• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうさいのブログ一覧

2011年01月22日 イイね!

平成二十三年一月 寿初春大歌舞伎 昼の部

平成二十三年一月 寿初春大歌舞伎 昼の部今日は、今年の初芝居を観に、新橋演舞場へ。

本当は娘に初めて歌舞伎を観せてあげる予定だったんですが、風邪をひいてしまい、今回は行けず(;´Д`A ```

急遽、みん友のKeysさんを誘っての観劇となりました。

今回観た昼の部は、三演目。

いちいち粗筋を書くのも大変なので、簡単な感想だけ。

御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう) 加賀国安宅の関の場

基本的に、偽って義経を打つ弁慶の忠義に感動した富樫が関所を通す所までは、歌舞伎十八番の勧進帳とほぼ同じ内容。
此の後立ち回りがあり、ひきちぎった首を大桶にて弁慶が洗う、「芋洗い」が見所。

三作品全て時代物なので、こってりし過ぎて一寸疲れたけど、今回の演目の中では、一番分かり易かったかな。

妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 三笠山御殿

珍しい大化の改新を扱った作品。
とは云え、装束は江戸時代と云う歌舞伎のちゃんぽんさ。

団十郎の鱶七も良かったけど、福助のお三輪が印象に残る。
其れにしても、歌舞伎で女形を観る度に思うのは、時代劇での女優の所作の拙さ。
演劇とTVの違いはあるけれど、もう一寸色気のある仕草が出来ないのだろうかと、つくづく思う。

寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)

昔からお正月には、必ずやる曽我物の代表的な作品。

それぞれの役者のニンの合った素晴らしい舞台の中で、一際際立ったのが、吉右衛門の工藤祐経。
役者が初めて工藤を務めるのを「初工藤」と云うらしいんだけれど、深みが合って非常に大きく見えた。
改めて、中村吉右衛門と云う役者のスゴさを感じた。

本日は此れ切り。
Posted at 2011/01/22 22:45:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歌舞伎 | 音楽/映画/テレビ
2010年03月14日 イイね!

絶景かな、絶景かな 3月国立劇場「金門五山桐」

絶景かな、絶景かな 3月国立劇場「金門五山桐」国立劇場の3月歌舞伎公演「山門五山桐」を観て来ました。

目当ては、何と云っても橋之助の石川五右衛門。
歌舞伎座では、なかなか役に恵まれない人ですが、此の人本来のニンである時代物、大いに期待。

席は3階の3等席。国立劇場なので1500円と安い!
初めて国立劇場の3階に座ったんですが、歌舞伎座と違って花道の七三までちゃんと観れるのが良。
歌舞伎座も改装したら、花道まで観れる様にして欲しい。



主な配役は、
石川五右衛門、此村大炊之助実ハ宗蘇卿 中村橋之助
薗生の方、真柴久吉、女房おりつ 中村扇雀
早川高景 坂東彦三郎
蛇骨婆実ハ高景妻岩浪 市村萬次郎
真柴久次、大仏餅屋惣右衛門実ハ海田新吾 片岡亀蔵
真柴久秋 市川高麗蔵
奴八多平実ハ順喜観、加藤正清 坂東亀三郎
岸田民部 中村種太郎

物語は細かく書くのは大変なので、簡単に云うと
石川五右衛門が、実父宗蘇卿と養父竹地光秀の敵、真柴久吉の命を狙う
と云う話。

元々此の狂言は、8時間もある原作を、大いにカットして3時間に縮めた物。
事前に此処の劇評を見て行ったんですが、書かれている通り、物語は複雑で分かり辛かったです。

併し、目当ての橋之助は百日鬘が似合い、立派。
見所の南禅寺山門の場、つづら抜け宙乗りも楽しめ、視覚的な満足感は高かったです。

今度は、同じく百日鬘の「寺子屋」の松王丸、「熊谷陣屋」の熊谷直実を芝翫型で演じる橋之助を観てみたいなあ。

本日は此れ切り。
Posted at 2010/03/14 18:03:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歌舞伎 | 趣味
2009年12月04日 イイね!

サインが当たった〜!

