• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月20日

信州真田の陣 其の拾 洗馬城

信州真田の陣 其の拾 洗馬城 次は、根小屋城と共に松代方面の地蔵峠を押さえた洗馬城に向かいました。

国牧時代の真田氏の本拠と云う伝説が残っていますが…また真田氏の本城ですか(笑)

真田幸隆以前の真田氏については、不明な事が多いので、此の話は眉唾ですな。

でも、城の南西にある傍陽小学校は、居館跡と云われているので、真田氏ではなくても、横尾氏か曲尾氏の居城だったかもしれませんね。

県道35号線沿いに譽田足玉神社の駐車場らしき空き地があったので、其処を利用させてもらいました。

洗馬城
築城については不明で、横尾氏・曲尾氏、さらには国牧時代の真田氏の居城とも伝えられる。
応仁2年(1468に村上氏が海野氏を攻めた際、史料に現れる「千葉(せんば)城」が此の「洗馬(せば)城」であると考えられている。

い 竪堀

本郭へ向かうには、尾根沿いを歩く事になり、どうやら大手道の模様。
まず現れたのは、東斜面へ落ちて行く堀切。

ろ 堀切

ふたつ目に現れた堀切には、土橋がかかってます。
なかなかキツい上り坂だあ(^▽^;)

は 段郭

此の辺りから、尾根沿いだけではなく、東斜面にも段郭が現れます。

に 石積み

所々ですが、石積みも見られます。
根小屋城を見た後だと、一寸物足りない感じ。

ほ 本郭

本郭は、他の真田の城と同じく、背後の堀切に面した北西に土塁が。
そして、小祠があります…と思いきや、犬小屋!?
何でこんな所にと思ったら、中に登城記録ノートがありました。
麓の小学校向けの様ですが、僕もしっかりと名前を書いておきましたよ〜。

へ 虎口

虎口の部分には凹みがあり、石積みによる補強も見られますが…
一寸此の階段はいただけないなあ。

と 大堀切

本郭背後の大堀切。
此処から本郭へ登るのはまず無理。
上から降りてくるのも結構怖かった(^▽^;)


北西から、大堀切を挟んで本郭を眺める。
此の先は、ほぼ自然地形の緩い登り坂。

見学は大体50分ほどでした。

参考文献:歴史群像シリーズ7 真田戦記

本日は此れ切り。
ブログ一覧 | 信州真田の陣 | 旅行/地域
Posted at 2011/05/20 21:52:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

0817
どどまいやさん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2011年5月21日 18:27
段郭はどのように使われたものなんですかね?

言葉の意味や用途を纏めたものを挙げてもらえると嬉しいですねわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2011年5月21日 18:51
段郭はどの城に行っても、狭い物なので建物はまず無かったでしょうね。
矢張り、下から攻める寄せ手に、弓矢や落石による攻撃をする場所だったのではないかと。

あんまり高度な説明を求められちゃうと、僕困っちゃう(笑)

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation