箕輪城後半は、城の中心部を紹介します。
郭馬出

此処の西虎口には、二階建ての屋根付き城門の礎石が確認されたそうです。
説明はありませんでしたが、矢張り井伊氏時代の物なのかな。
大堀切

城を南北に分断し、一城別郭をを構成している大堀切。
鷹留城にも見られましたが、箕輪城の物は幅30m、深さ15mの大規模。
箕輪城の最大の見所!もうビンビンです!(何が?)
土橋

大堀切で南北に分断された城郭を移動する唯一の場所が此の土橋。
手前が二の丸で、大堀切の向こうが郭馬出。
土橋には石垣が積まれており、6m埋まっていたそうです。
二の丸

二の丸は出撃の起点となる場所で、東西南北何れへも向かえる様になってます。
本丸門馬出し

東から南へ鍵型の土居があり、搦手口、二の丸へ出撃出来る様になってます。
堀切

本丸門馬出しの西、本丸と二の丸の間の堀切です。
大堀切も凄いですが、此れも見事な物。
本丸南虎口

東側(画面右)に土塁があるのが分かりますね。
此処には門まで石畳があったそうです。
犬走り

上記の堀切沿いに本丸には土塁があり、石垣が積まれていました。
此の石垣は犬走りとして、通路にも使われていました。
本丸

城の中心部であり、出土品の状況から城主の住む館があったと推察されるそうです。
本丸土塁

南虎口から御前曲輪まで高さ2mの土塁が続いています。
御前曲輪

本丸と高さが同一で、本丸の一部分と考えられています。
箕輪城の精神的な中枢部分で、此処に持仏堂があり、箕輪城落城の際、若き城主長野業盛は此処で自害しました。
一番最後に訪れた場所で、遺構の凄さに興奮した気分も吹き飛び、落城の哀しさが胸をよぎりました。
御前曲輪石垣

写真を整理していてふと気付いたのが、石垣があるのは大堀切で区切られている北側だけと云う事。
堀の深さも南北で違うようです。(北側の方が改修された為深い)
井戸

御前曲輪にある井戸。昭和二年(1927)に豪雨による地盤沈下がきっかけで発見されたそうです。
井戸の底から長野氏の墓石が出て来たそうですが、一体誰が埋めたんだろ?
長野業盛が自分で埋めたのか、其れとも武田あたりが攻略に手こずった憂さ晴らしに埋めたのか?
早歩きで1時間半かけて見て回りましたけど、大満足の城址でした(^_^)
ブログ書くのにもう一度資料を見直すと、行ってない箇所も幾つかあり、もう一度行ってみたいですね。
参考文献:日本城郭大系4、群馬の古城、現地案内板
本日は此れ切り。
ブログ一覧 |
上州長野盛衰記 | 旅行/地域
Posted at
2009/12/27 18:21:14