• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2010年05月31日 イイね!

Special Import car Showに行ってきた。

久しぶりのクルマ関係の有料イベントです。

TMSやオートサロンも昔はよくギョーカイ枠でプレスデーとかで行ってましたが、
引退してからはかなりご無沙汰だったので、このテのはかなり久々です。
seiji.T氏と、hijiri氏の3人で襲撃してきました。

まずはオモテの0みんから枠で展示している車両です。
スーパーカーなどには一切興味がないため、注目したのはこの2台です。

1台目 Mercedes-benz 280SL



華奢なステアリングがなんともエレガンスです。朝顔ホーンが素敵。




2台目 Volks Wagen A2 

以前Jetta2に乗っていた経歴があるため、A2萌えですw



ディーゼルに換装してる?ようです




以上w


では中に入っていきましょう。
入り口では各メーカーのブースがあったんですが、気になるのはコレ。

Audi quattro



以上w


やっとこ入場します。


うーん、以前と比べブースのスカスカ感といい、客の入りといい寂しい…
やはりすでに自動車趣味というのはマイナーになりつつあるのか…?


1発目の発狂はコレ。

(株)Ten-One コーポレーションさん出展のK.I.T.T Knight2000!!



ちょうど行きの車内でKnight riderのOPを掛けていただけにテンションが上がるw
いや~再現力が凄い。これは本当にたまげるクオリティですね。




2発目の発狂はコレ

POMONA,coさん出展の数々のアメ車の名車シリーズ!!

まずは鼻血モンの1971 FORD MUSTANG MACH-1 429CJ-R



コレが噂の429CJ「コブラジェット」か!!すっげぇ…



ケツの「MACH 1」ロゴがチビりそうにシビれます。




隣にはBOSS351?!



ヤバスギル…



も、もうお腹いっぱいです…



すごすぎてカロリー消費して死にそうです…




3発目はj-completeさん出展のX308!!

黒い…怖い…つまり、カッコイイw



室内もカーボンで仕上げててオトナの怖さw



Rのエアロバンパーはちょっと×かなぁ













お待たせしました。












全国1,000万人の124ファンの方々w











真打ちの登場です!!!






Radio CafeさんのMY88 Miesen 124Lです!!











ナニコレ?と思ったアナタ、まだまだMB道、124道を極めてませんねw

このクルマは独のクリスチャン・ミーセンが230TEをベースに搬送車とした、
「クランケ・ワーゲン」をRadio Cafeさんが移動Cafeにしてしまったという。

日本の国内登録台数はコレ含めて2台という激レア124です。
E60だ、ポルシェファクトリーの500Eだなんてのも座りションベンのレアさです。


では細部を見て行きましょう。


サイドです。

このようにAD MAXバンやルノー・エクスプレスのように屋根が高くなってます。
この高さはT1Nなどに匹敵するのではなかろうかという高さです。



Fセクションです。
Fドアは無加工で通常のものですが、Rドアとの間が延長されています。
正規でも密かにあった6ドアの260Eロングほどの延長ではないですが。
白い部分は外部電源がもともとあるんだそうです。



Rのドアパネルです。
内張りは純正ライクですが、若干手直しが入ってるようですね。
縦に延長するときに色々手を加えたんでしょうか。手巻きウインドゥですね。



そして、この内側には何やらMiesen社からの注意書きが。
外国語なので分かりません&フラッシュなしのためブレててすみませんw



Rセクションです。
Rパネルは跳ね上げ式です。まぁそうか、搬送車ベースだし。
これがカングーみたいな観音開きでもそれはそれでカッコイイかも。
テールランプはS124でお馴染みの縦型のアレです。



オーナーの好みによって、一部US仕様に変更されてます。

ライトとウインカーはUS独特デザインのアレですね。



ホイールキャップもUS仕様のタイプ。タイヤがXM1なところも好感w



お店の方にこのMiesenの124Lについて色々伺ったところ、
元々は横浜の124の有名店Arrowsさんにあったものだそうで。
移動Cafeをやるにあたり、インパクトのあるクルマ、ということで選んだそうな。

普段ドコで営業されているのか聞くと、今回のS.I.Sが初めての営業で、
定期的にドコかでOPENしたりはしてはいないんだそう。
こりゃ見たい!と思った人がいても、中々見れないジャマイカ。
一応、以後は様々なイベント会場などに出店予定らしいので、
皆様が出掛けた先のイベントで見掛けたら、それは相当ツイてますw

今後に関してはBlogにあげて行くそうなので、興味のある方はぜひ。

【Radio Cafe Blog】

以上、偏りまくりのS.I.Sレポートでしたwww
Posted at 2010/05/31 00:56:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2010年05月29日 イイね!

ステアリングダンパーとA/Cセンタールーバー交換

先週のボンネットインシュレーター、ロッキングアイ交換に続く、車検前の微妙整備第2弾!
を、またも某公園駐車場で「何やってんの、アイツ」という白い目で見られながら敢行w


まずは第1弾!ステアリングダンパーから。


124の場合、このステアリングダンパーの寿命は概ね3万kmといわれています。
コレはあくまで純正の場合なので、タイヤ太くしたりしてるともっと落ちるでしょう。

ステダンは直進安定性を飛躍的に高めることの出来る素晴らしい部品であります。
高速でのまめなステア修正が要らず、ちょいちょい動かすだけでイイもこれのお陰。

そんなステアリングダンパーですが、最近どうもステアの据わりが悪く、
前オーナーの記録にもどうもないようなので、交換することにしました。

購入したのはお馴染みSpeedJapanであります。



今回購入したのは純正OEMで信頼性の高いSTABILUS製のもの。
純正品番A124-463-0432の互換です。純正定価¥14,175が¥5,400です。




交換は至極簡単です。

【事前準備】

・ジャッキアップしてウマをカマす。
・アンダーカバーを外す。8mm×4箇所ですが、手の細い人は外さなくてもおk。

アンダーカバーを外すとこんな塩梅でした。
きったねぇ…





右と左の17mmのボルトを外して、ステダンをF方向にスライドさせれば抜けます。

新旧比較画像。油汚れがひでぇ…

外したステダンを意を決して触ってみたらスッカスカになってましたw
あたかもチャリの空気入れみたいなスカスカ感。新品はもっとかたいです。
これじゃ据わりが良くなくなってるのもむべなるかな…




取り付けはさっきと逆の要領で取付け、ボルトを締めるだけです。簡単簡単。

1つ部品が新しくなるだけで見た目だいぶ変わりますね。
しかし数日後にはまたドロドロになるんでしょうけど(泣)



交換後の印象はステアリングがどっしりした感じになりました。
轍にも取られにくくなっており、先週のロッキングアイ同様、体感C/P高いです。


では第2弾!

A/Cセンタールーバー交換です。

ドリンクホルダー装着大好きっこのため、必ずいつかセンタールーバーが折れます。
とりわけ124は古い車のいため、純正でドリンク置き場なんてものはありませんし、
元来モノを置くスペースに非常に乏しい車のため、装着も仕方のないことなのです。

センタールーバーが折れたお陰で、ドリンクホルダーがかしいでしまうようになり、
これではスタバやら大好きなアドマイヤコーヒー
の紙コップが怖くて置けませんw


【ミル挽きアドマイヤ】




と、いうことでコレは交換必須です。
何とか左ハンの300TEの部品取りから譲ってもらいました。




ところが、よく見たら表のパネルが浮いてる…




あー、やっぱツメが折れてやがるわ。




正しくはこのようにツメで噛んでいるのです。




構想10秒、作業時間1分。こうするしかないでしょう。
表のパネルとインナーのプラが噛み合うとこに瞬間接着剤注入。
ビシっと固定するために太いゴムバンドで親の敵のように巻き巻き。
一晩ホカしておいたら予想通りがっちり。ツメが割れてなくなっててもこれなら使えます。
ちなみに124のこの表のパネルは金属で結晶塗装がしてある高級品です。



これで部品の準備はおk。では作業に移りましょう。
このセンタールーバー、取付と取り外しにちょいとコツが要ります。
自分の場合は右ハンドルで、助手席エアバッグ装着車です。

・バッテリーを外す
・助手席エアバッグの下部にある17mmのクソ長いボルトを緩める
・助手席エアバッグを引き抜く
・助手席エアバッグの裏のコネクタ2本を抜く
・A/Cルーバーの側面がやっと見えるので、そこのプラスねじを外す
・A/Cルーバーの金属バネが右ハンは右側、左ハンは左側の上下にあるので外す
 上のバネは下へ、下のバネは上へと引っ張るとロックが外れます




