• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月18日

甲州新旧武田の城 其の八 武田八幡宮・武田信義館・願成寺

甲州新旧武田の城 其の八 武田八幡宮・武田信義館・願成寺 甲州新旧武田の城巡り、二日目は天気予報の通り朝から雨(;´д`)トホホ…

仕方が無いので、予定をある程度端折って、無理をしない程度の城巡りをする事にしました。

初日と同じく、神社にお参りしてからのスタートです。



武田八幡宮
弘仁13年(822)勅命により、宇佐八幡宮を勧請し、地神(武田武大神)と併祀して武田八幡宮と称したと云う。
後に武田信義が武田の地に居館を構えると、氏神として厚く崇拝した。

二の鳥居

山梨県指定文化財で、県道を改修の際に現在の場所に移されたもの。

拝殿

東の窪八幡に対して、西の武田八幡と呼ばれて武田家に崇拝されてました。
韮崎市は、武田氏初代の地だけあって、武田氏所縁の史跡が結構あります。

本殿(重要文化財)

本殿は、武田信玄寄進によるモノで、国の重要文化財に指定されてます。

此の後、武田八幡宮の駐車場に車を置いて白山城へ行きましたが、此れは次回にて。

武田信義館
甲斐源氏清光の子信義が、武田の地に入って武田氏を称した。
現在は、土塁が一部残るのみで、住宅地・畑となっている。


地図にもしっかりと武田信義館跡と載ってますが、畑の中にポツンと案内板が置かれているだけで、此処には遺構はありません。
韮崎市には、武田氏最期の居城新府城もあり、まさに武田が始まりと終わりの地ですね。

土塁

日本城郭体系に、現在は墓地となっている土塁の写真が載っていたので探してみたら…
上記写真の北の道路沿いにありました!
現在は道路が高くなっているので、分かりづらいですね。

願成寺
宝亀2年(771)京都の祇園寺の末寺として、開創された。
武田信義が武田の地に居館を営むと、祈願寺として中興した。
天正10年(1582)の織田信長による武田征伐の時には、伽藍消失したと云う。
武田信義の五輪塔が今も残っている。


当初は、予定に無かったんですが、雨で行ける城址が限られてしまった為、お参りしてきました。
信長に焼かれてしまったので、建物に特別古い物はありません。
武田八幡宮もそうでしたが、武田菱が輝かしい。
阿弥陀三尊が国の重要文化財ですが、此れは事前に予約していないと拝めないらしいです。

五輪塔

初代武田信義のお墓である五輪塔。

武田氏累代御霊殿

近年に建てられたモノですが、初代信義から18代信勝、更にさかのぼって源義光からの累代の廟所です。

参考文献:日本城郭体系8、現地案内板

本日は此れ切り。
ブログ一覧 | 甲州新旧武田の城 | 旅行/地域
Posted at 2012/05/18 23:19:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

21世紀美術館
THE TALLさん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

マツダの赤色
まよさーもんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation