
今日は、4月度定例に参加して来ました。
定例前に、6カ月点検&車高調整をDにて実施。
hajimeさんもDに寄ってからって事で丁度いいかな~と思っていたんですが、hajimeさんの方はあっという間に作業が終了したので、昼食買いがてらウチのDへ寄って貰いました。
多分2時間位で終わると踏んでたんですが、車高調整後のサイドスリップで大分トーアウトになっていたらしく、調整が終わったのが、
約3時間後・・・・結局2時間位待たせてしまいました。
申し訳無かったデス<(_ _)>
丁度13時にDを出発し、定例会場近くに来たのが13時半。
ここから駐車場へ入るまで結構並び、到着したのが14時前・・・・・。
これから、hajimeさんのフォグHID取り付けに入ります。
前回、N西でぼうちさんの車にHIDフォグを取り付けた時に、疑問に思っていた事がひとつ・・・・・。
「バラストをフォグ上に両面で取り付ければ簡単なのに・・・・」
明るい時に後期のバンパーを外して納得しました。
バラストを乗せるスペースが無い!!
しょうがないので、バラストはライト固定用のボルトに共締め・・・・・・。
純正のフォグカプラー前で配線をカット、ギボシ取り付け及びHID用の+-の配線もギボシに取り付け直し、バーナーをフォグに固定しようとするもハマらない為、口金部分を加工し、取り付け。
配線を繋ぎ、電源ON・・・・・無事点灯。これでHIDフォグ仲間が増えました。
バンパーを戻し作業終了。
腹減ったな~と思ったら既に16時・・・MACを腹に入れて、今度は自分のフォグに取り掛かります。
点検時に、右のフォグ不点灯の連絡が有ったので試しに点灯すると・・・・・点いてるのでOK。
ついでに右のフォグ光軸を上げて作業終了。
暫しの試乗会を終え、暗くなって来たのでライトを点けると、
ロービーム左が不点灯、接触が悪いのか最近一発目が点かないので再点灯するもダメ。ヒューズ入れ替え、バーナー後ろのカプラー?ショックを与えてもダメ・・・・・。
バーナー取り換えてもダメ・・・・・Y2さんに見て貰い前回取り換えたばかりのライトリレーをカチャカチャ動かすと点きました。
リレーが悪いんじゃなくて、リレーが刺さる側の端子が緩いみたいなので調整をして貰いました。
その後はOK・・・・Y2さんいつもながら有難うございました。
後はいつもの如くダベって解散。
帰える間際に今まで点灯していたhajimeさんのフォグが点かない。
ヒューズを見ると切れてる・・・・取り換えて
SWを入れると「カチッ」と音がして点かない・・・・・。
過電流でヒューズが切れてるのは判るが、今までちゃんと点灯してたのに・・・・原因判らないが時間切れの為帰宅となりました。
ちょっと後味の悪い最後でしたが、参加された皆さんお疲れ様でした。
ブログ一覧 |
オフ | クルマ
Posted at
2010/04/04 22:18:35