サインが当たった〜!みんカラに数多くの人が居れども、其の中で恐らく僕一人しか買ってないであろう雑誌がある。

歌舞伎専門雑誌「演劇界」である。

此の演劇界にて新装二周年記念の読者プレゼントがあったので、ハガキを出してみたんですが…

当たりました!

中村芝翫直筆サイン入り写真です!

成駒屋贔屓の僕には、家宝ものです!

懸賞で当たったのは、ロード&スターでZOOMのモナコミラーが当たって以来2回目(ちなみに47号を見ると、僕の間抜けな面が拝めます)

いや〜、ラッキーだなあ(^_^)

七代目 中村芝翫(なかむらしかん)
昭和3年生まれ。屋号は成駒屋。人間国宝。
父は五代目福助、祖父は五代目中村歌右衛門。息子は現中村福助、橋之助。婿に現中村勘三郎。
面長の顎のしゃくれた古風な容貌と気品のある芸風で、立女形として活躍。
当り役に「本朝廿四孝」の八重垣姫、「娘道成寺」の白拍子花子、「藤娘」の藤の精などがある。

本日は此れ切り。
Posted at 2009/12/04 22:06:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歌舞伎 | 日記
2009年09月22日 イイね!

二人の悪人 9月歌舞伎座昼の部 後編

二人の悪人 9月歌舞伎座昼の部 後編後編は、「時今也桔梗旗揚」(ときはいまききょうのはたあげ)

除幕 饗応の場
戦国乱世、小田春永(富十郎)は太政大臣任命の勅使世尊寺中納言の饗応役を武智光秀(吉右衛門)に命じた。
光秀が着々と準備を進める中、春永は鷹狩りから上機嫌で帰って来る。ところが、桔梗の紋の入った天幕を見るや怒り出し、天幕を引き下ろし、品々を蹴り飛ばす。
光秀は諌めるが、春永の怒りは止まず、森蘭丸(錦之助)に命じ、鉄扇で光秀の眉間を割る。更に光秀は、蘭丸に饗応役を取られ、蟄居を命じられる。

二幕 本能寺馬盥の場
中国攻めの為、春永は本能寺に陣を張る。妹の桔梗(芝雀)や家臣の取りなしで光秀は面会を許される。やがて酒宴となるが、春永は光秀に馬盥で酒を飲む様に命じる。光秀は我慢して飲み干すが、所領を蘭丸に与える様に命じられたり、以前所望していた刀も他の家臣に取られてしまう。
あげくの果てに妻皐月が貧困の時に売った切髪まで、満座に暴露される。
光秀は切髪の入った箱を手にし、謀反を決意するのであった。

大詰め 愛宕山連歌の場
愛宕山の宿所で光秀の妻皐月(魁春)、安田作兵衛(歌六)らが連歌をしている。其の中桔梗が現れ、作兵衛に光秀の手紙を渡し、作兵衛は去る。桔梗から本能寺での話を聞いた皐月は涙する。
其処へ信長の上使が現れ、光秀に命を伝えようとするが、既に光秀は死に装束。
介錯を上使に頼むが、上使が光秀の辞世の句「時は今、天が下知る皐月かな」を見てはっとする所を、光秀は切り捨てる。
四王天但馬守(幸四郎)が駆込み、武智軍が本能寺を包囲した事を告げる。

以前から見たかった光秀物の狂言。内容は、江戸時代の稗史の類いをちゃんぽんした時代物。実名を使用する事を憚ったので、武智光秀=明智光秀、小田春永=織田信長である。 (他には、真柴久吉=羽柴秀吉、佐藤正清=加藤清正などがある)
光秀が徹底的に春永にいじめられると云う、所謂"怨恨説"がベースになっているが、今日では古くさく感じる。まあ、歌舞伎の話は荒唐無稽を楽しむ物なので、史実と合うとか合わないとかは問題ではないので良いんですけど。

此の狂言が面白く感じられるのは、光秀と春永ふたりとも悪役である事。ただし、春永の"暴"に対し、光秀は"陰"と云うべきか。
先日本で読んだのだが、此の狂言は観客に「此処まで我慢したんだから、謀反しちゃいなさい」と思わせるのが主題らしい。確かにいじめるのは春永だけで、蘭丸や他の家臣達も光秀に同情して取りなしてくれている。こうやって、光秀と春永の立場を二極化させているのであろう。
実は此の後も話が続くのだが、現在は愛宕山連歌までしか上演されない。光秀の忍耐からの解放を目的に置くならば、此処で終わるのが効果的な事は確かだ。

饗応、馬盥ともに幕切れが見所。特に馬盥はぐっと耐える中で、ぽんと切髪の入った箱を叩き、花道を入る。僕は、揚幕(花道で役者が出入りする所)のすぐ横を席で見ていたのだが、吉右衛門の無言の凄みが伝わって来た。

本日は此れ切り。
Posted at 2009/09/22 22:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歌舞伎 | 趣味
2009年09月21日 イイね!

痛快な小悪党 9月歌舞伎座昼の部 前編

痛快な小悪党 9月歌舞伎座昼の部 前編今日は、歌舞伎座昼の部を観て来ました。

まずは、「竜馬が行く 最後の一日」
司馬遼太郎の同名小説が原作。染五郎が竜馬を主演し、一昨年から今年三回目で、今回は竜馬が近江屋で暗殺される場面を描く。松緑が中岡慎太郎でつきあう。

一時間程の狂言なのだが、ストーリー展開(セリフ)が速いので話の深みに欠ける。かと思えば、暗転による場面転換が多くテンポが悪い気がする。

次は、今回お目当ての時今也桔梗旗揚(通称馬盥の光秀)なのだが、此れは後編にて。

三つ目は「お祭り」
芝翫の芸者おえい、染五郎、松緑らの鳶頭に、芝雀、孝太郎の手古舞による清元舞踊。
短いながらも、陽気で気分転換には丁度良い踊りであったが、本音を云うと竜馬がゆくを省いてもっと舞踊を楽しみたかった。

切は、「天衣粉上野初花 河内山」 (てんにまごううえののはつはな こうちやま)

第一場 松江邸広間の場
大名、松江出雲守(梅玉)は、腰元浪路(高麗蔵)を妾にしようとしているが、断られ刀を抜いて追いかけている。近習頭宮崎数馬(門之助)がかばうが、重役北村大膳(錦吾)は二人は不義の仲だと言い出す。其処へ家老の高木小左衛門(段四郎)が現れ、出雲守を諫言する。さらに激昂した出雲守は、小左衛門を切ろうとするが、其処へ上野寛永寺の使僧が入来したと告げられる。

第二場 松江邸書院の場
小左衛門らが出迎える中、北谷道海と名乗る使僧がやってくる。併し、寛永寺の僧とは偽りで実は、茶坊主の河内山宗俊(幸四郎)。浪路の実家から窮状を聞き、二百両の礼金として浪路を助ける事を請け負ったのであった。
河内山は、寛永寺の門主から浪路を実家へ帰す様にとの内命を受けたと、出雲守へ話すが承知しない。さらに河内山は、此の乱行を老中へ話すと脅すと、出雲守はしぶしぶ承知する。

第三場 松江邸玄関先の場
金子までせびった河内山は、帰ろうとするが大膳に呼び止められる。江戸城で河内山を見た事がある大膳は、正体を看破する。河内山はしらを切るが、左の高頬のホクロを指摘されバレてしまう。
騙りだと若年寄りに差し出すと云われるが、河内山は開き直り逆に事の顛末を全てばらすと脅す。
其処へ小左衛門が現れ、大膳の無礼を咎める。小左衛門は、一旦出雲守が対面し内命を受けたからには、此れを騒ぎ立てるのは藩の為に良くないと判断したからだ。
河内山は「馬鹿め」とせりふを吐き、悠然と立ち去る。

幸四郎の河内山の小悪党ぶりが痛快。使僧に偽っている間は其れらしく演じ、バレた途端くだけた態度になるのにおかしみがある。

本日は此れ切り。

 
Posted at 2009/09/21 23:56:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歌舞伎 | 趣味

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation