• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRA550の愛車 [トヨタ ハリアー]

整備手帳

作業日:2017年11月11日

バックドア イージーオープンキット(Ver.1.1)取付(2017/12/23更新)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内

1
普段ファミリーカーとして活躍するハリアーですが、買い物帰りに荷物を両手に持ってラゲッジ開閉するケースが多く、足で開閉操作できるクルマが羨ましいと感じていました*△*
CEPから汎用キットが最近発売されたので取付けてみる事にしました^^


キット内容は画像の通り。

※本内容はVer.1.1のキットの場合です。

車両への設置は、センサーをリアバンパ下、コントローラー本体をグローブBOX裏、本機能のON/OFFスイッチをハンドル右横のラゲッジオープンボタン横に設置します。
2
まずはセンサーの取付です。
ラゲッジ下の構造を下見して、画像の様なL字金具をつけて設置します。(金具はカーマで入手)
また、センサーの立ち壁面も一部干渉するので削り取ります。
センサー部の防水処理はもともとの処理にさらにバスコークを充填しておきます。
3
センサーの取付けは、リアバンパ下のジャッキアップスポットの奥面を利用して両面テープとボルトで締め付けます。
配線コードは、トランク下のグロメットに貫通させて室内側へまわします。
そのあとは、ラゲッジサイドカバー、サイドステップカバー下をくぐらせて、コントローラー本体に接続させます。
4
配線箇所は全部で7カ所です。

同封のハーネスを車両側コードに割り込ませます。

まずは、グローブBOXを取り、ヒューズBOX上のコネクタを見つけます。
3AコネクタのIG電源線とバックドア開閉検知入力線に、
3Bコネクタの常時電源線とPKB線に繋ぎます。
※PKB線は、マイナー前後で位置が違います。

→2017/12/23 更新
本キットを取付けて以後、ラゲッジランプがうっすら点灯するようになり、CEPから対策情報が更新されました。
ラゲッジランプがLEDの場合は、バックドア線にダイオードをかますと防止できます。
5
続いて、ヒューズBOX横のH7コネクタのバックドアコントロールスイッチ線に繋ぎます。

※バックドアコントロールスイッチ線
運転席に付いているパワーバックドアを開閉するスイッチで、押している間0Vになります。
6
最後に助手席側キックパネルを外し、HQコネクタのバックドアオープンスイッチ線に繋ぎます。

※バックドアオープンスイッチ線
バックドアの外側の長いスイッチで、押している間0Vになります。


アースは、グローブBOX横のカバーを外し、ボルト部を利用してクワ型端子で接続します。
7
本キットのON/OFFスイッチは、画像の空きボタンを穴開け加工して設置します。

スイッチの配線は、キット同封のコード長では短いので、延長処理をしてコントローラ本体へ接続します。
8
コントローラ本体はグローブBOX裏の3A/3Bコネクタ隣の空きスペースに両面テープで固定します。

また、センサー部の取付けボルトは、シャシーコートブラックで塗装し、目立たなくしておきました。

以上で取付け完了です。


作動要件は、基本、PKBがON時のみ作動します。
スマートキーを携帯している状態で、足をセンサーにかざすと、
ロック時:アンロック後、バックドアが開閉します。
アンロック時:バックドアが開閉します。
エンジン始動中:PKB ON状態でバックドアが開閉します。
バックドア作動中に足を入れると停止します。
センサー感度は、敏感/鈍感の2設定ありますが、普通に使う状況では敏感が適しています。

※本キットを取付したユーザーインプレの中で、コイン洗車等で水滴がセンサーに反応し、バックドアと洗車機が接触して損傷するケースがあるそうです。スイッチのON/OFFは状況に合わせてやるようにした方が無難です☆

→CEP HPに下記の記載が追加されました!
【重要】
次の場合は、必ずこのスイッチを OFF にして下さい。
・ドア付近に障害物がある場合 (ドアに傷が付く場合があります。)
・洗車時 (ドアが開いて、車内に水が入る場合があります。)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

PIAA HORN HO-13

難易度:

ALPINE HCE-CS1000 サイドビューカメラ取付

難易度:

運転席/助手席フットランプ LED交換

難易度:

後部座席 間接風照明 取付

難易度:

非・寒冷地仕様車にリアフォグを後付け

難易度: ★★

アンビエントライト LED 交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年11月4日 23:10
なるほどぉ〜(;一_一)
センサーのコードが結構太そうですねぇ〜。前まで這わせる時に太さが難しくなりそうな……
CEPのHPでこのパーツの説明を見ましたが、ランクルは対応が有りませんでした。レクサスLX570が対応予定になってるのでランクルも近いかな〜
バックドア開閉検知線、バックドアコントロールスイッチ線か判れば、サイドブレーキ線は常時アースに落として施工出来そうな……
コメントへの返答
2017年11月5日 22:39
こんばんは^^
センサーのコード径は4mm程度ですが、取り回しは問題ないレベルでした。
本キットは、純正でスマートキーを採用していることと電動スライドドアor電動バックドアがあることを満たせば、後は配線との格闘で取付け出来ると思います。ランクルもLXとの互換性があると思うので間違いなく取り付けできるはずです☆
2018年2月23日 16:24
はじめまして、いきなりのコメント失礼致します。

私もこちらのキットを業者に取り付けてもらったのですが、センサーの取り付け位置が悪くすでにガタついております。

そこで、取り付け位置について詳しく教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願いします。
コメントへの返答
2018年2月24日 23:22
はじめまして^^
センサーはL字金具を取付け、リアバンパ下のジャッキアップスポットに両面テープとボルト締めで固定しています。
ジャッキアップ時に支障が出ないようにできるだけ上の方に固定しています。
2018年2月28日 21:03
連絡が遅くなりすみません。

なんとか参考に修正してみようと思います。
詳細を教えてくださりありがとうございました。
コメントへの返答
2018年2月28日 21:17
ご連絡ありがとうございます^^

ベストは安定した位置にボルトで2点止めするがガタつかないやり方だと思います。
自分はボルトと強力両面テープにしましたが、今のところガタつきはないです。
2018年2月28日 22:58
失礼します。

お手数ですが、宜しければボルトのサイズ等教えて頂けないでしょうか?
コメントへの返答
2018年3月3日 11:58
お返事遅くなりました。

ボルトはM6×25を使用しました!
2018年10月22日 5:47
はじめましてこんにちは。

車種は異なりますが、いつも参考にさせて頂いております。

私もイージーオープンキットを装着したのですが、センサーの反応が悪くて。
私の場合、センサーへ直接水が当たらない様に1mmの透明アクリル板を設置した事も要因だと思いますが。

暫く使用した実際の感想を教えて頂けませんか?
コメントへの返答
2018年10月22日 20:14
こんばんは^^
このキットの使用感ですが、通常使うシーンでは不便はありません。
唯一欠点は水による誤作動です。
雨天やこの前の台風による誤作動はほぼないのですが、洗車時に大量の水をセンサー周辺にかけるとほぼ反応してしまうので、例えばディーラーで洗車してもらう時などはスイッチをOFFする手間があります☆
2018年10月23日 8:18
ご返答ありがとうございます。

アクリル板を外して、センサーの角度調整及びキック式からホールド式に変更するとかなり使いやすくなりました。

また洗車の時はオフにする様に気をつけて使用してみます。

他の整備手帳も参考にさせて頂いております。
もしかしたらまたお聞きする事があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2018年10月23日 22:14
こちらこそ、また色々情報交換しましょう^^
このキットもいつの間にかバージョンが増えてセンサーの形状も進化してますね。。
キック時の反応も若干違うのかどうか、、興味があります。
2018年10月23日 22:37
こちらこそ情報交換よろしくお願いします。

私の車はCX-8でBRA550さんと同じセンサー形状です。取説を見ると新しいVer3.0はバンパー裏に取り付けてますから、洗車時の誤作動も心配しないで良いのでしょうかね?
コムエンタープライズに注文時、Ver3.0を頼んだのですが、CX-8は特殊タイプが適合という事で変更されました。
またキック式はコツがいるのでホールド式の方が使いやすいというアドバイスを昨日、担当の方から頂きました。
コメントへの返答
2018年10月23日 23:15
ホールド式というのはどういう動作になるのですか?情報不足ですいません(*≧∀≦*)
2018年10月23日 23:30
すみません、ホールド操作の間違いでした🙇‍♂️

センサー検知範囲に脚を保持するとドアが開閉できます。本体の小窓を開けてDIPスイッチ1をオフにするとホールド操作になります。オンだとBRA550さんの動画のようなキック操作になります。
コメントへの返答
2018年10月24日 20:13
なるほど、、そうなんですね^^
こちらももう一回説明書を読み返しました。
ハリアー用はDIPスイッチ1をONでセンサー感度の敏感、OFFで鈍感という設定になってました。
スイッチ2〜5は未使用です。
バージョンによって設定が違うみたいですね(^_^)
新たな発見です☆

プロフィール

「[整備] #ハリアー KENWOOD MDV-M906HDL 地図データ&開通予定情報&オービスデータ更新 https://minkara.carview.co.jp/userid/476265/car/2398806/6272980/note.aspx
何シテル?   03/19 16:49
職業はクルマをデザインする仕事です。 絵を描くスキルに自信があります☆ “弄る”ことに関しては正統派(純正然)で機能を重視するやり方が好きです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

伊の蔵レザー 
カテゴリ:弄りネタ関係
2018/09/22 23:04:17
 
PIONEER 
カテゴリ:弄りネタ関係
2015/09/01 00:01:02
 
LOCK音 
カテゴリ:弄りネタ関係
2015/02/26 22:55:54
 

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
2017/7/8に納車。 前車のクルーガーからバトンタッチ。 物足りなさが出るまでは、ノ ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
父親のクルマです。 時々運転させてもらっていますが、良い意味でハンドルが軽く日本車に近い ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
メルセデスデビューした時のクルマ。 前期型並行輸入車でコンデションがいまいちだった。。 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
何もかもが一番ノリノリだった頃のクルマ。 前期型と後期型ではまったくの別もの。 コンディ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation