• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2010年12月18日 イイね!

年内最後の整備&プチUSDM化

年内最後の整備&プチUSDM化


そろそろやばい






何がヤバイって、Egオイルです。
前回の交換から4,824km、ジャスト8ヶ月も経過してしまいました(大汗)


なんだよ、たかだかそんだけの距離と時間じゃねぇか、とお思いの方もいるでしょう。
いえいえ、私の使っているChevronはコス○コで買ってる格安鉱物油でございますよ。
更には思い出してください。今年の夏の異常な暑さ。アレを頑張ったオイルです。
もうここらで真剣に交換しておかないと、確実にヘタヘタになっているのは間違いない。

てなことで、だいぶ重い腰をあげて久々のオイル交換をすることになりました。
使用しているのは上述の通り、Chevronの鉱物油10W-40です。
フイルターは前回交換しているので、今回は6.5Lのオイルのみ交換です。
例によってChevronは1本が1qt(=946ml)なので、ざっくり7本入れます。



(画像は前回の使い回しでスマソ)

無論、ちゃんと今回も下抜きゆえに、ドレンワッシャーも交換します。
こちらはMB純正品で以前からストックしているものです。



(そして画像はやっぱり前回の使い回しw)

そんなこんなでEgオイルは交換終了です。ふーすっきり。


しかし、今回はそのオイル交換中にもこんな作業をしてました。
ってか、こっちがメインです。


無接点OVPリレー&燃ポンリレー交換


以前の日記でEg不調の原因と判明したOVPリレーと、自分の判断ミスで交換した燃ポンリレー。

この時、燃ポンリレーは純正の新品を、OVPは手持ちの良品中古との交換でした。
これらは、何れも中の基板がハンダのクラックでバカになり不調を引き起こします。
燃ポンリレーは新品ですからその可能性は低いのですが、OVPは中古…

そこで以前より様々な124の先達が絶賛していた無接点リレーの導入を決定。
AGプロモーションさんが作っているもので、124界ではかなりの実績があります。

基本的には壊れててもOKな純正のリレーを送って改造してもらうリンク品。
通常、送って2週間ほど納期がかかるようですので、早く欲しい人には向きません。
結構前に入手はしていたものの、OVPリレーは位置が悪くて大嫌い(爆)なのと、
段々と寒くなってきた気候についかまけて放っていたのでしたw

で、ではOVPリレーはどんなモンかというとこんな感じ。



見た目は純正のUSEDみたいですが、中身はばっちり無接点化済みです。



よくよく見れば。確かに一度開封し、改めて止めたような跡が見受けられます。

そして燃料ポンプリレー



純正の燃料ポンプリレーは緑色のプラスチックですが、無接点化済の印?なのか、
外装はシルバーに塗りなおしてありました。MB=シルバーアローだからでしょうかw

これらをEgオイルを抜いてる間にBTTを外し交換してました。
さて、リレーも交換したことだし、では新油を入れてアイドリング。
ドレンからの漏がないことを確認し、アンダーカバーを装着。試乗してみますか…




!?





あからさまに中低速のトルクが太くなっている?!


そして

アクセルのツキが良くなり、ATの変速がスムーズに?!





事前に無接点化リレーのインプレを読んでて、トルクが太くなった気がする、とか、
燃費が1km/Lほど改善!なんてのは確かに見ては居ました。が、ここまでとは…

以前福野礼一郎先生も「クルマは電気で動いている」と仰っておりましたが、
これらのリレーを改善したことで、こうも変わるものかと目から鱗でありました。
いやはや、純正+ちょっとで買える無接点リレー各種。マジでオススメです!!

最後のネタはプチUSDM化。
以前とあるスジから入手した、MB-USAのインポーターラベルですw



現在はこの「a DAIMLER-BENZ product」文字の白ステッカーは廃盤だそうで、
今では銀文字に抜きの透明なステッカーに変わったそうです。レアっしょw
USの正規D車はFガラスの助手席側の端っこ最下部に貼ってあります。内貼です。

はい、今回も微妙なプチUSDM化でマニヤの人の期待に応えられずすみませんでしたw

【本日の走行距離】 129,400km
Posted at 2010/12/19 22:39:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年10月17日 イイね!

燃料系はこれで完璧!たまに始動しない問題解決!

燃料系はこれで完璧!たまに始動しない問題解決!先日書いた燃ポンリレー交換ですが、

その後も5回に1回くらい燃料ポンプが動いておらず、

犯人ではなかったことが確認されました。



と、なると本格的に犯人探しをしなくてはなりません。
このままでは出先で不動になる可能性が極めて高まります。

やはり距離や時期を考えると燃ポン周りが濃厚だよな~と思い、
毎度お馴染みSpeedJapanにて以下の部品を調達致しました。




【1】 燃料ポンプ 003-091-5301×2

一番怪しきはやはり燃料ポンプでしょう。
だってACCをONにしてもジーーーーって言わない=電気が来てないんですから。
124後期の場合はコレを2基掛けで使っています。ゆえに2本必要です。

D定価は驚愕の1本¥50,085ですが、SJでは75%OFFの¥12,600です。
ホント、SJがなかったら維持出来ません。ありがたい存在です、SJ様は。





最近のBoschはちゃんと日本語でも注意喚起の紙に書いてるんですねぇ。
MB部品だとドイツ語、英語、フランス語とかで終わりのが多い中、感心します。




【2】 燃料フイルター 002-477-1901×1

燃料ポンプを交換するなら、工賃を考えると同時交換が相応しいです。
一般的には推奨交換距離は5万kmなので、距離を考えると、
2回目の交換にはちょっと遅い状態ですが、まぁいっか。



こちら製造はスペイン製ですが、外した純正部品は南アフリカ製でした。
南アフリカ製のがついているということは、この純正燃料フイルターの交換時期は、
203の右ハンを製造してた時期くらいに交換しているのでしょうかね?
とすれば2000年初頭くらいの交換だったのでしょうかね。



こちらはD定価¥10,217が、SJ価格¥5,460でした。

【3】 シールリング N007603-012102×6

忘れちゃいけないシールリングの銅ワッシャーです。
燃ポンの両端、及び燃ポンフイルターの両端にコレを噛ましてあげなければいけません。
今回の交換では上記より6つ必要となります。



こちらはELRING製で、D定価1個¥158がSJ価格¥63です。

ここまではポンプ周りの部品類。もう1箇所疑ってもいい場所があります。
それはEgの上にある、フューエルプレッシャーレギュレータです。

【4】 フューエルプレッシャーレギュレータ 000 078 18 89×1

Eg始動の際に燃圧を調整してるのが、このフューエルプレッシャーレギュレータ。
ヘタってくると、再始動し辛くなったり、クランキングが長くなります。
つまりそれだけ電気を食い、BTTを傷め、セルモーターを疲労させます。
乗り掛かった船(爆)なんで勢いで一気にコイツも交換しちゃいましょう。





SJのサイト上にはなく、見積りを取ってみたんですが、ヲクの方が安かったので、
これだけヲクで購入しました。価格は¥7,350でしたが、Dでの定価は不明です。


こんだけの箇所を新品交換すれば絶対に治るだろう!
と意気揚々とニート自動車の社長に持参。

Egを掛けチェックしてもらうも、音も問題なく、綺麗に回っているとのこと。
色々テストした結果、燃ポンからのジーーー音が出ず、初爆のない時は、
テスターで見ても0.00Vと予測通り通電してない数字が出ました。

つまり、通電する時としてない時がある=燃ポンではない。と。

そこでニート自動車の社長、過去の経験から様々な可能性を示唆するも、
一番可能性の高いところから攻めて確証を掴もう、と攻めてみたのが

124のお約束、OVPリレーことオーバーボルテージリレー



何度かキーを回して燃ポンのジー音がしない時に、OVPリレーをデコピンw



するとどうでしょう、



燃ポンにつけている電圧計は数字を表示し、次は嘘のようにEgが掛かります。

これを何度も繰り返した結果、



犯人はOVPリレーと断定いたしました(泣)




おいおい、素人考えとはいえ、まさかのOVPリレーかよ(泣)
こんだけ買っちゃった燃料周りの部品どーすんのよ(大泣)

ニート自動車の社長と相談した結果、まぁ距離も距離だし年式も年式なので、
今回のこれらの燃料系部品は予防整備で交換しちゃおうよ、となり依頼しました。



OVPリレーは以前優良中古部品を「何かあったら」と頂いてたのがあったので、
社長が燃料周りを交換している間、自分はコイツを交換してました。

社長が作業後に、一応確認してみよう、とOVPリレーのガワを割ってみたところ、
案の定OVPリレーのお約束、半田のクラックが複数見つかりました。流石社長。

社長曰く、今年の夏の暑さで余計ヤられてしまったのではないかとのこと。
先だってもこんな感じで不調のW201のリレーを割ったらこんなだったらしい。
今年の酷暑で皆さんのリレーの半田もイカれてるかもしれません。気をつけて!

またこんななると不愉快だから、無接点OVPリレーに交換しようかな…

【本日の走行距離】 128,089km
Posted at 2010/10/17 17:00:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年10月02日 イイね!

燃料ポンプリレー&ロッキングアイ交換

燃料ポンプリレー&ロッキングアイ交換
実はここのところ、ちょっと不調気味。

この2週間で2度ほどEgが掛からないことが…

ACCまでキーを回すと電気系統は正常。

しかし、セルを回しても初爆が起きない…



ん?と思い出したのは、MB独特のACCまでキーを回した際のジーという音。
これ、つまりは燃ポンが初爆が起きるように、燃料を込めてる音なんですが。
アレがねぇな、と。

と、なると常識的にはまずは燃ポンを疑うのがスジってモンではありますが
124の場合それはまだ早い。もう1段階前に交換してみる価値のある部品が。

それが「燃料ポンプリレー」であります。



こいつがまぁその辺りを司ってるリレーなんでありますが、なかなかのダメ部品。
コレの他にOVPリレーなんかもそうですが、半田がクラックでダメになるのが定説。
長年の振動なのか熱なのか、設計なのかは謎ですが、とかくやられがち。
そのため、中古124買ったらまずOVPリレーとコレは交換しろ、ってくらい有名です。



OVPリレーは交換したけど、燃ポンリレーまだだったな…



ここで治ればまぁ儲けモンです。だってお馴染みSJ価格¥3,675ですから。
速攻でSJに注文したら次の日には届きました。在庫あるにしても早い!!
で、やっとこ涼しくもなったし、早速交換してみるか、というのが今日であります。

右ハンの場合?は向かって左側のブレーキブースターの隣にあります。



ヒューズBOXのフタを外し、さらに外周のプラスねじを外していきます。
そうすると外周みたいな部分と、ヒューズBOXの奥のカバーがごっそり外れます。



奥の方にホラ、居ましたよ。緑色のあんちくしょうが。



外してみたら、94年製造みたいな刻印あり…
新車装着で16年では流石に半田がどうこう言うレベルになく単純に劣化ですねw
これを引っこ抜き交換。念のため周りのリレーやヒューズにもコンタクトスプレーを。

この後にEg掛ける→切る→またEg掛ける→切るを10回ほど繰り返しましたが、
取り敢えず症状は出ませんでした。これで治ったなら安上がりで大儲けです。

コレでダメなら燃料ポンプの交換となるのですが、
ウチのは2基掛けなので、SJで買っても2本で\25,200ですか。
んで、ついでだから燃料フイルターも交換してあーだこーだで結構いい値段に…
まぁDでの燃ポンの定価は1本\50,085なことを考えれば十分安いなwww


さて、その次はロッキングアイの交換です。




「は、お前こないだやってなかったっけ?」勘のイイ方はそう思うでしょう。
そうです、以前2010年05月22日に一度やってますね。

アレ、Fの2個しかやってないんですよ。お試しだから

で、更にステダンと間違えて買ったテンショナーダンパー事件
知り合いがたまさか必要だってんで、余らしてたロッキングアイ2個と交換したんですw
う~ん捨てる神あれば拾う神あり…
そんなこんなで入手したロッキングアイ2個。これもついでに交換しちゃいます。

これ、旧い方のロッキングアイです。



例によってテープでマーキングし、位置決めをします。



旧品を外して、新しいのを取り付けます。




おわり。詳しい交換方法は以前の日記でご確認ください。

あ、あとついでだから、エルボー外してインジェクションクリーナー掛けまくって、
スロットルバルブの大洗浄祭も開催しましたよ~!あんま汚れてなかったけど。
そのせいもあってか非常に軽やかなアクセルのツキとなり快適快適♪
Posted at 2010/10/02 23:43:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年07月17日 イイね!

帰って来た。

帰って来た。

1週間プチトヨタで遊んでる間に車検終了。

無事引き取って参りました。



基本的には通検メインで依頼していたので、特にカネもかかってません。

依頼したのは、シフトリンケージブッシュがイカれてシフトがグラグラだったので交換。
Rパッドjが半分をちょっと割ったくらいの厚みになってたので、これの交換。
若干A/Cの効きが悪いようなので、ガス圧の点検。これだけ。

シフトリンケージブッシュは既に御馴染みSJで購入済み。
(品番:115-992-0310 純正¥368→VAICO製OEM\210×2個)

ブレーキパッドもやっぱりSJで購入済み。
(品番:000-420-9820 純正¥7,476→JURID製OEM¥3,580)

A/Cガスは以前頂いたMB純正R134aが2缶あったので、それを。

結果的にはA/Cは若干規定値より圧は低いものの、入れるまでもない、との判断。
ゆえに、単純にシフトリンケージブッシュとRパッド交換のみで済みました。

また、先日HIDに換装し、適当に光軸をイジってしまったので、
それは流石にテスターを当てて、本来の正しい光軸に調整をしてもらった程度。

さて、これでまた2年の公認をお上から頂いた訳ですが、
あと2年後、果たしてどうなることやら…17年落ち、推定走行距離14万kmか…

Posted at 2010/07/18 23:46:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年05月29日 イイね!

ステアリングダンパーとA/Cセンタールーバー交換

先週のボンネットインシュレーター、ロッキングアイ交換に続く、車検前の微妙整備第2弾!
を、またも某公園駐車場で「何やってんの、アイツ」という白い目で見られながら敢行w


まずは第1弾!ステアリングダンパーから。


124の場合、このステアリングダンパーの寿命は概ね3万kmといわれています。
コレはあくまで純正の場合なので、タイヤ太くしたりしてるともっと落ちるでしょう。

ステダンは直進安定性を飛躍的に高めることの出来る素晴らしい部品であります。
高速でのまめなステア修正が要らず、ちょいちょい動かすだけでイイもこれのお陰。

そんなステアリングダンパーですが、最近どうもステアの据わりが悪く、
前オーナーの記録にもどうもないようなので、交換することにしました。

購入したのはお馴染みSpeedJapanであります。



今回購入したのは純正OEMで信頼性の高いSTABILUS製のもの。
純正品番A124-463-0432の互換です。純正定価¥14,175が¥5,400です。




交換は至極簡単です。

【事前準備】

・ジャッキアップしてウマをカマす。
・アンダーカバーを外す。8mm×4箇所ですが、手の細い人は外さなくてもおk。

アンダーカバーを外すとこんな塩梅でした。
きったねぇ…





右と左の17mmのボルトを外して、ステダンをF方向にスライドさせれば抜けます。

新旧比較画像。油汚れがひでぇ…

外したステダンを意を決して触ってみたらスッカスカになってましたw
あたかもチャリの空気入れみたいなスカスカ感。新品はもっとかたいです。
これじゃ据わりが良くなくなってるのもむべなるかな…




取り付けはさっきと逆の要領で取付け、ボルトを締めるだけです。簡単簡単。

1つ部品が新しくなるだけで見た目だいぶ変わりますね。
しかし数日後にはまたドロドロになるんでしょうけど(泣)



交換後の印象はステアリングがどっしりした感じになりました。
轍にも取られにくくなっており、先週のロッキングアイ同様、体感C/P高いです。


では第2弾!

A/Cセンタールーバー交換です。

ドリンクホルダー装着大好きっこのため、必ずいつかセンタールーバーが折れます。
とりわけ124は古い車のいため、純正でドリンク置き場なんてものはありませんし、
元来モノを置くスペースに非常に乏しい車のため、装着も仕方のないことなのです。

センタールーバーが折れたお陰で、ドリンクホルダーがかしいでしまうようになり、
これではスタバやら大好きなアドマイヤコーヒー
の紙コップが怖くて置けませんw


【ミル挽きアドマイヤ】




と、いうことでコレは交換必須です。
何とか左ハンの300TEの部品取りから譲ってもらいました。




ところが、よく見たら表のパネルが浮いてる…




あー、やっぱツメが折れてやがるわ。




正しくはこのようにツメで噛んでいるのです。




構想10秒、作業時間1分。こうするしかないでしょう。
表のパネルとインナーのプラが噛み合うとこに瞬間接着剤注入。
ビシっと固定するために太いゴムバンドで親の敵のように巻き巻き。
一晩ホカしておいたら予想通りがっちり。ツメが割れてなくなっててもこれなら使えます。
ちなみに124のこの表のパネルは金属で結晶塗装がしてある高級品です。



これで部品の準備はおk。では作業に移りましょう。
このセンタールーバー、取付と取り外しにちょいとコツが要ります。
自分の場合は右ハンドルで、助手席エアバッグ装着車です。

・バッテリーを外す
・助手席エアバッグの下部にある17mmのクソ長いボルトを緩める
・助手席エアバッグを引き抜く
・助手席エアバッグの裏のコネクタ2本を抜く
・A/Cルーバーの側面がやっと見えるので、そこのプラスねじを外す
・A/Cルーバーの金属バネが右ハンは右側、左ハンは左側の上下にあるので外す
 上のバネは下へ、下のバネは上へと引っ張るとロックが外れます




・風のON/OFFのダイヤル脇に小さな六角があるので緩めます。




これでやっと引き抜くことができます。




しかし




あとは逆の順番で組み込むわけですが、一番の地獄は外す時に緩めた六角です。
実は124の場合、裏に仕込まれているフラップの締め具合もココで調整出来るんですが、
こいつを完全に取ってしまうと、次にフラップへ締め込むのに物凄く大変です

アッチを立てればコッチが立たず…みたいな感じでなかなか噛み合いません(泣)
この作業が今日一番シビれる&時間食った作業です。短気には向きませんw

そんなこんなで何とか元通りに組み直し、ドリンクホルダーを移植。
うーん、ちゃんとドリンクホルダーが水平になってて安心安全。
画像だと左と右のドリンクホルダーの角度がズレてますが、実車は修正しましたw



これで安心してアドマイヤコーヒーが高速で楽しめるようになりましたwww

なお、右ハンと左ハンでルーバーをロックしてる上下の金属位置が違うことを書きましたが、
くっつける分にはどちらのハンドルからドナーで持ってきても大丈夫です。
ダッシュボードのところには特に専用の噛み込む凹みなどないので。
事実、自分が右ハンでも左ハン用をくっつけてることで実証してますので。

【本日の走行距離】 125,412km
Posted at 2010/05/29 16:15:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@ばむぶう オカルト好きとしてlet'sチャレンジや!w」
何シテル?   10/28 20:55
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

K2GEARナッパーレザーステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 02:01:59
[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation