• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2012年02月26日 イイね!

エアマス交換。

以前からたまーに信号待ちなどでハンチングが起こっているので気持ち悪い。

Dのポジションでブレーキ踏んでいれば、大抵アイドリングは500rpm程度ですが、
時々500~750rpmくらいの間でぐおおおーぐおーぐおおおーぐおーと、
こんな感じで上がったり下がったりすることがありました。

先日DASで確認してもらったところ、特にエアフロなどの異常は見られなかったのですが、
エアマスは交換歴が不明なこともあり、気持ち悪いので勝負して交換してみました。

購入に際しては純正はちぃとお高いので、様々な検討を重ねた結果、
実店舗があり、12ヶ月の保証がついている某ショップからBoschのOEMを購入。



と、いうのもエアマスは特に中国辺りの偽物が非常に多いらしく、
バラしてみると作りはチャチで、余計にアイドルがおかしくなったり、
時にはコンピュータをも破壊することもあるようです。
そうなったら洒落にならない修理費を捻出しなければいけなくなり泣けません。
なので、今回はちょっと慎重に購入店舗を決めることにしました。


もともとついていた純正。
MB品番 000 094 0548 Bosch品番 0 280 217 500の記載が見て取れます。



Boschの純正部品OEMなので、当然MB品番の記載はありません。




無論本体にもMB品番の記載はありません。




交換は簡単。

奥側のバンドをプラスドライバーでゆるめ、手前のエアクリ側はロックを上下二箇所外し、右側のコネクタはひねればはずれます。




交換後はできるだけDASかそれに準ずるもので、コンピューターのリセットを行うのが好ましいようです。
が、特に交換後おかしくなければ、リセットせずとも良いとのこと(ニート自動車社長・談)

交換後はハンチングもなく、スムーズに吹け上がり、何故か変速も柔らかく、サクサク行われるようになった気がします。

124後期のウィークポイントとも言えるエアマス。交換してない方はお早めに。

【走行距離】136,785km
Posted at 2012/02/26 17:58:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年02月20日 イイね!

SFで見掛けたクルマたちw

2/2~2/7まで、人様より遅いお正月休みとしてサンフランシスコに逃亡してました。

その時のクルマに纏わる様々な画像をうpしてみようと思います。
例によって食ったモノだとか買ったモノなんかはここにはうpしません。あしからず。

【1】 SFO到着後、市内に入ってすぐみつけたS124の300TE

色は#199っぽい前期のS124。
ホイールはAMGですが、かのちは日本と違い路面が悪いので、やっぱりしゃこぽんです。
通称「漢の5本線」もUSDMなんでデフォで装着済ですw




【2】 大好きなOLD NAVY(苦笑)前を通過するTAXI。

クルマはFordのESCAPEですかね。
NYでもよく見かける、TAXI車両としてはメジャー車種ですね。




【3】 驚愕のSFの坂道。

なんですかねコレは日本ではわかりませんが、東京では見たこと無いレベル。
神楽坂の100倍くらい急で長いです。




【4】 Hertzで借りたTOYOTA CAMRY(苦笑)

アメ車だと一応PONTIACのG5クラスとあったのに、OPの日本語対応ナビがついてるから、
と、Hertzのオジさんのお節介で貸し出されました(苦笑)
日本のナビとは比べ物にならないショボさなので、iPhoneでGoogleマップでナビさせた方が100倍良いですw
しかし、こういうモールに佇む姿に違和感がないなぁ。完全に溶け込んでるw




【5】 市内を走るmuniのトロリーバス

SF市内は基本バスと路面電車です。これらを運営しているのがmuni。
NYで言うMTAのSF版ですね。路面電車もいることから?バスは結構トロリーが多いです。
トロリーバスは画像の通り、上に張っている架線から電車のように電気を供給して走ってます。




【6】 やっぱり多いプリウスTAXI

もう北米のTAXIのメジャー車種になりつつありますね。
なんというか、こう味がない見た目のTAXIばっかりになってます・・・




【7】 北米一?有名なつづら折りのグネグネ道「ロンバードストリート」

北米では誰もが知る?ロンバードストリートにカムリで挑戦w




【8】 ロンバードストリート全景

はっきり言って、日本人の運転スキルなら誰でも行けますw
やたら太い道をデカいクルマで狭いと思うことなく走るアメリカ人には厳しいのでしょうw
カムリで思いっきり煽って、大和魂を魅せつけてやりました。




【9】 そんなロンバードストリートに居たキャディラック

もうだーーいぶホカされてる感じの、かなり朽ち果てた感じのキャディ。




【10】 どうやらボディサイドのエンブレムからデヴィルだとは理解。

帰国してからGoogle先生に画像検索で見てもらうと、どうも1965~1968辺りのモデルのようです。




【11】 ロンバードストリートを降り切ったところの風景。

下ってーーーーーーーーーーー上ってーーーーーーーーーーー
奥までの距離が目測しづらいですw




【12】 フィッシャーマンズワーフ付近に居たキャディラック・カテラ

ご存知OPEL OMEGA(B)の北米仕様、キャディラック・カテラ。
NYでもほとんど見かけませんし、これはレアな2000年以降モデルです。




【13】 元オメガ乗りとして

撮影せずにはいられませんでしたw




【14】 フィッシャーマンズワーフのそばに居たW124中期

USDM好きですが、やっぱりこのヘッドライトだけは気に食わないデザインですw




【15】 クルマ?でないけどセグウェイw

ウロウロ歩いてたらセグウェイツアーに遭遇。
彼の地ではどうやら道路を走っていいようです。
あちらでもまだ珍しいようで、皆手を振ったり写真撮ってましたw
乗ってる人もいい加減恥ずかしそうな表情です。




【16】 お?カルマンかな?

ん、でも違うな…




【17】 よくよく聞いてみた。

知り合いのアメ車に詳しい人曰く「スチュードベーカー・コマンダー・スターライナー」だそうです。
スチュードベイカーと言えば、レイモンド・ローウィの手掛けたアヴァンティくらいしか知りませんw




【18】 ビーチの芝生の駐車場に佇むカムリ

完全にBBQに来たアメリカ人の日常のようにこのレンタカーは溶け込んでいますw




【19】 停めた目の前にはC126様

ベコベコだわ錆びてるわ…もうちょっと大事にしてあげてください><




【20】 ゴールデンゲートブリッジ手前のPAみたいなとこに居たインパラ。

NYではまず見掛けないこのテのアメ車。やっとSFでも発見。
ビカビカですごく程度がよさそうでした。すげー




【21】 大好きなINFINITY I30 a.k.a 33セフィーロ

NY行った時も撮ったような気がしますが、とにかく好きなのです。バタ臭くてw




【22】 そんな好きじゃないけどU13アルティマ

なんでこう、かの地で見るとちゃんとバタ臭く見えるんだろうか。
何の補正が掛かってるんだ、俺にw




【23】 B5のアウディA4

USDMの反射板付きウインカーはやっぱカッコイイなぁ




【24】 走行中発見したGS。

上のKISS FM98.1の看板を発見し、書いてある絵からしてこれは黒い系の局だな!と判断。
速攻FMのチューニング合わせたら思いっきりビリー・ジーン掛かってましたw
看板に偽りなしですねw




【25】 アメリカ、というかサンフランシスコの日常

坂だらけ。右側通行。ONE WAY多数。




【26】 さようならカムリ

今回の旅では3日を共にしました。
AppleやYahoo!の本社に勝手に表敬訪問してみたり、アウトレットまで飛ばしたり、
市内をウロウロしたり、坂道上るのに全開で踏んで駆け抜けてみたり…
色々酷使しましたが、文句も言わずシゴトを全うしてくれました。




【27】 また会おう、カムリ。

なんだかんだバタ臭いキミが結構好きですw

Posted at 2012/02/20 01:11:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月18日 イイね!

久々に工具を買ってみる。

人様より遅い正月休みでサンフランシスコに遊びに行ったり、
帰ったら帰ったで出張があったり忙しくしてました。はい。

今日は某工具店の新店がOPENしたってぇんで、ちょっと覗きに行ってみました。

基本的に自分は整備士でもなく、ただのサンメカ、しかもかなり低いレベルなので、
そんなにイイ工具は持ってません。大抵工具店のオリジナルを使ってます。
プロから見たらアレなんでしょうけど、今のところ問題もなく何とかできてるので…

そんな訳で行ってみたら、これは安かったんでつい買っちゃいました。

FACOM 40R ファーストアクションレンチ



片口がヘンな形状してますが、この形状だからこそ、素早く回せるというシロモノ。
以前どなたかに貸していただいた際に凄く使いやすかったので、今回導入しました。

今回のセットはOPEN記念でよく使う8・10・12・14mmの4本セットが、
通常価格¥6,861のところ、なんと¥3,500で販売されてました。こりゃ買うしかない!

更に先日ショッボイヘキサゴンで辛い思いをしたプラグ交換。
もうちょいマトモな工具ならあのM104Egの金属のフタが外しやすいはず…
ってことでコレ買ってみました。某店オリジナルHEXレンチ(5mm)。
これでもう少し作業しやすくなるかな、と。因みにこちらは通常価格で¥320。(安!)



最後にコレはオマケですが¥150だったので買ってみましたw
緊急時に体に巻くアルミホイルみたいなブランケットというにはおこがましいものw
基本的にはコレ自体は発熱しないので、人体から出る熱の輻射と、防風ですね。
最近またちょいちょい地震もあるので、まぁあったらマシかな、と購入。



なお、会社にはLEDの懐中電灯と予備の単三電池、
携帯の充電用に常にエネループのモバイルブースターは持ってます。
タバコ吸うので、いつもライターはあるし、キーホルダーはレザーマンのマイクラだし、
ちょっとした缶詰も一応デスクの袖机の奥の方に隠してありますw
加えてコレがあれば、まぁなんとかなるかな、みたいな。
お守りみたいなモンですかね。たかだか¥150の銀紙みたいなモンですしw
Posted at 2012/02/18 23:13:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 購入 | 日記

プロフィール

「[整備] #F750GS デュアルマイクロスイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/472713/car/3597072/8318789/note.aspx
何シテル?   08/02 23:00
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19 202122232425
26272829   

リンク・クリップ

[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50
H.I.C USA ルーフバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 22:34:02

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation