• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャンモリのブログ一覧

2013年05月06日 イイね!

長野でのオフ会に参加してきました。

長野でのオフ会に参加してきました。
5月4日、長野でのオフ会に参加してきました。
昨年に引き続き、3回目の参加。



こだわりを持った個性的なプリウスに実際に乗ってみて、運転させていただいて自分のプリウスを見つめ直す貴重な機会と感じています。
ありがとうございました。



2回目のオフ会参加後の昨年10月、マイルドな乗り心地を維持しつつ最低限必要と思われるボディー補強のため、フロントサスペンションメンバブレースSUB-ASSY、フロントフロアブレースCTRを追加しています。




今回は、参加の皆さんの車にも乗りたいけれど、それよりも自分の車がこのオフ会で走り慣れたコースを走ってみて、どう感じられるかを楽しみにしていました。
オフ会が始まって先ず最初に自分のプリウスで走ってきました。
昨年10月、“ここでこんな挙動だった”までは覚えていませんが、路面の変化を伝えてくるショック、揺れにイヤな衝撃はなく、どちらかと言えばやや柔らかい乗り心地でありつつ、しっかりと足回りが機能していることを感じました。
一回り大きなタイヤ、ホイールに興味はありますが、家族も快適に乗車できる我が家のプリウスとしてはまずまずの状態かなと。

今回も「トレインギャラリーNAGANO」さんで昼食。



打ち立てのそばとカツ丼をセット、そばは大盛りにしていただきました。
風味のあるそば、揚げたてのカツも美味しかった。



お店に飛び込んだのが12:30。
ちょっと遅刻覚悟で今回もそばとカツ丼を食してきました。



デザートのアイスも。
ごちそうさまでした。

道の駅信州新町に立ち寄りました。



そば信さんでかきあげそば。
お土産として買った長野県産小麦粉・そば粉使用という“地粉生そば”を使っているそうです。
先に生そばを買ってからかきあげそばを食したのですが、これが美味しかったんです。



適度な腰があり、風味も食べ慣れた立ち食いそばとは違いましたねぇ。。。



カウンターには“そば売ります”の張り紙があって、「ムムッ、さっき生そばを買ってしまったけど、この食したそばと違うそばがあるのか?買うのを早まったか!?」と思いましたが、伺ってみると食したかき揚げそばは、買った“地粉生そば”を使っているとのこと。
いい買い物ができました。

この道の駅で、興味のあったマルコメ味噌チーズスティックもGETできました。



地元さいたま市では見かけたことのないスティック状のチーズケーキ。
発酵食品であるチーズと味噌は相性が良いんだそうで、気になっていたもの。
おしゃれに細長く1本ずつ包装されて、六角柱のケースに6本収まっています。



確かに味噌とチーズの風味は相性がよろしく、美味しいチーズケーキにコクが増した味わいです。
マルコメさんの通販ページにはこの商品の紹介はないようですねぇ。
全国展開もアリだと感じました。
Posted at 2013/05/06 09:30:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2013年02月24日 イイね!

石巻、南三陸に行ってきました。

あの地震、津波発生から満2年を迎えようとしていますが、先週、石巻、南三陸、多賀城での被害状況の概要を見聞してきました。



宮城県内では気仙沼市、南三陸町、石巻市、東松島市、女川町、塩竈市、多賀城市、七ヶ浜町、名取市、岩沼市、亘理町、山元町で災害廃棄物処理業務行われていますが、今回は、石巻市雲雀野町、南三陸町、多賀城市を訪問しました。
写真は日和山公園からの眺望。石巻港周辺と旧北上川沿岸。



始めに訪問したのは、石巻。
県内でも最大の被災地で、最も多く災害廃棄物が発生した地域。
昨年9月から業務が開始された災害廃棄物処理。



広大なヤードで津波堆積物、コンクリートガラ、木くず、混合廃棄物等災害廃棄物3,118千t、津波堆積物293千㎥を処理されているとのこと。
分別、焼却、洗浄、そして可能な限り再資源化して再利用をしようとされています。
現在の進捗は50%ほどとのことで、業務開始直後のような仮置き場からの搬入車両の輻輳する様子、大渋滞はありませんでしたが、未だに“がれき”の搬入、処理は続いています。



がれきの処理は進んでも再利用先が課題であるとのことでした。
また、コンクリートガラの再利用は進んでいるものの、焼却灰の再利用促進が課題とも言われていました。
災害廃棄物を復興資材として再資源化、再利用するために、現場では懸命な業務が進められています。




南三陸町も立ち寄ってきました。



南三陸町の防災対策庁舎では黙祷してきました。
とにかく鉄骨だけが残る庁舎、その周囲の見渡しの良さは異様な風景でした。
10mを越える津波の値寝るギーの大きさに改めて背筋が寒くなる思いがありました。



報道等で何度も聞いた町民に避難を呼びかけていた危機管理課遠藤未希さん。
現地で伺ったお話では、遠藤さんの上司、危機管理課三浦毅課長補佐が遠藤さんを屋上へ避難させた後も引き続き防災無線で避難を呼びかける放送をしていて犠牲になったとのお話。
津波発生直後は最後まで放送をしていた遠藤さんの報道が多く取り上げられ、三浦さんを誹謗中傷する声が多かったとのことでしたが、町の皆さんが検証した結果、最後の最後まで避難を呼びかけていたのは三浦補佐だったと判明し、三浦補佐の名誉が回復されたとのこと。



町民のために命をかけた人々がいたこと、よく知っておかなければとの思いが強くなりました。
「南三陸さんさん商店街」で、南三陸のわかめ、Tシャツを購入してきました。
わかめは、家族全員で味噌汁でいただいました。あと何回か南三陸のわかめは美味しく楽しめそうです。






多賀城市では、当日の津波被害の状況を映像と写真で紹介いただきました。
市の33.7%が浸水し、亡くなった市民が150人(平成24年9月28日現在)おられたとのこと。
犠牲になられた方の2/3が車内で亡くなっていたとのこと。避難時に車を使った多くの方が犠牲になったとのお話でした。
津波、地震により全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊等の被害があった住家が11,484世帯あったとのこと。



がれきは約34.2万t、道路、公園等で被災した車両は2,459台あったそうですが、自衛隊の災害派遣、ボランティアによる支援のお陰ですべて撤去、処理が済んだとのことでした。
改めて、映像、写真で目の当たりにした被災の状況、復旧に向けた市民、自衛隊の状況等は強く心に響きました。

100年に一度、1,000年に一度とも言われる地震、津波ですが、自分に何が備えられるか、被災地のためにもっとできることはないのか、今更ながら考えることができました。
私の立ち位置で、私なりに、少しでも普及、復興の一助となれるようにとの思いを新たにした次第です。



“3.11をわすれない。”
Posted at 2013/02/24 14:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2013年02月11日 イイね!

MW1

通勤時のヘッドホンを新調しました。



これまで使っていたヘッドホンは、SONY MDR-NC32NXというノイズキャンセル、ネックストラップタイプ。
5,6年使いましたかねぇ、飛行機に乗った際、通勤時にずっと愛用し、ノイズキャンセルの効果を楽しんできましたが、ついに右側からの音が聞こえなくなってしまいました。

新調したのは、SONYのMW1というスマートワイヤレスステレオヘッドセット。



ノイズキャンセル機能はありませんが、スマホとBluetoothで接続し、通話、メールやアラームの表示、音楽のストリーミング再生は勿論、スマホに接続していない状態でも単独でMP3プレーヤーとして、FMラジオとして機能してくれます。



イヤーピースへのコードがこれまでのラインとは違い、平型のねじれに強そうなタイプ。
何しろ、単体でFMラジオ放送を聞くことができるってところが私にはありがたい機能。
スマホに直結することなくラジオが聴けて、アラームや着信を確認できちゃうってのが嬉しい!
通勤が楽しくなりそうです。
Posted at 2013/02/11 12:51:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2012年10月08日 イイね!

再び、長野へのドライブ

昨日10月7日、5月3日以来の2回目の長野市へのドライブとなりました。



出発時さいたま市は雨でしたが到着した長野市は雲の合間からお日様が見える空模様でした。
集合時間までに5月のドライブ同様、「トレインギャラリーNAGANO」さんで昼食。



打ち立てのそばとカツ丼をセット、そばは大盛りにしていただきました。
風味のあるそば、揚げたてのカツも美味しかった。

2回目の参加となるプリウスオーナーさん達との情報交換、試乗会、今回は8台のプリウスが揃いました。



それぞれ個性的なプリウスですが、今回は我がプリウスの乗り心地を伺う貴重な機会となりました。
唯一、15インチタイヤ・ホイールを履いた我が車はサスペンションをRS☆R Ti2000、ショックアブソーバーをネオチューンCFTにしています。



小さな段差で突っ張るような印象はなくマイルドな乗り心地。
むやみに補強はしない方が良い。
インチアップをしない限りは現状のままで良い。
補強を追加するならば、フロントにG'sの十文字型ブレース。
といった感想をいただきました。

うーん、日頃感じている大きなうねりに反応する車の動きが長引くような印象の解決策のヒントをいただいたようです。
今後の課題ですねぇ、自分。



参加者各位の車にも試乗させていただきました。
同じ車ですが、乗り心地、制震、静音に関する工夫がそれぞれの車の個性を表していたようです。
貴重な体験をさせていただきました。
参加者各位に御礼申し上げます。

楽しいひとときを済ませ昨日中に帰宅した私ですが、帰り道は上信越道、関越道で断続的な渋滞があり、223.3kmの復路を4時間10分で帰ってきました。



渋滞に巻き込まれていた間に最大瞬間燃費31.5km/ℓを記録。帰宅時には30.8km/ℓでした。
初めて30km/ℓ越えを記録しました。



前回同様、今朝は釜飯が我が家の朝ご飯になりました。
おぎのやさん、おいしかったです。
ごちそうさま。
Posted at 2012/10/08 12:55:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2012年10月05日 イイね!

当選!


【プレゼント】『プリウスα パーフェクトファイル vol.1』を10名様にプレゼント! に当選しました。
昨日自宅に届きました。



こういったプレゼントには良く応募するのですが、久しぶりの当選、1/10の確立をゲットできました。
愛車は30プリウスですが、プレゼントの告知があった9月5日時点で、職場後輩がαのオーナーになる見込みであり、いい情報提供ができればと思い応募しました。
めでたく9月末に納車になった彼に本日貸与しました。

応募の際には贈呈を考えていましたが、アルミホイール、メンバーブレース等について、私もじっくり勉強したい気持ちがわいてきてしまいました。
彼にとっても参考になる一冊だと思います。
ご提供くださったみんカラ開発チームさん、株式会社イリオスさん、ありがとうございました。
Posted at 2012/10/05 08:41:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

2011年3月12日、東日本大震災発生翌日の納車以来13年間、プリウス30型S LEDエディションに乗ってきました。 プリウスには愛着もありますが介護での乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ユアーズ マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 13:59:55
ドライビングポジション(運転姿勢、ドラポジ)の正しい調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 17:03:54
自作 自作カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 15:07:12

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド チャンモリのヤリスクロスハイブリッド (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
2011年3月12日、東日本大震災発生翌日の納車以来13年間、プリウス30型S LEDエ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2011年3月12日、未曾有の大地震発生の翌日、アイシス改めプリウスが新たな愛車となりま ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
週末は次男くんの野球のお手伝いでグランドにいます。 週明けは筋肉痛に耐えている父親です。
ホンダ Dio (ディオ) ディオ (ホンダ Dio (ディオ))
登録名義は私。 3,465km~

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation