2009年08月12日
ラリーアートの「スポーツブレーキマスターシリンダーストッパーキット(品番:RACT9311S1)」を注文。
交換ついで?に、約1年前に買ったSPLサイドシューとリアのスプリングを交換しました。
さて、奈々ちゃんをリフトに移動と思ったら、バッテリーが上がり気味でエンジンがかからないorz
ちっくしょ~と思ったがケーブル繋いで始動し、移動。
バッテリーを外し充電にかけると放電気味と表示されるw
やっぱ容量小さいんだなぁと実感。
1サイズ大きい香具師は全然おkだったんだが・・・
ここで、TIVA到着。
という訳で、ブレーキストッパーを装着。
エアコンの配管は若干曲げないと駄目な模様。
気になったのが、調整幅ギリギリにマスターシリンダーが出ていたこと。
バルクヘッド伸びてるんじゃね?とのアドバイス・・・
調整幅内にあったのは素晴らしいと思うしかないのw
大体30分くらいで出来たか?
次はスプリング交換。
タイラップでストロークチェックしていたのだが、
アイバッハだとフルストロークしていた模様。
アイバッハのバリアブルスプリングもよかったが、狂ったように旋回出来なかった為
ハイパコ16.1kg/mmに交換。
サイドシュー交換は・・・
結局プロが登場になりましたwww
ちょっと難しいので、頼んでしまったほうが良さそう。
「ブレーキの整備は必ず認定工場で作業しましょう」といってみる。
んで、エア抜きも久しぶりに実行。
3人いるとブレーキは簡単簡単。
クラッチもエア抜きしていたら、奈々ちゃん不機嫌に・・・
クラッチラインにエアを噛むw
どうも仕様のようで、マスターシリンダータンクのアッパー以上?に
オイルが無いとエアを噛むみたい?
ということは、ブレーキパッドが減ったらオイルを入れておかなければならない?
なんでだ?
エボ7からブレーキとクラッチで1つのタンクになったんで微妙と思っていたが・・・
エア抜き直後のクラッチは超軽い!
が、そのうち段々重くなってくるだろうがNEeeeeeeeeeeeee!
さて、試運転。
サイドを引っ張りながら走行。
直ぐに良い音が・・・
「きぇぃ~」
・
・
・
サイドとは思えない音が出た。
これは凄い。
クラッチを切って引いてみると、力入れなくても簡単にロックするw
ま、まぁSPLだし、そんなもんでしょ。
スプリングはプリかけてないんで、乗り心地は良さそうな感じが・・・
あとは、サーキットで乗らないと分からないなぁ。
Posted at 2009/08/12 22:57:38 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