
8日のオアシスロードスターミーティングを皮切りに
14日の定例ナイトミーティング@某SAに引き続き、
高知県香南市にある四国自動車博物館で行われた
初代ロードスター開発主査・平井敏彦氏の講演を
聴くために3週連続、RS絡みでお出掛けしてきました。
高速に乗らず国道32号線を走っていくので、朝早くに「道の駅たからだの里さいた」に集合。
この時点では11台(出発間際に1台来たので、写真には写っていません。)のロードスター。
32号線は阿讃サーキットに通っていた頃にいつも走っていたので、すごく懐かしいルートです。
阿波池田を越えると未踏の地。同じ四国でも高知にはなかなか行く機会がないんですよね。
行ったとしても高速なので、大歩危小歩危を走るのは初めて。この時点で14台になりました。
更によくよく考えると、ロードスターで高知県に行くのは初めて。青森県まで行ったのに…。
「ゆとりすとパークおおとよ」の風車前で記念撮影♪こんなに素敵なところがあったんですね!
この後、オープン走行中に雨が降るという初めての体験を経て、道の駅南国に集合し、この
時点で20台ぐらいになりました。そのうち9台でランチを食べに「ゆず庵」へ。ゆず庵さんの
人気ブログにも「前座」的に登場してます。それにしてもこのブログ、お店と同じで面白いです。
ちなみに写真は「カツオのたたきパフェ」。もちろんボクは食べてませんので味は不明です(w
その後、再びオープン走行中に雨に降られながらも無事に四国自動車博物館に到着。四国で、
関西~九州から50台近くのロードスターが集まるってのはなかなかないですよね。で、いました
「生平井」!嬉しいです。「生貴島」もお会いしたことがあるので、これで重要人物制覇かな?
講演会と言っても堅苦しいものではなく、平井さんのお人柄(よく知らないけど)が表れてました。
講演会終了後、駐車場で他の参加者と話していると、生平井がYRリミのところにやって来て
DHTの取り付け金具を触りながら一言二言。おぉ!平井さんがオレのクルマを触ってる!と
感動していたら、なかやさんが「せっかくなので」と写真を撮って下さいました。家宝にします♪
帰路も同じ32号線。ホントにこの道は、主要幹線とは思えないワインディングロードで楽しい!
帰りはVR-A乗りのまさるさんも香川までご一緒しましたが、やはり親近感を感じます。まぁ、
あちらは
「本物」ですが…。最後はまんのう町「たけちゃん」のラーメンで〆!楽しい1日でした!
Posted at 2011/05/24 10:42:35 | |
トラックバック(0) | クルマ