・風のON/OFFのダイヤル脇に小さな六角があるので緩めます。




これでやっと引き抜くことができます。




しかし




あとは逆の順番で組み込むわけですが、一番の地獄は外す時に緩めた六角です。
実は124の場合、裏に仕込まれているフラップの締め具合もココで調整出来るんですが、
こいつを完全に取ってしまうと、次にフラップへ締め込むのに物凄く大変です

アッチを立てればコッチが立たず…みたいな感じでなかなか噛み合いません(泣)
この作業が今日一番シビれる&時間食った作業です。短気には向きませんw

そんなこんなで何とか元通りに組み直し、ドリンクホルダーを移植。
うーん、ちゃんとドリンクホルダーが水平になってて安心安全。
画像だと左と右のドリンクホルダーの角度がズレてますが、実車は修正しましたw



これで安心してアドマイヤコーヒーが高速で楽しめるようになりましたwww

なお、右ハンと左ハンでルーバーをロックしてる上下の金属位置が違うことを書きましたが、
くっつける分にはどちらのハンドルからドナーで持ってきても大丈夫です。
ダッシュボードのところには特に専用の噛み込む凹みなどないので。
事実、自分が右ハンでも左ハン用をくっつけてることで実証してますので。

【本日の走行距離】 125,412km
Posted at 2010/05/29 16:15:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年05月26日 イイね!

遂に出た!

遂に出た!遂に出ました120iクーペ

幼少の頃からMBヲタとして英才教育されてきたため、
BMWはMBの永遠のライバルとして嫌いなのですが…


純粋にカッコイイ!ほしいかも!
と思えたのはこの1シリーズのクーペです。
ま、昔の6シリーズやマルニも好きですけどw

既存で135iクーペはありました。
BMWの伝家の宝刀シルキー6にツインターボを搭載し、306ps。
加えて前後配分が50:50で、乾燥重量1,550kg。

遅いはずがない。面白くないわけがない。

しかしながら、この高性能エンジンを搭載したがため、価格が高い。
7速DCT搭載モデルが573万円で、6速MTモデルは559万円!!
あのナリの割にはコストパフォーマンス的に疑問が残る値段です。
加えて一般的にクーペの下取りは安いので、おいそれとは手を出せません。

もっと軽いノリでリーズナブルな1クーペが出ればなぁ・・・と常々思ってました。
1シリーズには既に120i(の5dr)があるのに、なぜクーペに2Lはないんだ!!と。

出ましたね。遂に。120iクーペが。

BMW=L6というイメージはあるでしょうけど、135iは過激過ぎます。
この2LのL4ならもっとフツーでいいんじゃないでしょうかね。
E/gスペックも170ps/6,700rpm、最大トルク21.4kgm/4,250rpmもあれば十分十分。

価格もど~んと下がって385万円!!

うーん、いいねいいねぇ。
これが数年後、中古の世界でどのくらいになってるか期待したい。

え?だって7月に124の車検通すんだから、今買うわけないじゃん。
トーゼンですが、最低でも2年後のハナシですよw

外装:ルマンブルー
内装:レザーベージュ
トリム:ウォールナットでキマリだな!!

数年後安い中古車が出てれば、ね


【BMW 1クーペ】
Posted at 2010/05/26 22:23:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月22日 イイね!

インシュレーターとロッキングアイ交換

さぁ待ちに待った土曜日、仕事は休みです。

天気は良いし何しよう?




ってことで、今日行った作業をご紹介しましょう。

まず1つ目

「ボンネットインシュレーター張替え交換」



124の場合、インシュレーターはポリウレタンのため、経年で加水分解します。
すると段々とボロボロと崩れ落ちてくるので、結構不快な状況になります。
そして、絶望的にダメなのが接着剤。
ジンデルフィンゲンで人が手で塗ってるんでムラのあるトコから剥がれてきます。

これらのドイヒーな条件が重なって、徐々に徐々にインシュレーターが少しづつ
ペロリンと剥がれてくるようになってしまい、ボンネットを開ける度に目につくので、
この見た目にとても寂しい思いをさせられることになりますw

じゃぁもう一回くっつければいいじゃんか、って話もあるかとは思いますが、
先達の教えによらば、今一度接着剤を塗布したところで復活することはないとのこと。
そのため、124オーナーはある程度になると、インシュレーターを張り直すのです。

今まではこれが非常に大変でした

1.エンジンルーム内に剥がしカスが入り込まないように養生する
2.元のインシュレーターを引っぺがす。
3.残ったインシュレーターをスクレイパーでこそぎ落とす
4.G17などの接着剤を刷毛で塗るorスプレーボンドを吹き付ける
5.いっせーのせでインシュレータを貼る
6.そのまま乾燥まで待つ

結構気の長くなる作業&面倒くさいっちゃー面倒くさい作業でした。


しかし、そこに一筋の光明が!!
MB乗りなら知らぬ者はない、MBの有名並行部品店であるSpeed Japanが、
そんな大変な作業にもかかわらず、案外売れるインシュレーターに目を付けた?
SJオリジナルのインシュレーターを開発し販売開始


開発秘話
を読むと、やはりかなり試行錯誤したようですね。頭が下がります。

このSJオリジナルインシュレーターの良い点は

1.純正より安い
  →純正品番A124 680 0025は¥18,060もしますが、コレは¥8,925!!
2.インシュレーターに既に糊の代わりにシールが貼られている
  →裏紙を剥がして貼るだけ!上記作業工程の3が不要となるのでラク!!
3.一般的に高価な素材のグラスファイバーを採用している
  →ポリウレタンと違って加水分解しないため、耐久性が高いと。そして軽量。

と、まぁ悪いところが見当たらないほどの優れた商品なので今回採用しました。
既にこの商品で交換を経験した知り合いの400E乗りにHELPで来てもらいました。

ということで、今日の道具です。

・SJオリジナルインシュレーター
・¥100均で買ってきた180×180のブルーシート
・同じく¥100均で買ってきたワイヤーブラシ

これだけ。

では作業のほどを


まずは届いたSJオリジナルインシュレーター。
どんな形で届くかと思ったら、縦にくるくる巻いた状態で届きました。
グラスファイバーのため、安全を考慮してかゴム手袋もついてました。親切だなぁ。




¥100均で買ってきたブルーシートで養生していきます。色はグレーだけど。
右のグリル寄りのとこが悲しくペロリンになってるのがお分かり頂けますでしょうか。




最初に大本のインシュレーターをバリバリと剥がしていくんですが、楽しいw
残りのこびりついてるとこをワイヤーブラシで擦ります。

スクレイパーも考えたのですが、スクレイパーだと万が一ガッツリ当てたら、
MBの安全のために薄いボンネットを裏から表に凸が出来てしまい、
目も当てられなくなるような切ない状況を避けるための安全策です。

実際、ワイヤーブラシでかなりイケるし、ボンネット裏の塗装も平気なのでお勧め!
とはいえ完全除去は難しいので、残った接着剤を貼るために「地ならし」する感じで




裏紙を剥がし、目星をつけた位置にいっせーのせ!で貼り付け。
少しづつ端からボンネットのスジカイ(正式名称不明w)などにぴったり貼り付け、
なるべく綺麗に平らに貼り付けられるように少しづつ中心から下に放射状に…



出来た



うんうん、上手く出来たじゃないの。




先達の400E氏の



やはりこのテの作業は先達から教えてもらうと上手く出来ますねぇ。
400E氏は「自分のより綺麗に貼れてる」とちょっと不満そうでしたがw


並べて見比べてみましょう。




どうでしょう?




画像だというほどの差が明確には出ませんねw
まぁiPhoneのクソカメラっていうのもあってかもしれませんがw

しかしまぁ同じ124とはいえ、V8のM119とL6のM104は違いますねぇ。
見た目からもM119のぎゅうぎゅうさがよくわかります。Egでっけぇなぁ。




これにてインシュレーター交換は終了。
ブルーシートはそのままくるくるっとカスごとまとめてゴミ箱へ。
¥100均で買ったモンだけに簡単に捨てれるのでいいですね。マジお勧め。

これでやっと人様の前でボンネットを開けてもペロリンから開放されたので、
恥ずかしい寂しい思いから開放されますし、断熱/遮音も回復したことでしょう。




今日はまだ続くよ 




そして今日の作業第2弾!「ドアロッキングアイ交換」

よくMBのドアは金庫のようだとか、ガキンという音がする、なんて言いますが、
そのアジというか雰囲気というか、それを司っているのがこのロッキングアイです。

124とはいえ、さすがにココも度重なるドアの開閉や重みで傷んできます。
ゆえに、コレを交換することで、新車のあのガキィィィン感を復活させよう、と。

今回のロッキングアイもたまたま同じSpeed Japanでセールをしており、
純正部品(A208 720 0104)が2個で¥2,200だったので買ってみました。
交換は簡単。星型トルクスのT40で外して交換するだけですから。


が、要注意なことが1点あります。


このトルクスの「受け」はBピラーの内部に板が入っています。
ゆえに、一気にロッキングアイのトルクス2箇所を一気に外してビスを抜くと…


Bピラーの中に「受け」が落下し、
大変面倒なことになります。




ゆえに、交換の際はちょいとした知恵が必要になるので気を付けて下さい。

では交換の仕方です。


元々のロッキングアイです。長年の使用で磨耗しています。




交換する次のロッキングアイの位置を見失わぬよう、印を付けます。
先達はマジックで書いちゃったり、鋭利なものでけがいたりしてましたが、
それだと残るので私はマスキングテープのラインを使って印を残すことにしました。




元々のロッキングアイを片側だけ緩めて、トルクスを抜きます。
抜いたら下に180度回転させて、次の新しいロッキングアイを付けれるようにします。
コレがロッキングアイ最大のコツです。コレやらないと地獄を見ますので要注意。




その後新しいロッキングアイを方側付けたら安心して旧ロッキングアイを外します。
新しいロッキングアイを同じように180度回転させて正しい位置に調整し、閉めこみます。

これにて完成!!




で、交換後の印象ですが…激変!!


ロッキングアイを交換するとドアの開閉のフィーリングが戻るよ~と聞いてはいました。
そして自分のは人様よりヘタってないと感じていたのですが…全然違うわ。これ。
あぁ、コレがMBだよね。126とかまではいかないけど、この金庫感…これだ!!

いやはや、¥2,200の部品、10分程度の交換でココまで良いものだったとは…
余り期待でいてなかったから2個=F2枚分しか買わなかったんだけども、
交換後、もっとヘタってないはずのRとも比べましたが、あからさまにFの方が良い。
こりゃRの分2個も今度買って交換した方がいいなw かなり予想外だわ。

と、まぁこんな感じで2メニュー合計3時間くらいの作業でしたが、達成感たっぷり。
うんうん。何かどんどん良くなってきてるな、俺の124。よしよし。ウヒヒ。
Posted at 2010/05/22 23:44:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年05月19日 イイね!

クルマが素敵な脇役。

クルマが素敵な脇役。と、いえば特攻野郎Aチームですw


前々から噂はあれどなかなか実現しなかった、
Aチームの映画化の話ですが、ついに実現!


とはいえ、主要メンバーの3/4がオリジナルではないですが・・・
いかんせん四半世紀も前の作品ですからね…



【特攻野郎Aチーム The Movie Trailer】





そんなAチームのクルマといえば、“B・A”ボスコ・アルバート・バラカスこと、
通称コングのGMCヴァンですね!!


あの80年代感溢れる艶消し黒ボディに赤いストライプ、
ごっついグリルガードに屋根上の無駄にあるフォグランプかっこよすぎですw


今回の映画の前売り券には券の購入者先着1万名に、
このコングヴァンのプルバックカーのオマケ付とのこと。


こりゃ見に行くのは間違いないわけですから、前売りがお得ってモンですw


しかし、立ち上がったばっかりの公式サイトを見ると、
このメガロポリストーキョーに於いてはオマケ付前売りのい取り扱い映画館が、
池袋・錦糸町・有楽町の3つしかない!!





ありえねえ・・・





けど先週の土曜、15日から売り出している前売りですから、
そんなことをブツクサ言ってる間になくなったら余計にショックです。





速攻で労役後に有楽町まで行きました





おかげで無事にオマケのコングヴァンをGETできました~






本来、劇中のクルマはFグリルに赤で「GMC」とあるのですが、
こちらは権利問題でしょうか、なぜか赤文字で「A-TEAM」とあり、ちょっとガッカリです。


8/21の封切には、労役終わって速攻行きますよ~


NYCのNBCストアで買った

公式AチームTを着用で参戦予定ですwww




ちなみに日本でもこのコングヴァンのレプリカを作ろうとしてる熱い人が居ます。
気になる人はチェックしてみてください。


【Aチームバン詳細ページ】

Posted at 2010/05/19 00:08:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ばむぶう オカルト好きとしてlet'sチャレンジや!w」
何シテル?   10/28 20:55
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
234 567 8
91011121314 15
161718 192021 22
232425 262728 29
30 31     

リンク・クリップ

K2GEARナッパーレザーステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 02:01:59
[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation