を払って引き取る。

そこから2週間。
特に今のところ問題はないけど、本当にプラグかねぇ…という疑問は若干残る。
となれば、やはり内燃機関には必ず存在するという「ヤキモチ」かとも思う。

よくあるでしょう。
気になるクルマがあるから調べてたりすると壊れるとか、
買うことが決まって、納車まで後数日、あとは下取りに出すだけ…
ってとこで事故にあって潰しちゃうとか。アレかな、と。

うん、確かにこのみんカラの整備記録を見ても最近余り何かしてあげてない。
ふと見ればRタイヤはスリップサインが出ててズルズルのツルツルじゃないか。
これはイカン。やはり愛情を掛けなければ!と思い立って昨日今日でメンテ。

まずは第一弾としてタイヤです。
みんカラの記録簿によらば、前回の交換は2008年4月27日の4,630km。
そっから考えると、えー、3年4ヶ月の4,643km。結構時間経ってるなぁ。

前回はめちゃくちゃ安かったので、バイク便でも御用達のIRCのMB520にしました。
が、今回はもうちょい奢ってあげよう、とのことで信頼のMichelinのS-1にしました。



このタイヤ、以前の愛車HONDAのLive Dio ZX規制前7.2PSフルパワーでも履いてました。
無論DUNLOPのTT91やBridgestoneのBT39SSのようなハイグリップではありませんが、
ウェットにも強く、ドライもかなりいいです。そして流石ミシュラン、回りがいいので、
振動なども余り伝わってこない、街乗りにはかなりいいタイヤです。
その分、DLの普及品であるPOLSO D306やBSのHOOP B01より気持ち高いです。

【交換前のフロント】



タイヤ屋さん曰く「4部山くらいかなぁ」とのことでした。
まだイケなくはないが、もう3年経ってるので、そこはケチらず交換しちゃいます。

【交換前のリア】



いやはやこれはなんともお恥ずかしい。
センターしか減って無い上、思いっきりスリップサインの0部山ですw
これはもう無条件に交換して当然です。いかんいかん。

てなことで、バイクのタイヤ専門である、
「レーシングマックス府中さん」に依頼しました。
作業はとても丁寧で、専門店ならではの勘所で色々チェックもしてくれました。



お陰様でRのエアバルブの亀裂の発見、ならびにFのパッドの寿命も発見…
エアバルブはその場で交換してもらいましたが、如何せんブレーキパッドは…
ってことで、明日すぐやります、と話して交換完了。

【交換後のフロント】



【交換後のリア】





バッチリです!


新品てのもあり、NVHが改善され、乗ってて非常に気持ち良い状態になりました。
V100なのに、あたかも124のようなオン・ザ・レール感が出ましたw

・F/Rタイヤ代
・タイヤ廃棄代×2
・エアバルブ×1
・工賃

TOTALで¥15,600でした。

因みに以前ZXの時はタイ製でしたが、今回のははセルビア製でしたw
製造は0911だったので、2011年9週=2月後半ですね。

【走行距離】 9,273km


そして今日。早速起きてすぐブレーキのメンテに向かいます。

たまさか近所の2りんかんが現在セール中。イイネ!

こちらは以前交換したのがデイトナのお約束である通称「赤パッド」です。
交換したのが2009年12月07日で、走行距離書き忘れ…確か7,000kmくらいだったかな。
そっから考えると1年8ヶ月、約2,200kmくらいなので、ちょっと早いかなあ。
けど、毎日かなり熱い走りをしているのでそんなもんかも。

今回はこの赤パッドより上級とされているゴールデンパッドにすることに。
こっちの方が制動力が強く、ライフが長く、コントロール性が若干落ちるそうな。
値段も赤パッドより高いんですが、セール中で2割引。
赤パッドは¥3,450で値引きなしですが、ゴールデンは¥3,276です。安い!



てなことでゴールデンパッドを持ってレジへ。
交換を依頼する旨を話すと、キャンペーンでブレーキフルードはいかがですか?と。
今ならフルード交換工賃¥1,575だけで、フルードは無料で交換しているとのこと。
おお、ブレーキフルードもここで一気にリフレッシュして損はないな、と快諾。

・DAYTONA ゴールデンパッド #68264 ¥3.276
・パッド交換工賃 ¥1,575
・ブレーキフルード ¥サービスで無料
・ブレーキフルード工賃 ¥1,575

合計 ¥6,426でした。



40分くらいで全ての交換完了!
うーん、確かにゴールデンパッド、よく効くなぁ。
しかし、昔から使い慣れてるからか、赤パッドの方が好きかもしれない。
この辺りは今後の慣れもあるだろうから様子を見て行くとしましょう。



と、このように今月に入ってV100ちゃんには、
安全と機嫌治しのために総額¥23,476を投資w

さてさて、走行距離は今日で9,290km。
もうまもなく1万kmになりますが、まだまだ頑張ってもらわないと困ります。
明日からも通勤快速としてお願いします。V100ちゃん。
Posted at 2011/08/28 17:52:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年06月18日 イイね!

左RのP/Wレギュレータ&タイロッド他交換

先日の日記の通り、突如逝ってしまった左RのP/Wレギュレータ。

早速部品を探してみると、お約束の並行部品業者Speed Japanで見積もると、
モーター込のASSYな純正部品となり、純正定価¥59.500を¥43.733とのこと。
そっ、それはちと高いなぁ(汗)

ヲクを見てみると、中古のASSYの相場は概ね¥5,000~¥6,000といったところ。
よくよく見ると、「海外OEMパーツ製作工場からの直輸入商品」という記載の、
中華製だかどこだかさっぱり謎のレギュレータを¥11,000即決で発見。

余り利用しない場所とはいえ、中古はチョット…だし、
純正の新品は結構するし、まぁこの謎のOEMでいいか、と即決。

モーターは生きていたので、「モーターレス」を落札したんですが、
何故か届いたものはモーター付でした。面倒臭いからまぁいいや、って感じですがw
で、届いたのがコレ。

一応純正品番が書いてあるけど、124-730-0346は左のFの品番なんですが…
正しい左R用の純正品番は124-730-1746です。だいじょぶかおいwwww



モノはこんな感じで、見た目には特に問題ありそうには見えません。
強いて言えばモーターは純正よりサイズがコンパクトになってます(謎)



まぁこれで¥11,000なら文句も出ません。取り敢えず装着してみましょうか。
おなじみの闇工場長に早速取り付けていただきます。



「モーターが小さいから巻取りのスピードが遅かったりしてな~」などと言われ、
「ハッ!確かにそれはありうる!」とは思ったものの、実際は全然OKでした(苦笑)

これでまるまる新品になったので、この先も問題ないでしょう。
ある程度のクオリティをもった部品ならば…ですが…



さてお次は操安系の整備に行きましょう。



ここのところ低速でステアリングを回すと「コキン」という音がしておりました。
なんだろなんだろ、と思っていたところドラッグリンクのヘタりであることが判明。
P/Wレギュレータの交換と共に一気に闇工場長に依頼してリフレッシュします。

ここから先は全てSpeed Japanでの購入です。

【1】 LEMFORDER製 センターロッド(ドラッグリンク)
   純正品番 124-460-1205 定価¥12,075→SJ価格¥6,510







【2】 LEMFORDER製 タイロッド(A)
   純正品番 124-330-0903 定価¥11,550→SJ価格¥5,250







【3】 LEMFORDER製 タイロッド(B)
   純正品番 124-330-0803 定価¥11,550→SJ価格¥5,250






【4】 LEMFORDER製 アイドラアームキット
   純正品番 126-460-0819 定価¥9,377→SJ価格¥4,515






以上の4点を一気に変えちゃいます!


これらのボールジョイント部のガタや、ゴムの裂けは124ではお約束ですね。
なので、まぁ今回も完全に交換時期になってるものとして一気に行きます。

そうそう、ステダンがヘタってる場合、ステダンもやっちゃいましょうね。
自分は以前交換しててまだ平気だったので、今回はやりませんけども。

因みにこのLEMFORDERは、あのZFのグループ会社です。はい。

闇工場長、頑張ってくれています♪
プーラーなどの工具も必要なので、スキルの無い人はDIYは止めたほうが無難です。



また、この作業を行った場合、多かれ少なかれ元の状態とは狂います。
念の為、陸事近くに必ずある「テスター屋」行ってサイスリを見てもらいましょうね。
もちろん自分もこの後にテスター屋行って調整してもらいました。

交換後ですが、操安系にシットリ感が出ました。
とてもMBらしいどっしりとしたいいステアリングフィールに戻りましたね。
高速も乗ってみたのですが、とてもいい感じです。対費用効果高いと思いますよ。


********************************************************************

※タイロッドの説明画像のところで(A)と(B)と項目を分けていますが、
 ハンドル位置で使う場所が異なりますので、その点についてお気をつけ下さい。

タイロッド(A) 124-330-0903
 →左H車の場合は進行方向右側に使用。右H車の場合は左側に使用
タイロッド(B) 124-330-0803
 →左H車の場合は進行方向左側に使用。右H車の場合は右側に使用

純正部品の場合、左右で色違いになっていますので一目瞭然なのですが、
このようなOEM部品の場合、そういったところにコストがかかっていません。
ゆえに、勢いで袋から両方出してしまうと、どちらがどちら用か分からなくなりますよ~
並べてみても大きく差がないので、後で困るので特にDIYの方は気を付けてください。

あと、闇工場長の発見ですが、これらのOEMは純正にはあるはずの、
ボールジョイントの軸の頭部分にHEXの切り込みがありません。
こういうところもコストを削減するためのものなんでしょうけど、取付の際は工夫してください。

OEM部品がなぜOEM部品として出せるのか理解出来る方以外は純正がオススメです。
Posted at 2011/06/19 03:24:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年04月10日 イイね!

MB純正燃料添加剤を投入してみる。

MB純正燃料添加剤を投入してみる。先日Dに行った際に購入。¥1,785でした。

以前からMB純正添加剤ってあったんですが、
何故か長いことずーっっと国内未導入でして、
去年あたりから日本でも導入開始されました。

お値段は100mlで¥1,785ですので、
この手の商品にしてはまぁいいところです。
高くもなく、安くもなく、安心出来るいい値付けですねw



さて、説明を読んでみると、ほかのものと大差ありません。



--------------------------------------------------------------------

・ガソリンタンクが、ほぼ空の状態で本商品を1缶入れ、満タン給油をしてください。
 (65リットルのガソリンを目安に1缶ご使用ください)
※定期的な(約5,000km毎)ご使用をお勧めします。

・必ず、エンジンを停止させてください。

1.付属品の給油用ノズルを切り離します。 
2.本体のふたを取り、給油用ノズルを本体にセットします。 
3.ガソリン給油口へ注ぎ込みます。

--------------------------------------------------------------------

ほぼ空の状態で投入し、満タンにしろって説明してるのは、
おそらく後からガソリンを入れることで、上手く混じるから、ってことでしょう。
残量を半分以下にすると精神的に落ち着かなくなるワタシには出来ませんw
ガソリン残量は半分あれど、こいつを投入し満タンにしてみました。
まぁぶっちゃけ、これで壊れたり不具合が出ることはまずないでしょうw



せっかくなので、ちょっと回してみるべく遠回りして「出せるコース」で検証。
エンジンの静粛性が高まり、スムーズに回るようになった印象ですね。
また、アイドリング時ももともとブレはないですが、静かに一定な感じです。
燃費改善については、いれたばっかりなのでわかりませんので後々。

さて、今まで歴代のクルマにも比較的マメに入れてきたWAKO'SのFUEL-1。
これとの比較で考えるた場合、どのような差があるか、記憶をほじくって考えました。

FUEL-1の場合、上記のエンジンの静粛性UP、スムーズネス、アイドル改善。
これらはやはり商品の特性上同じように体感があります。添加剤なので。
これらの体感に加え、軽く暴力的加速が出来る「ナニカ」が入ってそうで、
入れてからある程度の期間は加速が少し鋭くなるような体感があります。
燃費は一時的に改善し、1km/Lくらいは向上するけど長くは持続しませんね。

以上、上記より考察するに、これら2つの商品はこういう人にオススメします。

【MB純正】
・純正最強、社外を信用しない、もしくは毛嫌いする人
・暴力的加速は不要で、高級車としてのスムーズさや静粛性を求める人
・入手がDメインとなるため、自動車用品店とか行くのキライでDによく行く人

【FUEL-1】
・加速とかもちょっと欲しいな、って人
・昔からWAKO'S儲な人
・自動車用品店や果てはバイク用品店など入手の容易さを考える人
・少しでも安い方がイイと思う人(FUEL-1は¥1,680)

また入手するかもなので、今後もまた機会があれば取り上げます。


【MB純正燃料添加剤】


【本日の走行距離】 131,167km
Posted at 2011/04/10 18:05:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年02月11日 イイね!

何もこんな雪の日に…

何もこんな雪の日に…

って感じなんですが、

元々今日やる予定で考えてたし、

まぁこの程度なら別に普通に動けるので。



先だってjmsからクーポンが来てて、別にさほど興味のないものが多い中、
ブレーキフルードの交換のキャンペーンを打っているのを発見。

PCに保存してある過去の整備履歴のデータを見ると…
前回は2008年6月20日の車検で111,500kmに行ってるじゃないか!!




おーまがーーーー!!!



ブレーキフルードは毎年交換がベストとされてる中、2年半近く無交換ではないか!
これは見逃してた!まずい、まずいぞ…

と、居ても立ってもいられず、交換しに行ったのでした。

実際はブレーキが甘くも、フルードがドス黒くなってる訳でもなかったのですが、
やはりこのデータを発見し、経年劣化を考えると怖くてしょうがなかったので。

jmsでの普段の価格は工賃込で\3,400と非常にリーズナブルです。
そfれが、クーポン使うと¥2,907と若干お安く交換していただきました。

なお、jmsは基本トヨタ系のカーパーツショップなので、整備に関しても、
大手の某Aだの、某Yだのよりはそのスキルや対応にもそこそこ信頼してます。
そして、jmsは輸入車を嫌がらないのと、出来ない/分からないものは受けません。
この辺りもそこらの大手カー用品ショップよりも信頼出来るところです。
なので、ちょっとしたこのテの日常の整備みたいなものは結構使ってます。

作業時間は概ね30分程度で完了。
完了後にスタッフにどんなオイルを使ったのか質問すると、やはりトヨタ系です。
「DJのブレーキフルードのDot4です」と、サラッと答えてましたので。
DJ=Drive Joy=トヨタ系の整備工場向け部品ですね。
つまりはトヨタ純正「キャッスル」のOEMというかアフターモノです。これなら安心w

さてさて、案外見逃しがちなブレーキフルード、皆さん交換してますか?

【本日の走行距離】 130,477km
Posted at 2011/02/11 23:23:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@ばむぶう オカルト好きとしてlet'sチャレンジや!w」
何シテル?   10/28 20:55
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

K2GEARナッパーレザーステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 02:01:59
[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation