• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパー・サトルのブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

年末のご挨拶

2018年もあとわずか


今年を振り返ってみると

年明けに10年連れ添ったヴィッツを降りて
ヴォクシーに乗り換え




いまだにヴィッツに乗りたいなぁと思いますが、ヴォクシーも大事に乗っていきたいと思います。
いい加減みんカラのアイコンも変えなければ・・・


仕事では


姫路に行ったり


気仙沼に行ったり




長崎に行ったり

まだまだ色々な所に行きましたが、仕事ではあるものの観光するチャンスに恵まれました(笑


さて、そろそろ締めくくり


今年はそんなに走りませんでしたが、1年ノントラブルで走った車を綺麗に洗車して走り納め



お酒を頂きながら年を越したいと思います。


本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします!
Posted at 2018/12/31 18:29:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月25日 イイね!

長崎の街を歩く

長崎の街を歩く今年も行ってきました!TGRF!

と、言いたいところでしたが仕事で行けず

行けないどころか、長崎に来ております。
長崎に来たのに、今週は土曜日もお休みでまさかの出張中の連休となったので、ちょいと長崎の街を散策

本当は軍艦島に上陸したかったのですが、台風の影響で見学路が破壊されているようなので、ノープランでの街歩きとなってしまいました…



長崎と言ったら?
泊まっている宿に近かったので平和公園

ここから見える浦上天主堂が綺麗!



綺麗なので近寄ってみると


青空と赤煉瓦のコントラストが綺麗!
中も普段教会とは無縁なので、ステンドグラスに太陽光が当たって色を帯びた光が差し込んでいる様はまさに幻想的



ちなみに観光のために路面電車の一日乗車券を使いましたが、
普段乗らないので楽しい
乗るたびに先頭に乗ってはしゃいでいました…

お次は、長崎に来て頻繁に見る坂本龍馬の文字
そういえばゆかりの地があるなぁと思いつき


最寄りの停留所から延々と狭い山道を登る
普段あまり運動しないので、これがしんどい
ここら辺に住んでる人はホントすごいと思います…



そう、坂本龍馬のブーツの像
なかなかの景色でした。

そのすぐそばに





亀山社中!
歴史には疎いですが、名前だけは知っていました(笑
山道を登ってきたので、汗だくになっていたので汗が引くまでゆっくり
見学

勾配が急なので下りもしんどい

再び路面電車に!



お次は港に行って、長崎港クルーズ!




本当は奥に見える帆船のレプリカで遊覧だったのですが、機関故障で手前の普通の船に乗船…



建造中のタンカーを見たり



戦艦ヤマトが生まれたと言われるドッグの横を通ったり



立派な斜張橋の女神大橋をくぐったりと、長崎港の歴史にふれることのできるなかなか楽しいクルーズでした♪

ここらで日が暮れてきたので、せっかくの晴天
せっかくの長崎
と言えば、百万ドルの夜景

有名なのは稲佐山ですが、ケーブルカーに乗ったり、そこまで歩いて行ったりと時間とお金を考えると面倒臭くなり

近くにも夜景スポットがあるということで、また最寄りまで路面電車で向かい

山登り…

これがしんどかった
民家のある道を登っていくのでそこまで急じゃないだろうと思っていましたが、甘かった



道中キツくて写真を撮る余裕がありませんでしたが、この1枚だけ
ここはまだ緩い方
標識がなかったのでわかりませんが、感覚的には平均斜度が10%は普通に越えていたでしょう
ひどい時は多分15%くらい
登っていく車はみんな唸っているし、原付バイクは止まりそうな勢い
すごいところだなぁと、汗びっしょりになった頃に目の前に綺麗な公園が出現!



鍋冠山の展望台






来てよかったと思える絶景でした。

例に漏れず、下りも苦行
下りきった頃には足がガクガク
まだ筋肉痛です…


そして今日
朝から嫁さんへのお土産の調達にカステラ屋さん巡り






近くの繁華街はなかなかディープな雰囲気です



お昼時なので、長崎ちゃんぽんをいただき





食べた分のカロリーを消費するために歩いて移動
大浦天主堂を拝観



さらにオランダ坂を散策







この坂は20%でした…
足が…


歩き疲れたのでホテルに帰還






疲れた体にしみる甘さ
美味しくいただきました♪


ということで、12月まで続く長崎生活
しばらく堪能したいと思います。














Posted at 2018/11/25 20:25:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月14日 イイね!

国道252号 六十里越を目指して 後編

前編に引き続いて・・・


お酒を飲んで気持ちよく寝た翌日も、天気は生憎の雨

しかも雲が低く立ち込めて、これから山を登っていくのには悪いコンディション・・・

天気予報では午後から晴れる予報でしたが、そんな気配は微塵も感じられない・・・


とりあえずホテルを出発して、この日最初の目的地へ

小出から国道352号を山登り

まだ11月も始まったばかりだというのに、既に行く先は「冬期閉鎖」の文字


途中で国道を離れて新潟県道50号へ



この道こそがこの旅の目的の一つ目

秘境へ続く道
「奥只見シルバーライン」

その昔、大学生の頃に友人と二人で東北を一周した旅の終盤にこの道に侵入

シルバーライン自体は全長が22kmほど、その内の18kmがトンネルの中を走るということに衝撃を受けた思い出深い道
その時は真夏ということもあり、外との気温差からかトンネル内は霧が発生していましたが、今回は割とクリアな視界!


延々と続くトンネルを抜けると・・・


重力式コンクリートダムとしては、日本で一番背の高い「奥只見ダム」がお出迎え

風に乗った横殴りの雨でしたが、なんとか雲に隠れずに姿を拝むことが出来ました。
せっかく来たのでダムカードを貰うことに♪

しかし・・・


貰うには山の上にある電力館に行かないといけないのですが、スロープカーというモノレールみたいな乗り物でアクセスするはずが、冬期閉鎖に向けて前日までで営業終了w
仕方なく歩いて登ります。


少し登って振り向くとヴォクシーを置いてきた駐車場と、歴史あるレストハウス
この収容台数700台ほどの駐車場も、この前の週には紅葉を求めた観光客で満車になったのだとか・・・
とても想像できません・・・



冬眠中のスロープカーの横を登って、


無事に電力館でダムカードをゲット
この電力館も、翌日から冬期休業だったので、ギリギリセーフです。



天気も更に悪化してきたので、車に乗り込み次の目的地を目指します。

来た道を引き返し、小出から今度はついにメイン目的の「国道252号」で山登り!


途中、道の駅「いりひろせ」で休憩しつつ

山岳区間に突入


新潟県側の道は、山間部の川沿いを緩やかに登っていくので、しばらくは只見線と一緒に並んで走る道。



峠が近づくと只見線は長い長い「六十里越トンネル」に潜ってしまい、それを合図に国道はスノーシェッドを伴った急な九十九折りで高度を上げていきます。



高度を高めていよいよ県境が近づくと、国道の「六十里越トンネル」が現れます。



このあたりの「六十里越」の名前は、実際は六里だけど険しいために一里の距離が十里にも感じられるから等、色々と由来があるそうで、それくらい古くから交通の難所であった事によります。



さて、トンネルをくぐって福島県に突入!

すると一気に景色が様変わり

新潟側では山の中を走っていたのが、福島県側は田子倉湖に深く落ち込む急峻な山肌を、等高線に沿って走る開放的な風景



開放的が故に雪等に道がさらされる為、


標高が高い地点では延々とスノーシェッドに守られています。



ホント、ここまでして道を通す意地が凄いです。

新潟県側からするとかなりの急勾配で一気に高度を下げていきます。


途中には廃駅になった只見線の「田子倉駅」跡があります。

山岳区間の最後は「田子倉ダム」


ここからは晩秋の紅葉を拝むことが出来ました。

この田子倉ダムのすぐ下流には「只見ダム」があり


ダムから振り返ると・・・



田子倉ダムが大きなコンクリートの壁となってそびえたっています。

只見ダムの脇にある


こちらの展示館でダムカードを貰って、国道252号の六十里越えをする旅の目的は完結

ここから会津若松へ抜けて、夕飯を食べてから東北道で帰宅!

青空と燃えるような紅葉も期待していましたが、雲霧に煙る幻想的な山間の風景を堪能した走る目的の旅でした。



832.8km程走って、平均燃費は燃費計読みで19.7km/L程
給油して満タン計算すると17.5km/Lくらいだったので、このデカい図体の割りには経済的で助かります。。。





Posted at 2018/11/14 22:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年11月12日 イイね!

国道252号 六十里越を目指して 前編

先月はほぼ1ヶ月間の出張で気仙沼暮らしをしていたおかげで、10月はほとんど車に乗らずに終わってしまいました。

そこで、今月はちょっと遠出をしようと思い立って、「新潟と福島の県境を走る国道252号を走る」という目的のドライブをしてきました。


先週の金曜日、溜まっている有給を使って平日ドライブ

空いている高速道路を使って快適移動

旅の腹ごしらえにまずは群馬県内をドライブ

いつもの水澤うどんを頂きます


お腹いっぱい食べたところで新潟県を目指して出発
ここからは高速を使わずに、下道で走ります。

三国街道をトレースして県境へ


途中、猿ヶ京温泉でおなじみの赤谷湖で小休憩


紅葉には少し遅いのと、どうしてこうしてせっかく休みを取って出かけてきたのに、天気が最悪
雨は降るし、雲は低いしでせっかくの眺望が望めませんでした。


せっかく来たので一応ダムカードをゲットw

気を取り直して国道17号で三国街道を走る


関越自動車道が関越トンネルという長大トンネルで谷川岳を貫いていますが、峠越えとなる国道17号もまだまだトラック等の交通量は多く現役そのもの
あちらこちらで道の補修が行われており、峠部の三国トンネルは老朽化と大型車への対応から・・・


新三国トンネルを掘っていました。
こちらが完成したら、現三国トンネルはどうなっちゃうのかしら・・・

そんな三国トンネルをくぐると、出た先は新潟県


苗場スキー場周辺を走ります。



道の駅ができていましたが、いつできたのだろう?
記憶にありませんでした。
綺麗な道の駅で、中には足湯も!



繊細なアクセルワークで疲れた足を癒すには良いですね!


そのまま山を下ると越後湯沢の街

今回はここらで一泊することにしました。

でも、出来るだけローコストに行きたかったので、越後湯沢ではなく越後中里で



スキー場を併設した大きなホテル



部屋で地酒のワンカップを開けて、翌日のルートを確認
心地よく眠りにつきました。


長くなったので、タイトルの国道252号にたどり着かずにこの辺で!
Posted at 2018/11/12 23:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年08月07日 イイね!

夏の長野・岐阜旅行

大変ご無沙汰しております。

ヴォクシーに乗り換えてからと言うもの、更新しようと言う気も起きずに平凡な日々を送っております。

とは言え、相変わらずドライブは好きなのでたまにドライブへ出掛けたり、夜に徘徊したりはしております。


さて、先週末に久しぶりの遠出をしてきましたので、写真たっぷりでお送りします。

金曜日に休みを取って、早朝に出発

まずは長野県は安曇野方面を目指します。
夏休みシーズンだからか、平日とは言えなかなかに混雑している首都圏を抜けて長野県に突入

最初の目的地は黒部ダム

扇沢駅から黒部ダムを結ぶ関電のトロリーバスが、維持費の削減の為に今年一杯で廃止されるのです。
過去に一度乗った事はありますが、あまり熱心では無いにしてもいち鉄道好きとしては乗り納め欲に駆り立てられました。




トロリーバスを日本的な言葉に直すと、「無軌条電車」。なので、この路線の正式名称は「関電トンネル無軌条電車」と言う事になるようです。
電車という文字が表すように、法律上は鉄道なのです。
黒部川第四発電所の関連施設を建設する際に作られたもので、現在でも工事用資材の輸送にも使われていたりもします。
トロリーバスという貴重な乗り物以外にも、スタフを使った閉塞運転をしている点も趣があるのです。




VVVFインバーターが奏でる鉄道その物の心地よい音を聞きながら、ほとんどトンネルの中走っていくと、まるで外国の様な黒部ダム駅に到着




ここから延々と階段を登っていくと、よく観光案内などで目にする大迫力の黒部ダムを俯瞰できる展望台にたどり着きます。




階段はずっとトンネル内なので、ヒンヤリとしており汗を書くことはありません。

この日は台風の前の日だったので、絶好のダム日和!
心ゆくまでダムを堪能してきました。




さらばトロリーバス!
来年からは充電式のバスに変わるこの路線
少しでも興味があれば、乗っておかないと後悔するかも・・・?


この旅、元々ダムは最終日に寄る予定が、台風の接近を懸念して悪天候だと危険なダムに予定変更して寄ったのです。
と言う事で、この日の宿はダムから延々と200kmほど離れた岐阜県の高山を越えたあたりのログハウスなお宿まで大移動
これで時間を消費することになりました・・・





そんなお宿、初めてログハウスに泊まりましたが、山奥とだけあってエアコンが付いていなくても、涼しく過ごしやすいのです。
さらにオーナーさんが車好きのようで、ご自由にご覧くださいの本やビデオは、古いベストモータリングや90年代前半からの車雑誌が沢山
かなり貴重な資料に人知れず興奮してしまいました。。。
(Nゲージの本も沢山・・・)

2日目は高山の古い街並み散策へ
散策と言っても目的は一つ!




飛騨牛の握り寿司を食べ歩き
今回の旅のもう一つの目的でした。







そして、この日はダムを見にいくために取っていた安曇野の宿へ再び大移動




こちらもログハウスのお宿
やっぱり部屋にエアコンがありませんが、非常に涼しく過ごせます。
何より奥地にあるので車すら通らないのでかなり静かで良い所でした。


3日目はノープラン
まずは近くにある大王わさび農場




関東人にとって、わさびと言えば伊豆と勝手に思っているので、大したことはないだろうと思っていましたが、行ってびっくり




見渡す限りのわさび田で圧倒されました。

横を流れる川もとても綺麗!




一通りわさび土産を漁ったら、近くのお蕎麦屋さんで昼食




多分遠近法です・・・
美味でした♪

そのまま、美ヶ原林道からビーナスラインを目指す事に決定
ところがこの林道、昨夜の台風の影響か?路面を落ち葉と落ち枝で敷き詰められていて非常に走りにくい!
ただでさえ1.5車線の狭い道がほとんど1車線分しか使えない状態でした。
大型バイクは可哀想にトボトボ走ってました・・・

車がラリーを走ってきたかのごとくドロドロになりながら、何年振りかの美ヶ原高原の道の駅に到着




雲が多く下界を見渡すことは出来ませんでしたが、近くの駐車場では「らしい」景色を見ることが出来ました。







そのまま下って諏訪湖のほとりのガラスの博物館に寄ってから、




再び山を登ってビーナスラインを白樺湖まで抜けます。
白樺湖に着く頃には夜の帳が降りて暗い山道




ブラインドコーナーを抜けた先に鹿が居たりと気が抜けないドライブ







夕飯を求めて白樺湖から上田の街へ抜けて、都内の渋滞が解消される頃を見計らって出発





久々に心地よい疲労感を感じながら眠りに落ちることのできるドライブ
なりました♪

走行距離:1045.8km
Posted at 2018/08/07 17:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「アントノフデカイ!」
何シテル?   05/09 19:04
ヴィッツRS(NCP91)からZWR80Gヴォクシーハイブリッドに乗り換えました。 TS050を見ていたら、ハイブリッドに乗りたい欲が発動してしまいました。。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TGRF2018 チーム名”RSとRS-T” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/27 20:30:14
みん友さんサーキットデビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/06 19:55:44
PRATO 
カテゴリ:行きつけのお見せ
2011/03/01 23:45:53
 

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
ヴィッツの後継車として購入 TS050ハイブリッドへの憧れから、ハイブリッドグレードを ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初めての愛車です 2013年念願のサーキットデビュー 2013/03/24 FSWレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation