7月16日に豊橋で『こんごう』を見てから、そのときのテンションが治まらない。
7月初めくらいから、ほかに艦艇を見れるイベントはないかと地方協力本部のサイトを見てたら・・・
あった!!
富山県伏木港で4隻も艦艇が来るじゃないか!
しまかぜ
せとぎり
みょうこう
いせ
これだけの艦艇を一挙に見られるのなら行くっきゃない!!
なんて楽しみにしてたのに・・・
豊橋での一般公開のあとに同じサイト見たら1隻居らんくなっとるがなw
ぜかましぃぃぃwww
まぁそれでも3隻も居るんだから、十分楽しめるけどね。
ということで23日の早朝、富山県へ出発!
今年1番の長距離ドライブですな。
途中、ひるがの高原SAで休憩しようと立ち寄ったら・・・
存在は知ってたけど、初めて見たわ。
どんな動きしてるのかブログ見たけど、全然更新されてねぇw
そのまま渋滞も1度もなく、順調に伏木港の近くまで来たら・・・
おおうw
駐車場への車列が続く続く。
20分ほどで車を停めることができ、その目の前には首を上下左右に動かさないと全体を見れない大きさの艦艇が!
ヘリコプター搭載護衛艦いせ
やっぱこの大きさに魅せられる人が多いのか、公開1時間半前からすでに行列が。
その中の1人になったわけでwww
見上げる高さの船体。
人との比較でより高さが感じられるかと。
格納庫には・・・
かっけぇぇぇ!
エレベーターに乗って甲板へ行きます。
搭載するヘリコプターを昇降させるのに使われてるので、かなりの面積があります。
振動もほとんどなく、とてもスムーズな動きでした。
そして甲板に出ると・・・
ひっろ!!
畳1枚の上にアリが居るみたいな感覚www
オレが艦首~艦尾を走ったら息切れして倒れるんじゃないかってねw
でもこれでも、6月に横須賀で見た『いずも』より約50m短いんだよな。
表面は摩擦を高める処理がされてます。
哨戒ヘリコプターSH‐60(JだったかKだったか・・・?)
なんかいい構図じゃない?w
艦首に設置されてる『ファランクス高性能20mm機関砲』
うねうねがたまらん!
エレベーターに乗ってる人を甲板から見る。
エレベーターの操作は甲板と格納庫にそれぞれ配置されたオペレーターが同時に操作しないと昇降しないと教えてくれました。
まだまだ見ていたいけど、あまり長居するともぉ2隻の艦艇を見る時間がなくなってしまうw
再びエレベーターに乗って格納庫へ降り、『いせ』を後にします。
『何シテル?』にも挙げたけど、この反りがサイコー!!
次に向かうは・・・
せとぎり
みょうこう
この2隻にも多くの人が居て、これ沈むんじゃないかってねwww
まずは『せとぎり』から。
右舷中央から乗艦します。
アスロックランチャー
魚雷を空中へ射出して目標近くの海面へ着水後、進水し目標物へ向かいます。
オート・メラーラ62口径76mm単装速射砲
これ以上下がれず砲身先端が納めれなかったw
左舷中央から隣接している『みょうこう』へ乗船します。
オート・メラーラ54口径127mm単装速射砲
旋回してたんで『こんごう』のときと被写体は同じでも、違った構図となりました。
定番の撮影場所だろうけど、やっぱカッコよく見えるなw
風になびく艦首に掲げられた日の丸。
左舷側に回り・・・
これも『こんごう』で撮った構図と同じだなw
ハープーンミサイル射出装置と煙筒と何かのアンテナ(←w)と艦橋のコラボが好きです。
そのすぐ傍にあったブイと思われるもの。
ちょっwww
みょうこうさん、なにやってんすかw
68式3連装短魚雷発射管
実弾が装填されてました。
艦尾でなびく艦旗の後ろに、先ほどまで居た『いせ』が。
甲板の高さが違いすぎる。
艦尾側に設置されたファランクスの模擬操砲が始まったんで見てたけど・・・
ぐりんぐりん動くなwww
でもあれか?
旋回と俯仰の2軸同時動作はできないんか?
聞とけばよかった・・・
最後は「帽振れ」に合わせて左右にフリフリしてましたw
人の流れが滞ってるときに隊員の方が説明してくれた・・・
VLS発射装置の1部分が茶色くなってる理由。
つい最近、訓練でミサイルを発射したときに焦げた痕だそう。
発射したのは1つ手前のセルからで、そこはもっと焦げてたんで塗装し直したんだけど、ここはそのままにしたと言ってました。
『みょうこう』は豊橋で見た『こんごう』と同型艦なので造りも装備もほとんど同じなんだけど、聞いた話しだと甲板上の塗装に違いがあると。
自分が「もしかして・・・」と思ったのは主砲下の塗装。
『みょうこう』は黒色だったんだけど、『こんごう』は灰色だったような?
『みょうこう』のもカッコいいな!
艦尾右舷側から再び『せとぎり』へ。
・・・と、ここで残念なことに。
デジイチのバッテリーが尽きたwww
仕方ないのでスマホに切り替え撮影していくことに。
ヘリ甲板に置かれた『SH‐60J』
航空機は気流の乱れがないように滑らかにってオレの考えが覆ったw
格納庫からヘリ甲板を眺める。
撮ってるとき、真ん中に写ってる人は居なかったと思ったんだけど・・・?
艦尾には・・・
シースパローミサイル発射装置
性能はマル秘なんだね。
「禁則事項です!」みたいなw
これで艦艇見学は終わり。
最後にトイレに行きたくなり、会場に仮設トイレはあったんだけど、せっかくならあのトイレにお邪魔してみようと。
『いせ』が艦内のトイレを開放していたので使わせていただきました。
さすがにほかの人が用足しの最中のトイレの撮影はできんかったけど、通路で1枚。
配管がむき出しで、約5m間隔で水密扉が設置されてました。
この日は10時くらいから日差しが強くなってきて、風はあれど暑かった!
それなりに日焼けしてた腕も、一段と黒くなったし。
それでも4時間掛けて来て、炎天下の下であっても十二分に楽しめました。
いまここに3隻が居られる平和な日本。
これもひとえに陸・海・空の自衛隊の皆さんの活動によるものでしょう。
お話しをさせて頂いた隊員の方には「いつもお疲れさまです」と伝えておきました。
そして帰路に・・・
帰りも渋滞もなく順調に流れてたおかげで、いままでで最高燃費になりました。
リッター10Kmも走れたら大満足ですよw
さて、次はどんなイベントに行こうか?
応募したけど当選するとは思えんし・・・
これも興味深いけど遠征ばっかで資金がw
9月19日(月)の石川県の小松基地航空祭は絶対に行くので、有給取るのは決定事項www
まっ、なんか楽しげなイベント探しますかね!