• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2014年03月28日 イイね!

新しいWAX

先日洗車した際にそれまで使っていたPlexusが切れてしましました。

個人的にはPlexusは使いやすくて嫌いではないのですが、中身(成分)としてはどちらかというとコーティング剤というよりはWAXに近いと思っています。

ドンキに行ったら最近はやりの次世代型とでもいうべきWAXというかコーティング剤がたくさんあるので、色々見てみました。
最近の次世代型ガラス系コーティング剤は、以前のガラス系コーティング剤よりも、もっと水っぽい液体を洗車後濡れた状態で吹きかけるのですね。一部泡のもありましたが。

どれもこれも入ってる成分の記載も使い方も同じです。薬のように成分の量まではないので、どれが高濃度でどれが薄いかは分かりませんが…

そんななか、一番容量があり安かったのでコレにしてみました。

PRO STAFFのCCウォーター



1本が300mlで、普通車約7台分使えるそうです。

それが3本も入ってて、ご丁寧にも専用のオモテとウラで毛足の長さが違う(=用途が違う)マイクロファイバーまでセット

さすがドンキ価格な¥1,440でしたw

これで普通車21台分ですから、だいぶお安うございましたw

いざ洗車をしてみて、このCCウォーターなるものをシュッシュかけてはのばしていきます。
基本的には水同様なので、さほど吹きかけずとも伸びていきますので、作業性は非常に高いと言えます。
水切りも兼ねているので、124くらいのサイズであれば10分もあれば十分塗布出来ることでしょう。



1回目なのでなんとも言えませんが、Plexusよりは施行後のつるつる感は薄く感じます。
まぁ継続してくうちに塗り重ねられてそうなっていくのかもしれません。撥水の具合もどうでしょうね。

Posted at 2014/03/28 00:02:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | イジり | 日記
2014年03月23日 イイね!

Turbulence社製 GA-01を投入してみる

先日ttee氏から「騙されたと思って入れてみて」とプレゼントされた掲題の商品

自分はこの商品を知らなかったのですが、調べるとMMCのGDIや、トヨタのD4などのいわゆる直噴エンジンにおける、ノッキングやハンチングが劇的に改善されるという報告が多数。無論、通常のEgにも使えるようで、今まで最強と思っていたWako'sのFUEL-1と比較してどのようになるのかを体験してみようと思います。

なお、ttee氏は社用車のティーダラティオでこちらを投入し、すでにその効果については体感があったとのことです。因みにこのティーダラティオ、走行距離は30万kmを先日突破したので、普通に考えればスラッジやデポジットなどはモッサリついていることでしょう。それに効果があったのであれば、その他のクルマにもきっと効果はあるはず。

とはいえ、自分のは一昨年の車検時にヘッドの大掃除をしています。果たしてどうでしょうか。


箱は結構立派です。




開けると2本入りでした。




説明書を読むと満タン時に1本だそうです。
厳密にはタンク容量などによりますが、自分の場合は満タンに1本でした。




投入して満タンにしてみます。




次のアクションとしてはなるべくタンクを空になるまで使い切り、もう一本投入して満タンに。
それがなくなる頃には変化を感じられるようです。人によっては1本目ですでに体感する人も?

さてさて、どのような効果が出るかはまた引き続きレポートしてみたいと思います。

【走行距離】 147,879km

Posted at 2014/03/23 20:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジり | 日記
2014年03月21日 イイね!

劇的!にはならないビフォーアフター

BTT交換後は非常に気持ち良くはい知ってくれているアシのV100くん。
このコ、2000年の生まれなので、なんだかんだやっぱり大事にしてはいても、ヘタっては来ます。

最近顕著だなぁ、と思ってたのはココ。メインキーの周り。

どうしても他の鍵やキーホルダーがここで走行中ガシャガシャするので、傷がついてこのようなハゲチョロになってきてしまいます。



だからってキーシリンダーやシャッターロックには何の影響もないのですが、見た目が何となく寂しいのでちょっとイヤだなぁと思ってたらこんなのがありました。



「キー表示リカバーシール」




なんか世の中って意外と「あるといいなが、ある(©サンクス)」もんですねw

例によってまぁ大陸製のなんで数百円で買えるレベルなんで、まぁ取り敢えず買ってみました。
本来は中古バイク屋が余りに寂しくなったこのような見た目の販売車に貼る用なようです。

で、貼ってみたんですが。




まぁ…前よりはよくなったかな…
フルカバードで綺麗に隠せるのかとおもったら、案外そうじゃないのね。

安いもんだったからいいや。

【走行距離】 12,551km
Posted at 2014/03/21 22:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジり | 日記
2014年03月14日 イイね!

『福野 礼一郎のクルマ評論2014』刊行記念 トークイベント+サイン会

『福野 礼一郎のクルマ評論2014』刊行記念 トークイベント+サイン会

ネ申の新刊発行に伴う、トークイベントとサイン会が行われるとういう情報を入手。

場所は前回の「クルマはかくして作られる4 レクサスLFAの設計と生産」刊行記念トークショー&サイン会と同じく代官山の蔦屋書店。

これは死んでも行かねば!ということで、トークイベントは先着50名とのことだったので、即予約。
万全体制をきするため、かなり早い時間のFLEXにして、速攻退社で赴きましたw




当日、1年ぶりのイベントとなるネ申の降臨に50名のトークイベ参加者席に空きはほぼなく、皆一様に熱気むんむん。

定時ちょい過ぎネ申の降臨!
今回はネ申の意向で、参加者の皆さんからの質問にネ申が答える形式で行くとの発表に、皆動揺w
そんなチャンスありませんから、まぁ皆様から様々な質問が出ました。

・結局365BBはどうなった?
・では極上中古車でモチーフとなったRRは?
・W124の500Eに対しての今の評価とは?
・普段の試乗はどんな順番でどういったことをしているのか?
・PCやインターネットは相変わらず以前書いたようにまだ使ってないの?
・W220とW221における今の評価は?
・R129とR230における今の評価?

などなどなど…
これらの質問に対するネ申からのお答えは、参加者だけが知るムフフとさせてくださいw

そして、ネ申はちょいちょい困ると現場にいらしたStick荒井さんに、誌面さながら「荒井さ~ん、○○ってなんだっけ?」とか訪ねては「アレです○○です」とか回答してましたw
「えーと124の後のはなんだっけ、201と210いつも間違えるから荒井さんに聞いてる」とかw

笑ったのは質問者の多くが、500Eを筆頭に圧倒的にW124所有者が多かったこと(苦笑)
もしかして、アノ場で挙手させたら「以前持ってた」なんてひとも含めるとかなりの高濃度な予感w
他にもMBに対しての質問やMB所有者が多い感じだったのは結構意外でした。

「皆さんご存知の通り、あれは95年ですか、W210の発表を見てドイツ車は完全に終わった、と嘆いてその先20年くらいですか、124を最後に20年間アレを超える色々な要素での最高の実用車は出てきていません。しかしながら、この20年のテクノロジーの進化も激しく、最近やっと往年のドイツ車の味みたいなものが、テクノロジーの進化で往年の良い状態のものに戻ってきていると思います。例えば現行ゴルフとか。やっと先行きちょっと明るくなってきたなぁと思います。」

のようなことを仰っていて、その辺りでネ申はナニでどのように感じたのか、今回の本を読めばおのずと解読出来ることでしょう。

そんな楽しい高濃度な儲にとっての幸せなひとときは終了し、サイン会の部へ。

今回もワタシは例の物件をご進物としてプレゼントし、「おお、いつもの」と完全に理解されてましたw
「いつもイベント終了後に皆でつまませてもらってます、どうもありがとう」という儲冥利につきるお言葉を頂きました。

今回結構124についての話が多かったこともあり「せっかくなので、何か一言頂けませんでしょうか」とお願いしたところ「う~ん、そうだなぁ、クルマは124の何?ああ、280なんだ。ナルホド…」と書いて頂いたのがこちら!





全宇宙の124バカとネ申儲感涙のお言葉を頂戴しました!!


「124はホントにいいクルマだから、この先も大事に維持してくださいね」とのこと。
ネ申にそう仰られては今年車検で悩むところもありますが、がんばろうと思えました(爆)


なお、今回の書籍にはこのようにいただきました。ネ申オリジナル烙印つきです。




イベントの詳細は代官山蔦屋書店のFBページに画像がありますので、雰囲気を見たい方はこちらへどうぞ。


さて、この神々しいネ申のお言葉を賜った色紙、どんな額でどうやって飾ろうかな…家宝や…

【福野 礼一郎のクルマ論評2014】
Posted at 2014/03/16 11:12:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2014年03月12日 イイね!

Mercedes-Benz Connection in TOKYO Midtown??

Mercedes-Benz Connection in TOKYO Midtown??


本日来たメルマガを見てみると…

おや?

Mercedes-Benz Connection in TOKYO Midtown??



Mercedes-Benz ConnectionのTOPページにはこのようにさりげなく告知しています。




リンク先を開くとこの感じ。




うーん、現段階ではティザーサイト的な作りになっているので、何がなんだか分かりません。

この中から分かりそうなことを推測も含めて書いてみます。


◆取り敢えず現在のConnectionと並行してOPENする。(移転とかではない)
◆5/1のOPENで、期間限定とはあれど、終わりの日程は不明。(短いのか長いのか?)
◆東京都港区赤坂9-7-4 ガレリア 1F&2Fとあるので、元RESTIERの場所を居抜き。
 →かつてミッドタウンにあったRESTIERは2月に閉店しており、この店が1Fと2F繋がってた。
  現在何やら中を見えないように改装しているので、ここに居抜きすると思われる。

さてさて、5/1にならないと詳細は不明ですが、OPENの頃はGWですし、何か企画もあるんでしょうか。
今後の続報などに期待したいところです。


Posted at 2014/03/12 22:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰宅後に給油。
走行距離620.8km、給油51.16L、燃費12.13km/L
ギリ無給油イケた!

帰りはiモードでアイサイトツーリングアシストセットというスタイルでほぼ走行。
もうちょい燃費上がるかも?と期待したが、0.4kmほどしか向上せずほぼ誤差。以後はSモードだな。」
何シテル?   08/25 20:29
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50
H.I.C USA ルーフバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 22:34:02

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation