• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スットビのブログ一覧

2011年12月07日 イイね!

干渉。(-д-;)

干渉。(-д-;)日中でもそこそこ寒くなってきましたが、そんな日でも休みの日は、ほぼ一日中ガレージにいますw
ほぼ毎週なので近所の人も最近は覗きに来るようになってきました(笑

まずは、キューブをスタッドレスに交換しました♪
通勤メインの使用といってもやっぱり車高はちょっとでも低いほうが格好良いとつけたダウンサスw
タダで手に入れたスタッドレスが185/65R14で純正サイズより60mmくらい外径が大きかったので50mm程ローダウンしたキューブに普通に履けるか心配でしたが、、なんなくつきました♪(。・∀・)vイェイ

でその後、ストリームの減衰力を調整して近所をブラ~っとしてたんですが、ちょっとした段差でも「ガコンッ」って音が頻繁になるようになって。。前はそんなこと無かったんですが^^;
とりあえず帰宅後、ジャッキアップ(_ _|||)
上げてすぐ原因分かりました。もうひとつのジャッキでロアアーム持ち上げていくと、、
キャンバーアームが当たる音だったみたいです。

錆びてるポイントが一部だけなのでここを少し削れば解消できるかな?と思うのですが。


以前のホイールのときよりだいぶアームを伸ばしてるので、ロックのナットの部分の位置が変わってそれが車体に当たってるみたいです。ちなみに右側は当たってません。
サンダーで削るしかないですね(笑

でその他もあちこちチェックしたんですが、9J~のホイール入れてる人がよくヒットするっていうここは案外無干渉w 一部叩いた跡がありますが、それは前のホイールのときに叩いた箇所です。

それなりに起こせば大丈夫そうです^皿^


それでもなかなかのクリアランスですけどねw

フルバンプすれば当たると思います(o´Д`)

あと9.5Jで寝かせ気味にするとここが削れます(笑

燃料パイプの横にある空気抜きのパイプw
擦る程度でガッツリと干渉してる感じでは無かったですが。。
とりあえず自分はタイラップで縛って位置を換えてます。
今はハミリム仕様でキャンバーも起こしてるのでたぶん当たらないと思いますが、縛ったままで(笑


正直、現状で運転しててめちゃくちゃ疲れますw
高速も飛ばせて遠出もできる仕様にしたいのですが、まだまだ調整が必要みたいですΣ(゚∀゚ll)

 
Posted at 2011/12/07 18:59:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #eKワゴン フロント キャリパー オーバーホール https://minkara.carview.co.jp/userid/472890/car/1615156/5777999/note.aspx
何シテル?   04/26 10:40
前車では、「寝かして出す!」をモットーにやってました。笑 スカクーでは見た目はもちろん、ただそれだけでは無く走行性能や乗り味を自分が思い描く理想に近づけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
456 78 910
111213 14151617
1819 2021222324
25 262728 29 3031

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2023年9月納車。 男くさい仕様👨🏻
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
通勤メインで乗ってます。
フェラーリ その他 フェラーチャリ (フェラーリ その他)
某MTのビンゴ大会での戦利品(一等賞) 20インチ♪ シマノ製 7速MT装備w
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2017年2月8日に納車しました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation