2009年03月25日
ここ数日、アクセルを踏み込むと、下から低い唸り声・・・
いやぁ~~やっちゃいましたねぇ。
先日の猿で、腹をゴツゴツと擦ってまして、トランスファーのカプラーが外れて、四駆の表示が点滅状態になったのですが、その場に居たほかの人が無事に差し込んでくれて治ったと想っていたんですよ。
今日、その部品がきて交換したついでに、周りを良く観てみれば・・・
センターマフラーのゴムの吊り具がかなり上まで捲れてまして、トランスファーのステーまでちょっと、曲がってるような・・・
で、見事にマフラーとステーが接触。 その後方ではタンクとマフラーも接触。
これじゃぁ、振動が伝わって、車が唸る訳ですね・・・
Dに話しても、修理のやる気の無いお返事・・・いくら社外マフラーと言ってもねぇ・・・・もうちょい親身になれ~~~~~と、言いたい!!
で、困った時の浦野さん頼み^^; 明後日RA-NO'Sさんに行ってきま~す。
訂正:RA-NO'Sさんは土曜日に6164さんと行く予定です~(彼の車も修理?)
Posted at 2009/03/25 18:58:51 | |
トラックバック(0) | クルマ
2009年03月20日
自分の車にシミー(ジャダー)はまだ無縁ですが、いずれ車高を上げた時にどうなるか・・・考えると楽しみな様な・・・
サス探しにあっちこっちの店を回ってますが、同じようなセッティングは無いですねぇ。 それぞれ、店の個性を出してるのだろうけど、ある部品に関しては、要るところと要らないとこがある。 面白いもんだ・・・
お店の人と話すのは面白い。 試乗してもたかが10分程、鈍感な私にサスの感じなどわかるはずも無い。 やはり、なぜそういうセッティングをしてるのか、聞くほうがわかり易いなぁ。
その時は納得するけども、他の店で、まったく逆な話しを聞いたことも・・・
ん~~ ますますドツボにはまるかなぁ。
その中で、いい話を聞けた一軒のお店がありました。 シミーは絶対に治る・・・・と。 納車時から出る車と出ない車は決まっていると。
ある種、当たり外れですね・・・。
メーカー許容範囲の誤差がその誤差の度合いによって、ノーマル車高であっても出て、車高を上げても出る事は無い・・・と。
車高アップのセット部品の中にも粗悪品があり、それが原因で出る事もあるらしい・・・
結局使う人がお店及びそこの人を観る目が無いとダメなのですねぇ。
ショップをいっぱい回って、自分の目と身体で部品は選ばんとね^^
Posted at 2009/03/20 00:09:54 | |
トラックバック(0) | クルマ
2009年03月16日
アレグロさんのHPに例のコイルの60mmがあったので、観に行ったのですが・・
「ジムニーはノーマル車高が一番いいよ。 シミーが絶対出るからねぇ」
と、おっしゃってました。 まぁ、タイヤも185で十分と考えますから、いいのでしょうけど・・・やっぱりねぇ、多少のコブも走りたいし。
シミーに関しても、出ないよ、と言う店もあれば出るよ、と言う店もあり・・・
よう、わかりません。 自分で経験しないとダメ、と言う事でしょうね。
アレグロさんのデモカーは、まだ来たばかりでショックをコニーに変えただけとの事。 それでも乗らせてもらいましたが・・・正直どう違ったのかわかりませ~~ん^^;
富士ヶ嶺のビデオを見せて貰い、今度、林道ツァーをやる時には連絡をくれるそうです。 今日の収穫はこれに決定。
Posted at 2009/03/16 23:32:43 | |
トラックバック(0) | クルマ
2009年03月12日
昨日、RA-NO'Sさんの試乗車に乗って感じた事は、スタビ無しでも此処まで走れるのか・・・・と。
S字コーナーを結構なスピード(私的に・・)で進入しても、ロールは気にならず。 車高が80mmUPとのことでしたが、問題無しですね。
50~60mm位の車高にしようと想っているので、ロールはもうちょい抑えられる事でしょう。
硬過ぎず柔らか過ぎず、ノーマルの様なケツの突き上げも無い(当然か・・)
私好みなのかなぁ・・・と。
オンでスタビ無しで走れるということは、そのままオフに行ける、ということで、これは良いですよね。 今現在、悟空しか無い訳で・・・
でもあれって、ワンタッチじゃないですよねぇ。 外すにはぶったたく訳で、戻すのも大変そうだし。
RA-NO'Sさんのサスは侮れませんなぁ^^
と・・・いうことで、早くお金貯めよう。
Posted at 2009/03/12 23:26:03 | |
トラックバック(0) | 日記