どうも、ご無沙汰ぶりの稲蔵です、どっこい生きてます。
さて、2012/11/04のプロアイズ走行会以来、実に1年以上離れていたサーキット走行に
行ってきました。
まず幹事のPeriさん、運営のみなさん。
楽しい時間と非常に実りのある走行体験の機会をいただき、本当にありがとうございました。
今回の走行会では身内に色々とあってなんだかびっくりだったのですが、
それはまぁ各人のブログにて。
こちらでは自身の事について書きたいと思います。
今回は久々の走行会だったので色々と準備を整えました。
以下行ったことと感想を簡単にまとめてみました。
あ、走行自体はNB8Cで出ています。(RX-8ではありません)
山田大先生の教えの通り右ドアあけてみました。

このまま走る勇気は次回以降に取っておこうと思います。
あと、サーキット久しぶり&小富士は初めてなのでタイム短縮云々ではなくて、
「感覚」を重視したインプレになっていますのでご了承ください。
■新品タイヤ投入
⇒ZⅡ☆205/45/16入れました。
感想は、「縦も横も非常にグリップする!特に横方向のねばりが良かった」です。
ただ自分は新品タイヤって01R・ZⅠ☆・ZⅡ無星・ZⅡ☆しか使ったことが無いので
今エイト界で流行のRSなんとかやらかんやらのインプレがわからんのですが、
少なくとも自分が今まで使ったどのタイヤより
きっちりグリップしてくれた感じです。
特に横Gかかりながら上りでターボ効いたときでもズルズル滑ることなく
前にグイグイ車体を押してくれるので、コーナーの脱出速度にビビッて
思わず意味不明なブレーキを踏んでしまったぐらいグリップしてくれました。
■アライメント調整
⇒純正の足回りを使い切るためのセッティングというものを自分なりに考えてみました。
・フロントトー『-1.0mm』
フロントのトーはトーアウトにして、ハンドリングの応答性を少しでも良くしたい。
結果として、ハンドルを切ったときの入りはクイックになったように感じました。
ちょんと切ってグッと入っていくときの「リズム」がいい感じ。
感覚値なのかもしれませんが、自分としては非常に扱いやすい特性に感じました。
・フロントキャンバー『-1°50/-1°50』
純正サスペンションで思い切りロールしながら走るので、できる限りキャンバーを。
ロドの純正脚でつけられるMAXがこの値でした。
結果としてタイヤインプレのようなグリップを感じられたので正解?
キャスターはキャンバーがMAXになるように変更しています。
・リアトー『3.0mm』
リアトーはセオリー通り?トーインで不要なオーバーを消して素直なコーナリングを目指しました。
結果としてこれは良かったのかどうか迷子な感じに、、、
自分としてはタイヤのところでも書いたようにお尻ズリズリが無くなってよい感じだったのですが、
プロ同乗で乗っていただいたターザン山田大先生曰く
「リアはトーゼロかトーアウトにして、(高速)コーナーのオーバーは
そのでっかい羽で押さえつけるのが正解だと思うよ」だそうで、、、
どこに正解があるのか、まだまだ探る必要がありそうです。
・リアキャンバー『-1°50/-1°50』
フロントと同様にMAXにしたらこの値。
前後が同じなのは偶然です。
結果的にこのアライメントは
「自分の運転感覚には合っている(狙い通りの動きをしてくれる)」
というものだったと思います。
■走行イメージ
⇒初の小富士ということでエイトの車載を参考にイメージ。
タイヤサイズの分コーナースピードは不利なのでは?という想定のもとに、
ターボのトルク&パワーを生かすために車載より小回りでより直線的に走ることをイメージ。
クリップを気持ち奥に持ってきて、早めのブレーキを意識。はなをグイッと入れる。
クリップについたらアクセルオンでGo!
これはプロ同乗をお願いした時も同じアドバイスだったので正解だったかと。
しかしプロは自分のイメージよりさらに早めのブレーキだったのでここは3ヒート目で修正。
おかげで3ヒート目にベストリザルト「37.109」を出すことができました。
まだまだサーキット初心者の自分としては、脱初心者のために色々ちゃんと考える必要性を
ひしひしと感じています。(今までは感覚だけで走っていたので、、、)
運転の「イメージ」と「リズム」を重視しつつ、論理的に正しいラインを思い描き、
狙ったとおりにクルマを操れるようになりたいです。
でも結果としては走行会の名前どおり小富士でベストを更新!
、、、まぁベスト更新もなにも初走行なんでベスト更新に決まってるんですがね。
本当なら36秒台を狙いたかったんですが、3ヒート目の最終ラップでまさかのエンジン不調。
負荷をかけると全く吹けなくなってしまったんで本日の走行はここで終了。
なんとも悔しさが残りました、、、
走行会後のジャンケン大会ではナイトスポーツ様からの協賛品でオイルを頂戴しました!
走行後にオイル交換を予定していたのでありがたく使わせていただきたいと思います。
その後7名で地元ディーラーへ直行。結局身内が計4台(うち1台他車種)入庫とあいなりました。
急なお願いに快く対応してくれたディーラーのSさんKさんNさん、ありがとうございました。
結局ロドは診断機をあてても原因が全くわからず、、、
浜ちゃんからのアドバイスを元にプラグもチェックしたけど綺麗な焼け色。
前回のイグニッションコイル交換の際にプラグコードは交換していなかったので
プラグコードかもという予想の元にプラグコード2本を注文して様子を見ることに。
負荷をかけずにゆっくり踏めば自走が可能なのでそのままみんなで夕食へ。
ステーキ系ファミレスで食事をして、渋滞も解消してきたのでそのまま解散。
帰りに駐車場から出てみると、あれ?エンジンの吹けがさっきと違う!?
試しにちょっと負荷をかけてみると、、、普通に回る!
という訳で原因不明の不調は意味不明に復調してしまいました、、、
、、、ってそれじゃいつまた調子悪くなるかわからんじゃんけ!!
なのでこれに関しては放置せずにきちんと原因究明したいと思います。
まぁ色々書きましたが結局何が言いたいかと言うと
毒蝮走行会最高
おう〜いえ〜い!
というわけなのです。
ホント久々に楽しく頭と身体を使って大満足、
幹事のみなさんを始め、走行会に関わる全ての方に感謝の1日でした。
本当にありがとうございました。
、、、それと、行方不明だったグローブですが、着ていたベンチコートの内側にマジックテープで貼りついて無事帰宅をはたした事を
ここにこっそりとご報告させていただきます。
いやホントマジでごめんなさいです(´・ω・`)