• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隼人@DBA-CWFFWのブログ一覧

2009年03月06日 イイね!

3月6日、今日は何の日?

では、続いて行ってみましょう!

『3月6日、今日は何の日』

『遅咲きさんの誕生日』・・・みんカラのお友達遅咲きさんが(19XX年)に誕生。

『世界一周記念日』・・・1967(昭和42)年、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。

『スポーツ新聞の日』・・・1946(昭和21)年、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。

『ジャンヌ・ダルクの日』・・・1429年、イギリスとの百年戦争で苦戦するフランス皇太子シャルル7世のもとに、神の命を受けたというジャンヌ・ダルクが現れた。以後、彼女の活躍で戦況は一変したが、翌年イギリス軍に捕えられ、宗教裁判にかけられて火あぶりにされた。

『独立記念日 (ガーナ)』・・・1957(昭和32)年にガーナがイギリスから独立し、「アフリカ独立運動の父」と呼ばれたエンクルマが初代大統領となった。

・(1890年)政府が三菱の岩崎弥太郎に東京・丸の内一帯を払い下げ。この一帯が「三菱村」と呼ばれるようになる

・(1893年)神奈川県に属していた西多摩郡・南多摩郡・北多摩郡(三多摩)を東京都に編入。神奈川県が現在の形に

・(1915年)追浜に海軍機が墜落。死者3人。海軍初の航空機死亡事故

・(1926年)イギリスのシェークスピア記念劇場が焼失

・(1930年)アメリカのゼネラルフーズが世界初の冷凍食品を発売

・(1931年)鈴鹿山脈上空を飛行中の日本航空運輸の旅客機から乗客が飛び降り自殺

・(1943年)北海道倶知安町の映画館・布袋座で出火。深雪で非常口が開かず205人死亡

・(1965年)山陽特殊製鋼が会社更生法の適用を申請。負債約480億円で当時戦後最大の倒産

・(1967年)国道1号線・鈴鹿トンネルでトラック13台が炎上

・(1980年)早大商学部で入試問題漏洩が発覚

・(1986年)ソ連の金星・ハレー彗星探査機「べガ1号」が、世界で初めて彗星の核を近接撮影

・(1987年)イギリスのカーフェリーがべルギー・ゼーブルッへ港で転覆。死者行方不明135人

・(1993年)東京地検が所得税法違反で金丸前自民党副総裁と元秘書を逮捕

・(1998年)奈良県明日香村・キトラ古墳の内部の小型カメラによる調査で星宿図などを発見

・・・明るい話題も探したのですが、『3月6日』っていろいろな事件や事故が多かったんですね・・・。

では、また次回!
Posted at 2009/03/06 23:17:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日は何の日 | 日記
2009年03月05日 イイね!

3月5日、今日は何の日?

昨日更新サボってしまったので、今日も二日分まとめて行きます。

『3月5日、今日は何の日』

『珊瑚の日』・・・「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。

『ミスコンの日』・・・1908(明治41)年、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまった。

『スチュワーデスの日』・・・1931(昭和6)年、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。

・(1942年)東京に初めて空襲警報発令

・(1966年)羽田経由香港行きの英BOACボーイング707が富士山上空で空中分解。124人全員死亡

・(1967年)第1回青梅マラソン開催。参加者33人

・(1971年)大阪刑務所内で印刷された阪大・大阪市大の入試問題が密売されていたことが発覚

・(1986年)青函トンネルの本州と北海道が結合

今回はここまで、また次回!
Posted at 2009/03/06 22:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日は何の日 | 日記
2009年03月04日 イイね!

3月4日、今日は何の日?

さて、本日も行ってみましょう!

『3月4日、今日は何の日』

『ミシンの日』・・・ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。「ミシン」という名前は、 "sawing machine"(裁縫機械)の"machine"がなまったものである。

『サッシの日』・・・YKKアーキテクチャルプロダクツ(YKK AP)が制定。「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。

『三線の日』・・・沖縄県の琉球放送が制定。「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。

『円の日』・・・1869(明治2)年、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。

・(1053年)藤原頼通が宇治の平等院鳳凰堂を完成

・(1801年)第3代米大統領トマス・ジェファーソンが新首都コロンビア特別地区(翌年ワシントンと命名)で初の大統領就任式

・(1861年)リンカーンが第16代アメリカ大統領に就任

・(1952年)十勝沖地震(M8.2)。北海道から関東に津波。死者行方不明者33人

・(1966年)香港発のカナダ太平洋航空機が羽田空港で着陸に失敗し炎上。死者64人

・(1974年)高野連が高校野球公式試合での金属バットの使用を許可

・(1977年)ルーマニアでM7.2の大地震。死者約1千5百人、倒潰家屋2万戸

・(1986年)英国王室がチャップリンに「ナイト」の称号を授与

今日はこの辺りで、また次回!
Posted at 2009/03/04 23:48:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日は何の日 | 日記
2009年03月03日 イイね!

3月3日、今日は何の日?

やっと、追いつきました。(^^;;
それでは、行ってみましょう!

『3月3日、今日は何の日』

『yatさんのお誕生日』・・・みんカラのお友達yatさんが(19XX年)に誕生。

『桃の節句』・・・旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

『雛祭り』・・・女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

『耳の日』・・・日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。耳や聴力への関心を高め、聴覚障害の予防・治療を徹底する為の記念日。

・(1603年)日本橋開通
・(1854年)日米和親条約調印
・(1860年)水戸藩・薩摩藩の連合襲撃隊が井伊直弼を暗殺(桜田門外の変)
・(1875年)ビゼー作曲のオペラ『カルメン』がパリのオペラ・コミック座で初演
・(1923年)アメリカでニュース週刊誌『タイム』が創刊
・(1958年)富士重工が初の軽自動車・スバル360を発表
・(1999年)『だんご3兄弟』のCDが発売。爆発的なヒットに

以上、また次回!
Posted at 2009/03/03 23:37:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 今日は何の日 | 日記
2009年03月02日 イイね!

3月2日、今日は何の日?

※昨日アップした2月28日分に間違いがありましたので修正致しました。<(_ _)>

それでは気をとりなおして、今日も後追いですが行ってみましょう!

『3月2日、今日は何の日』

『ミニチュアの日』・・・「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。ミニチュアや小さいものを愛そうという日。

『中国残留孤児の日』・・・1981(昭和56)年、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。このうち29名の身元が判明した。

『遠山の金さんの日』・・・1840(天保11)年、遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元(遠山金四郎景元)が北町奉行に任命された。

・(1884年)日本三大名園のひとつ、後楽園が一般に開放

・(1899年)北海道旧土人保護法を公布

・(1958年)英フックス隊が史上初の南極大陸横断に成功

・(1969年)英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて試験飛行を実施

・(1969年)珍宝島事件。中国・ソ連国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり中ソ両軍が衝突

・(1976年)北海道庁のロビーで時限爆弾が爆破。職員2人死亡

それでは、またー。
Posted at 2009/03/03 23:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日は何の日 | 日記

プロフィール

スカイアクティブのCWプレマシーに乗り換えて1年経ちました。これからも大事に乗って行きたいと思います。(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
4代目マイカー CWプレからCWプレへの乗り換えです。 スカイアクティブになりました。 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
3代目マイカー CPプレからCWプレへの乗り換えです。 まずはこの車に慣れる事から始め ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2代目マイカー この車に乗って10年8ヶ月、総走行距離44,702Km。 運転していて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation