• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2012年05月26日 イイね!

My Service ウィーク at Mercedes-Benz Connection詳細キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

4/2のPostでwktkが止まらない!と書いていた、MBのオーナー向けイベント、


「My Service ウィーク
    at Mercedes-Benz Connection」



やっとこさっとこ詳細がつい先程メルマガで届きましたw
抜粋してキャプったものをUPします。




















むむむ、なかなかオーナー向けイベントはどれも内容濃いじゃないの。
無論とっくにMy Mercedesは登録済なので、コーヒーとオリジナルグッズは権利あり。
また、初日のイベントへの応募権も当然あり。

その他の子供向けは、子供が居ないので無理ですが(苦笑)、
「親子ワークショップ」以外はMy Mercedes登録が必須ではないので、門戸広いですね。
レーシングスーツ姿でのキッズフォトショップは、夏休みのいい思い出になるんじゃないでしょうか。

展示物もなかなかアツイですね。
MBのエンジンのカットモデルなんてそうそう見れないので、これは勉強になりそうです。
故障診断システムはいわゆるDASのことでしょうか。これ触れないかなぁ。
あわよくば、自分のクルマで行ったら、繋いで無料診断してくれないかなぁw(無理)


しかし初日のオーナー向けのプレミヤムナイトが濃すぎる!!




絶対に行きたーーーーーーーーーーい!!
Posted at 2012/05/26 00:13:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月24日 イイね!

第四回関門港ネオクラシックカーフェスティバルに行ってみる。(前半)

第四回関門港ネオクラシックカーフェスティバルに行ってみる。(前半)過日、5/20の日曜日は以前よりマニヤ雑誌として名高い「高速有鉛」でも毎回取材が訪れていることで名高い門司港で年一回行われるイベント、

第4回門司港ネオクラシックカーフェスティバル


こちらにアシを伸ばして参りました。


参加の縛りは1976~1989製造のクルマでシャコタン不可、の2つだけみたいです。
が、実際はシャコタンというよりは軽いローダウンも多かったので、厳密ではないのかな?

えーっと参加車のほとんどを撮影してるはずですが、1つ1つにコメント書いてると何日あっても足りませんので(苦笑)、基本的に並んでいた参加者の画像をぼんぼん載せる方向で参ります。一部どうしても何か言いたいものにだけコメントつけますので、皆様もお腹一杯になるまでネオクラなマシン達の画像をお楽しみ下さい。

各画像はクリックすると大きくみることができますので、各人の好きなクルマ、興味のあるクルマが出てきたらそうやって楽しんで下さい。それではどうぞ。


【門司港駅】



















【会場】









シーラカンスかっけぇぇぇ
























うあああああああブタ目かっけぇぇ









出たあああああコロナのスパールーミーーーーー!!!















































































うあ!すっげぇ綺麗なR31だぜ!!!




これは31の中でも個人的にはかなり理想的な個体だ…ステキ







ジェミニのハンドリング・バイ・ロータス!!




こちらの個体はワンオーナーなんだそうです。BBSが眩しい。




今見るとすっごいコンパクトですが、都内とか丁度いいんだろうなぁ。




ぽつん、とちょっと寂しげにS123が居ました。300TDだったかな?
どうも九州はまだディーゼルがOKなようで、他にもディーゼルの個体ありました。




大好物のル~チエ(←マツダの看板風)!!!




この京浜急行グループの社紋のようなセンターキャップがカッコイイ。




こちらもル~チエさん。




ん~わかってますね、このセンス。バッチリです。




こここここ、コスモさん!!!




この時代のマツダってほんとデザインがかっこいい…







ぎああああああああああああああああ!!









あっ、あなたさまは!!











ル~チエ レガート様!!!













幼少の頃ホント好きでした…
この縦目の威風堂々とした感じ、テールのシンプルさ。
世間的にはアメ車系デザインと捉えられているようですが、自分はMBだと思います。
この感じはどう見ても116とかの縦目のデザインインスパイアだと思います。




いやーまだ生きてるレガートさんがいらっしゃったとは…眼福…








ALPINA B10-3.6さん




このALPINAデコストライプが似合うのってやっぱここら世代だよなぁ。




むっ。


むむむ。


こっ、これは綺麗だ…C33ローレル…




ハンパじゃなかったです。ほんと新車。
個人的にはこのイベントで一番ストックっぽい雰囲気出てると感じました。










まだまだ続くんですが、文字数がオーバーだと蹴られたので、前半をここまでとします。(苦笑)
Posted at 2012/05/24 13:08:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2012年05月24日 イイね!

第四回関門港ネオクラシックカーフェスティバルに行ってみる。(後半)

では、後半行きます。


はい、皆さんお待ちかねのF31様コーナーですよーーー










INFINITY仕様&サンルーフバイザーは個人的にかなりのツボです。







F30さんも綺麗です!




SoldOutって貼ってあったけど、朝から売ってたのかぁ…




ロータス・エスプリ=プリティウーマン(イメージ)




初代シビック・シャトルのノーズブラでUSDM風。
ATSのカップホイールがまた泣かせます。




W126様の希少280SE




外装が多分希少なソリッドブラック(#040)ではないかと思われます。













この辺りからのゾーンはみん友のアノ人らが黙ってない感じでしょうか(苦笑)




おっ、マルコホーーーーーン!!!シブい。
安い再現ドラマの交通事故に遭うシーンのホーンの音とか、大抵この音なんだよなぁw
















20ソアラってやはりパールツートンてイメージが強烈にあるんだけど、
この黒を見たら「アレ?こっちの方が全然かっけぇじゃん!」と思いました。













意外にもZ32さんは一台しか居ませんでした。結構居そうなもんなのになぁ。







大変長らくお待たせを致しました。

全世界3億人は居ると言われる全世界Y様一派の皆さん。

Y様ことY31様のご登場です!!











お次は430様です!!
かかかかかか、かっこいいいいいい!!!






はい、これを持ちまして、第4回門司港ネオクラシックカーフェスティバルを終了とさせて頂きます。
この長いPostを最後までご覧いただいた方、大変お疲れ様でございました。

********************************************************************

門司港はこのように非常に風光明媚な土地でございまして、元々港町であったことから、綺麗なレンガ作りの建物や跳ね橋などが多く保存され、とてもいい場所です。













本州からは関門橋を超えてもクルマで来られます。
麓には唐戸市場もあり、こちらは素人もその場で買って食える、大変魚の安くて美味しい市場でございますですよ。




鉄道であらば、小倉から15分¥270です。
駅舎もこのように大変歴史深い非常に趣のある駅舎でとてもステキです。




その脇にはT-E-T-S-Uなアナタも大満足まちがいなしな、九州鉄道記念館も徒歩5分です。







東京からは格安でカッコよく、中は全席黒の革張りで、タリーズのコーヒーも飲めるスターフライヤーで1時間ちょいで北九州空港へ!




今なら機内チャンネルで「秘密結社鷹の爪」見れますよwww




北九州はマジで雰囲気も良いし、メシも安くて美味いし、最高です。
是非皆様、このようなイベントと絡めて行ってみると楽しいですよ。オススメです!
Posted at 2012/05/24 13:07:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2012年05月18日 イイね!

ランボルギーニの展示を見に行ってみる。

シゴトをしていると、オモテから帰ってきた人が興奮した様子で話かけてきた。


「ミッドタウンの1Fにミウラがいたよ!」



最初「三浦」が居たのかと思い、「どの三浦ですか?カズ?りさ子?」と尋ねると、


「ランボルギーニのミウラだよ!カウンタックもいるんだよ!」



「ほうほう、アレですか、隣のリッツカールトンにでも止ってたんですか?」と聞くと、


「違うよ!なんかイベントやってて展示してるんだよ!凄いよ!」


流石スーパーカー世代の人です、もうそれだけで大興奮な感じですw
どれどれ、では私めも眼福にあずかりましょう、と見に行ってみました。

何やら調べてみると、どうも今日ガヤルドの日本限定モデルである、
ランボルギーニ日本上陸45周年を記念したガヤルドLP560-4ビアンコ・ロッソ
これの発表を行なっていたようですね。(リンクのWebCG参照)

まぁ、自分が行った時には、こんな感じでとっくにカバーが掛けられており、
その姿を見ることは出来なかったわけですが(苦笑)




とはいえ、そこに展示してあったマシンのメンツたるやハンパじゃありません。
ランボに詳しくないので車名が間違ってるかもですが(申し訳ありません)、
手前は350GT?ですか?真ん中は言わずもがなのミウラさん、奥はLP400ですか?




この2台はスーパーカー世代の心を捉えて離さないようですねw




てことで、iPhoneでアレな画像ですが、流麗な三浦さんの画像をお楽しみください。




やべ、焦って撮影して指写ったwww







お次はカウンタックLP400 さん







ごめんなさい、あんま興味なかったのと混んでたので、350GT?はこれだけですw




しかしまぁ、こんだけのクルマがこの一角に集まるってなかなか凄いことですよね。
ランボの日本上陸45周年ですか、つまりはLP400にも貼ってある伝説のSSSA。
a.k.a シーサイドモーターの創業から45年ということになるのでしょうかね。

シーサイドモーターの詳しい話は、以前社員だった「キャステル」の鞍さんと、
福野礼一郎先生のインタビューにも当時の事情の詳しい話があったと思いますが、
どの雑誌のどの号だか忘れたので、詳しくはご本人の語っているこちらを御覧ください。
インタビューもコレも話してる内容はそう変わらない気がしますです。(確か)
Posted at 2012/05/18 23:21:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2012年05月05日 イイね!

まさかのV100ツーリングw

普段通勤や近所のお買い物で大活躍をしている通勤快速のAddress V100くん。

ひょんなことから会社で同じV100(しかもSUZUKI50th仕様!)に乗っている某氏と、
「V100で吉田うどんを食いに行ってみないか」という話になり、ノリで本日決行www

一般的には吉田うどんがあるのは富士吉田です。
そんなところにV100で行く=高速には乗れない下道オンリーでの過酷なツーリングですw

元々このアドレスV100は同じシャーシでアドレスV50という所謂原付一種が存在します。
それのエンジンデカイ版がV100なので、原付二種の割にはボディはちっさいわけです。
それゆえ街中でのすり抜けなどは無敵で、かつ2stの加速で「通勤快速」の異名をもつスクーター。

ふつーの単車やいわゆるビグスクとは全く方向性が違うこいつで長距離ツーリングとか、
常識のある人から見たら正気の沙汰とは思えないアクションなわけですwww



けどやっちゃいました。頭オカしいんでサーセンwwww



高速が乗れないので、ひたすらR413を西に向かって山中湖を目指していきます。
R413は片側一車線の峠道で、いわゆる「道志みち」と呼ばれる道ですね。

第一チェックポイントとした、道の駅どうし
行きの行程の半分くらいまでの状態。まだこの時点では余裕あります(苦笑)




手前が某氏の50th。奥が自分のです。




道の駅の裏を流れる川。
昨日あれだけ雨が降ったからか結構な勢いと水流です。けど綺麗。




道志はいい単車がゴロゴロ居ましたが、幸か不幸か峠を走り慣れないファミリーなどが沢山いたため、速度はのんびり。
速い単車にはさぞかしストレスだったでしょうが、こちらには丁度良い速度域で、迷惑もかけず、山中湖到着。
(一瞬物凄い上りで50km/hしか出ないポイントがありましたがw)




それにしても凡そツーリングしてる2台のバイクには見えないですねwww




結構余裕をもったスケジュールで出発しており、
吉田うどんはどの店も大抵の営業時間が1100~1400と非常にタイトです。
時間に余裕があったので、忍野八海に立ち寄ってみました。


富士山Sugeeeeeeeeee!




Japanese classic modern styleここに極まれり。




これらの池が富士山の湧水だそうで、透明度がハンパじゃないです。




いやはや、時代劇にでも出て来そうな場所ですな、ココ…




日本の原風景みたいな場所に圧倒されつつ、いい時間になったのでお待ちかねのうどん屋へGO!
けど、吉田うどんの観光マップで適当に画像できになるとこをスマホナビで探して行くという、
非常に適当ないきあたりばったりなチョイスですw


1軒目はこちら「源氏」




天つけ(並)¥400!
吉田うどんの特徴であるキャベツも載ってるし、非常に美味かったです。
駐車場のクルマはほとんどが地元ナンバーであることからも、間違いない感じ。




さー次です。次に向かう2軒目は「さくらいうどん」。
吉田うどんの特徴、キャベツうどんの元祖だそうですよ。

で、行ってみたら1000Openで1200に行ったら既に売切で閉店してたwww

恐るべし吉田うどん。開店2時間で売切御免とは…

嘆いても仕方ないので、残り2時間の勝負です。
次に目をつけたのは比較的近所にある「べんけい」へ。

ざるうどん(並)¥500
量といいクオリティといい、個人的にはちょっとないな、と思いました。




店を出たところで1320。残り40分の勝負になりました。
さて、3軒目(訪問は実質4軒目ですが)はこちら「奉仕や」ギリ間に合いました。




冷やし肉うどん(並)¥500+OPの生卵¥50=¥550
ここは完全にアタリでしたね。とかく美味かったです。こちらも地元ナンバー多数で間違いない感じ。
食い終わっても奥にいるおばちゃん客がダラダラしてたのでこちらもダラダラ。
いざおばちゃんが出たのでこちらも出ると、その人らは徒歩で消えて行きました…
やはり地元民の客が多いとこはハズシなしで間違いないですね。



ここでタイムアップ。
無論マップにはまだ営業中の店もいくつかはあるのですが、あんまピンと来なかったのと、
暖かい(いや寧ろ暑かった)うちに戻りますか、ってなことで帰宅の途に。

1500で既に山中湖の外周の道路は若干渋滞気味。
R413に入る「平野」の交差点までは結構辛抱強くいる必要性がありました。
しかし、R413に入るといきなり流れだし、またまたあっという間に道の駅どうしへ。

アイコ飲みながら、クレソン買ったり、おからドーナッツ買ってChill out。
駐車場はクルマより圧倒的にバイクが多かったですが、我々が多分最小排気量だったと思いますw



そんなこんなで夕方には帰宅。
概ね200kmくらいの走行をこなしましたが、至ってV100は元気です。
燃費はちょっと遊んでたのもあって、普段よりはマシな25km/Lでした。
ガス代だけで往復\1,000くらいだったので、安いもんですねwww
けど、それと引換えにケツの骨と腰と右の肩甲骨が痛いですwww

お、まもなく10,000kmですね。




と、いうことで、GWらしい?遊びをしてみました。
原付2種でのツーリングはオススメこそしませんが、まぁそれはそれで面白いですよw
なぁに、「水曜どうでしょう」の原付東日本/西日本とかベトナム横断よりはマシですってw
Posted at 2012/05/05 21:30:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記

プロフィール

「[整備] #F750GS デュアルマイクロスイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/472713/car/3597072/8318789/note.aspx
何シテル?   08/02 23:00
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  1234 5
6789101112
1314151617 1819
20212223 2425 26
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50
H.I.C USA ルーフバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 22:34:02

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation