• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スットビのブログ一覧

2013年05月09日 イイね!

GW最終日。あ、パコパコ譲りますw

GW最終日。あ、パコパコ譲りますwこんきゃんば☆
昨日は名前の頭にゲをつけられて少々凹みぎみの○スットビですv(▼3▼)v









世間とはズレてのGWを送っていた私ですが、そんな私の連休も今日が最終日でした。

そんな今日は、まだまだ布団から出たくないと朝から拒否反応を起こした自身の身体にムチを打って飛び起きて、その10秒後にはバナナジュースとホットケーキで朝食をとっておりますた♪ そしてそのあと目覚めのコーヒーブラックを1缶。 欧米かw ですね(笑


早く起きたのは連休最後ってのもあったんですが、フロントのバネ交換をしたいってのも理由でした。
えぇ。つい先日高級バネのハイパコ入れたばっかですけど。。

「レート失敗して、、硬ぇーんだよぉ。。ガガガ━Σ(ll゚ω゚(ll゚д゚ll)゚∀゚ll)━ン!!! 」


妥協はしたくありません。。やること全てやって本気で無理だと決心がつくまでは。。


迷わず外してKYBの152mm 12Kに戻しました。

ただね。ハイパコ入れたのは決して無駄にはなっていないです。
それはなぜかって???
それはリアも捨てたもんじゃないってわかったからですよw

リアの設定変えてフロントの乗り心地にここまで影響が出るとは思っていませんでした。

先日、フロントにハイパコ18K入れたものの最初は結構気に入ってたんですが、日に日に馴染みだしてからか硬く感じてきて、最後のほうは結構な突き上げが腰にw


そんなアルフィ、ちゃうwそんなある日、緊急時用に3列目に放置していたスペアのタイヤを降ろして走ることがあって、ふと思った。「めっちゃ乗り心地良くね?」って。
このタイヤは緊急時用と言うくらいだから常に積んでおくつもりだったので積んだ状態で脚もセッティングしなくちゃ意味がないからと降ろそうとは一切思わずでした(笑
降ろしたら満足行くほどではなかったですが、かなり良くなりました。

ということは、「リアは捨てた」とか言ってたけどリアの設定変更したらどうなるかと試しに減衰力再調整してみると、、(さらにハード側に→う~ん。)(逆にソフト側に→うん?!)



フロントがヒョコヒョコ跳ねてたのが消えたw


ただでもやっぱりフロント18Kはなんやかんやで硬いですわ。。
路面に対してのタッチが硬いというか。。

ということで今日はバネレートを落としてフロント・リアともに減衰力を1段ずつ調整しては試走のエンドレスメニューw

結果、最初からハイパコいらなかった(爆




今なんとなく、フロントがヒョコヒョコするんだよなってオーナーさん。

一度、リアの減衰力を今よりソフトにしてみて下さい。


いつやるか。。

今でしょ(▼3▼)ノ
 (そろそろあまりウケてないの自覚してますw)

変わりますよ!マジで^^
リアに原因があればってことですが(笑


当たり前ですが運転手は1列目の運転席シートに座ってステアリングを握る。
けど車って結局はひとつの鉄の塊。
フロントタイヤからだろうが、リアタイヤからだろうが路面から受けた衝撃は車全体に繫がって走る。リアタイヤで受けた衝撃、フロントタイヤで受けた衝撃を各々のサスだけで吸収しているわけじゃないし。

現状レートだけの話だとフロント12K、リア24Kでリアに関しては全く問題なし。
ただフロント12Kに関してはまだちょい硬いイメージ。
ただ同時に段差越えたあとになんとなく車体がねじれる感じがw
なので単純にレートを落とすだけでは良くないのかも。。
そこでボディ剛性って話になっていくんでしょうね。。
とりあえず思いつくとこのフロントタワーバーとリジカラを先に入れてみようかな。
今現状、3列目足元の補強バーしか入ってないしw

そんでイケそうならレート1Kくらい落としてみて。。
メーカーはでもやっぱりハイパコが良いっすね^^
伸びるときも縮む時もレート変化が平等って感じで良いっす♪


リアの24Kに関しては、皆さんにやり過ぎじゃない?とも言われてきましたが、個人的に思うのは、僕の場合、3列目に18×8.5Jに215/35組んで380kpa入れたタイヤセット1本、木製スロープ、ローダウンジャッキを常に積んでますしそれなりの重量になります。
ここに単純に乗り心地良くしたいからってソフトレート入れたらどうなるのかなって。
積んだ分バンプ時には空積車に比べて大きい車重がかかります。
もちろんそのときバネも縮みます。でそこから逆の伸びる反発の力がかかります。
その反発の力が足らなかったらどうなるでしょう。その吸収しきれなかった力が車体へ突き上げとしてかかってきます。もちろん鉄の塊なんでフロントにもそれが。。僕はこれがレート不足だと思ってます。完全に個人的考えなので無視してもらっても良いですがw



まぁ硬い話は置いておいて、、、  ?!   誰のフロント脚が硬いねん(。 ̄□ ̄)ツ コラッ
いつか言わせてみせます。

スットビ号乗り心地シャイコーって(笑



はい。黄ヘルスナイパー2列目からスペアタイヤを狙い撃ちの画w





あ、誰かこの外したハイパコいりませんか?
3万近くする高級ビヨヨヨーンですw
新品で買って走行1000キロも使ってないですが、一応中古ということで2万円とかで考えてます。

ID65 177.8mm 17.9K

ヘタリの保証書とかも全て同梱します。

SOLD OUT


お気軽にメッセージとかメールとか下さいね^^


最後に自分へ。。

何もやってないのに最初から諦めるとか言うな!!
俺は常に全力前進姿勢だぜ!!!
自分自身で積み上げてきたものを自分自身で取っ払えばそれも立派な前進姿勢だぜ!!


俺アザーッスw


スキマスイッチ「全力少年」


オワリw
Posted at 2013/05/09 21:50:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月07日 イイね!

お茶県♪

お茶県♪GW初日の昨日は、お茶県に行って参りましたv(▼3▼)v














渋滞を予測して早めに家を出たんですが、走ってるとなんかおかしい。。。
車が全然走ってにゃいwww




予定の10時着より2時間も早く着きそうになったんで手前の浜名湖SAにとりあえず立ち寄り、黒のヒーコーで休憩♪

一息ついたところで関東遠征でおつきゃれ状態のお二方にモーニングコール入れて差し上げました(笑

ドキンちゃんさんからも参加表明を頂き、昼くらいから参加のリョウさんとも合わせると5人♪

昼はムンスタ氏オススメのラーメン屋に行きました。
「日歩未」


つけ麺久々だったけど、イケメンでした♪





あとは、“漆黒”なムンスタ号からは想像つかないくらいのカラフルでシャレオツな茶店に男5人でたったドリンク1杯で長いことざぼーんしてましたw




夜は僕自身2回目のさわやかに☆

関東遠征の話もいろいろ聞けておもろかったっすw

とまぁ移動した先の店の写真しか撮ってなかったので流れだけのブログになってしまいましたが、、

チョケは現場でいろいろ起きてましたんで(笑

スズキの誇る12インチのバン用タイヤはめたエルグランドにも乗れたし♪

コイシャーな1日でったw



Posted at 2013/05/07 23:39:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月01日 イイね!

ピザ&ちょけナイトの詳細w

こんきゃんば~♪(▼3▼)ノ


いよいよ2日前になりました。

ピザ&ちょけナイト♪笑
昼間はマジメに作業オフw



日時: 5月3日(金) AM11時~

場所:スットビG


スットビGの場所を知っている方は朝11時に現地まで来て下さい。

初めてとかで場所わからないって方は朝10時半(時間厳守w)に下記場所に集合して下さい。
僕がそこから車で誘導します。



集合場所:セブンイレブン守山市立田町店(滋賀県守山市立田町4196-3)
集合時間:AM10時半(時間厳守)

都合でこの時間に集合は無理だとか、遅れるという方はスットビ宛までメッセージorメール下さい。
事前に夜からの参加になるとか僕にすでに連絡くれてる方は結構です。



現在参加者は、

おう☆さん
ちょこっと改さん
ドク茸さん
KENさん
しんちゃんさん
タカストさん(夜から参加予定)
まつボンさん
タローさん
ゆうさん
haruパパさん
℡くん(昼間ちょこっとだけ参加)
ヨッシィームさん(途中参加)
shoさん









予想以上の参加人数で少しビビってます(笑

スットビGという名の実家なのでw、昼間は常識ある範囲のちょけは問題無いですが、夜はご近所の方に迷惑になってはいけないので、あまり大声ではちょけないで下さい(爆

ピザナイトのあと、状況を見て移動したほうが良いなと判断した場合は滋ガストに移動を検討しています。

用件のみのシンプルなブログで恐縮ですが、以上こんな感じでいきますので、

皆さんよろしくきゃんです♪

オワリw
Posted at 2013/05/01 00:49:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月21日 イイね!

作業オフ告知♪

作業オフ告知♪こんきゃんば~♪(。・∀・)ノ゛

なんかGW前だってのに夜は寒いですね~。笑
まだまだナイトオフシーズン到来は先か。。。
いや!オフ会シーズンは待つんじゃなくてこっちから乗り込めばイイんだ♪爆





ということで。。


5月3日(金)!!

場所はスットビガレージ(用は僕の実家ですw)

開始時間は未定ですけどおそらく午前中からです。

でいつまでやるか。。。。



飽きるまででしょ!!!笑




現在参加者は、

おう☆さん
ちょこっと改さん
ドク茸さん
KENさん
しんちゃんさん
タカストさん(夜から参加予定)
まつボンさん
タローさん
ゆうさん
haruパパさん
℡くん(昼間ちょこっとだけ参加)


です。ドシドシ参加表明お待ちしています☆

昼間の予定は、作業オフ♪

・おう☆号のバネ試着♪
・ドク茸号の脚交換♪
・外部講師ちょこっと改氏による洗車講座♪(未定)

僕も実はGWネタ用にバネとか仕入れて到着してるはずですが、この日にはやりません!
だって僕のGWは6日からでしてその日やっちゃうとGW暇になるのでww

皆さんの脚セッティングを全力でサポートさせて頂きますv(●´ω`●)v


んで夜は、人数集まったら今年もやりますw
PIZZAナイト♪




人数微妙だったら滋ガストに移動しようかなと(笑



ということでよろしくお願いしまーす☆

オワリw
Posted at 2013/04/21 22:12:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月18日 イイね!

あの頃は!ハッw

うん~。久々にストリームの写真いろいろ見てたんですけど、
個人的にこの2枚、やばスw







撮影者はストリーム界の歴史に名を残したアノ大名様です(//∇//)

イイナ~♪このアングル。
個人的にこの時は前後のバランスがヌルいときだったので、
今はツラもキャンバーも変わってるし、外装もちょっと変わってるし、
現状の仕様で全くこれと同じ感じの写真が欲しいぜ!

1枚目に関してはこの夕やけ具合がタマランっすwww

もぉステキ過ぎる♪ 
すいませんw もうね。愛車が大好きなんですわ(笑

さてと。GWは世間とはズレて6・7・8日の3連休になりそうやし、
皆とも休みが合わなさそうやし、ひとりフロントのバネ交換して脚の煮詰めでもしてよかなと思ってます(笑

ということでメーカーのGW入りの前にブツを注文しておかなければ!!
メーカー・自由長は決定。 あとはレートだな。
昨日は夜中におっ茶~な方から愛のこもったバネデータ添付メールが来たし(笑

よし。ささっと風呂上がって脚について調べることにしよう、そうしよう。

オワリw





Posted at 2013/04/18 00:26:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #eKワゴン フロント キャリパー オーバーホール https://minkara.carview.co.jp/userid/472890/car/1615156/5777999/note.aspx
何シテル?   04/26 10:40
前車では、「寝かして出す!」をモットーにやってました。笑 スカクーでは見た目はもちろん、ただそれだけでは無く走行性能や乗り味を自分が思い描く理想に近づけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2023年9月納車。 男くさい仕様👨🏻
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
通勤メインで乗ってます。
フェラーリ その他 フェラーチャリ (フェラーリ その他)
某MTのビンゴ大会での戦利品(一等賞) 20インチ♪ シマノ製 7速MT装備w
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2017年2月8日に納車しました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation