• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうさいのブログ一覧

2009年11月21日 イイね!

東国三社の旅 其の伍 香取神宮

東国三社の残りひとつ、香取神宮です。

香取神宮:下総の一之宮。東国三社の一つ。御祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)。

総門

此の日は、前日の雨と打って変わって快晴となったせいか、七五三のお参りや参拝客が多くて、駐車場を探すのに難儀しました。

楼門(重要文化財)

元禄13年(1700)に徳川幕府によって造営された物です。
写真では分かりづらいですが、額は東郷平八郎の筆による物だそうです。

拝殿

古そうに見えますが、昭和13年(1938)に建て替えられた比較的新しい物です。

本殿(重要文化財)

こちらは、楼門と同じく元禄13年に徳川幕府によって建てられた物。
桃山様式が見事ですね(^_^)
今回の東国三社の中で一番気に入りました。

祈祷殿(千葉県指定有形文化財)

現在の拝殿に建て替えられる前の旧拝殿で、本殿、楼門と同時に作られました。
今は移築され、祈祷殿になってます。

要石

鹿島神宮と同じく地中深く埋められています。
其の昔、香取・鹿島神宮の大神が地震を起こす大鯰抑える為に、地中深く石棒を刺し、其の頭尾を刺し通した物だそうです。
此の二つが対になる為、香取神宮が凸、鹿島神宮が凹の形をしているそうです。

写真は撮れませんが、宝物館(¥300)には、海獣葡萄鏡(国宝)、古瀬戸の狛犬(重要文化財)があります。
興味深かったのは、香取神道流の棒手裏剣。
鹿島神宮と共に香取神宮が、武家の信仰が厚かった証拠ですね。

東国三社の旅は、此れにて終わりです。
他にも佐原の町並みや房総のむらに行きたかったのですが、子供がいるとなかなか思い通りには行きませんね。

本日は此れ切り。
Posted at 2009/11/21 21:39:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東国三社の旅 | 旅行/地域
2009年11月20日 イイね!

東国三社の旅 其の四 銚子電鉄

今回の旅、娘に用意したメインディッシュは銚子電鉄です。

銚子駅から終点の外川駅まで、全長わずか6.4キロを20分かけて進みます。
車両は1車両のみ。単線に乗ったのは、小学生以来だなあ。

出発の銚子駅で僕たちを待っていたのは、デハ1001と云う車両です。

おや?

桃鉄のイラストが描いてありますねえ(^_^)
実は、僕が銚子電鉄を知ったのも、桃鉄がきっかけ。


シートにも桃鉄のイラストが。
娘も気に入った様子。

途中下車を楽しんでいる観光客も結構いましたが、僕たちは犬吠駅だけ降りました。
犬吠駅の構内の売店では、名物のぬれ煎餅をおばちゃんが焼いています。
1日乗車券(¥620)を買うと、ぬれ煎餅が1枚貰えます。

お土産に買いました。

形の悪いアウトレット品を、一枚ずつ包装せずに売られている物もあります。
カミさんは、帰りの運転中後ろの席でボリボリと喰ってました。

駅の外には、貧乏神の像が。

貧乏神がイヌと云う意味なのねん。

次に乗る車両は、デハ801と云う車両です。

渋いぜ!

此のまま、終点の外川駅で折り返し、銚子駅に戻りました。

家族でまったりとした、ほのぼの気分を味わえました。

本日は此れ切り。
Posted at 2009/11/20 22:05:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東国三社の旅 | 旅行/地域
2009年11月18日 イイね!

東国三社の旅 其の参 息栖神社

二日目は、息栖神社から旅します。

息栖神社鹿島神宮、香取神宮と共に東国三社の一つ。主神に岐神(くなどのかみ)、天鳥船神(あまとりふねのかみ)と住吉三神を相殿の神として祀られ、航海海上の守護として、信仰が厚い。

社殿

社殿は昭和35年に火災で焼失した為、現在の社殿は昭和35年に建てられた物。
息栖神社は元々日川に祀られていた物を、大同2年(806)に藤原内麿により現在の地に還座されたそうで、其れにより息栖神社と鹿島神宮、香取神宮を結ぶと、直角三角形になるそうです。
何か呪術的な意味でもあるんでしょうか?気になります。

楼門

鹿島神宮、香取神宮よりもこじんまりした神社です。
11月と云う事で息栖神社も、菊花展と七五三のお参りの方が結構いました。
娘は一目散に走っていって、此の後転びます(>_<;)

忍潮井

鳥居を背にすると常陸利根川の船着き場に突き当たり、其処に忍潮井(おしおい)と云う井戸があります。
神功皇后の3年(194)に作られたそうですが、本当かよ?って感じです。

女瓶?

忍潮井は、銚子の形をしている男瓶と、土器の形をしている女瓶があるそうですが、案内板の説明が不十分で何方だか分かりません(^▽^;)
写真は向かって左の小さい方なので、恐らく女瓶かと…

本日は此れ切り。
Posted at 2009/11/18 22:50:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東国三社の旅 | 旅行/地域
2009年11月17日 イイね!

東国三社の旅 其の弐 鹿島神宮

犬吠埼マリンパークの後、食事を済まして車に乗り込むと、速攻で娘が寝てしまったので、再び予定変更。
利根川を渡って茨城県へ。向かうは鹿島神宮です。

鹿島神宮:常陸の一之宮。御祭神は武甕槌大神(たけみかづきのおおかみ)。息栖神社、香取神宮とともに東国三社の一つ。境内は、国の指定史跡。

楼門(重要文化財)

 寛永11年(1634)に水戸藩主徳川頼房に奉納され、日本三大楼門の一つに数えられる。
朱塗りが美しいですね。

社殿(重要文化財)

 元和5年(1619)、二代将軍徳川秀忠に奉納された社殿。
写真は拝殿ですが、其の裏に幣殿、石の間、本殿があります。
此の時は、其の事を知らずに拝殿のみしか見れず。残念。

仮殿(重要文化財)

社殿を修理する時、一時的に神様を御還しする社だそうです。
へえ、こう云うのがあるんだ。勉強になりました。

杉並木を歩く中、鹿がいました。

御祭神の武甕槌大神へ、天照大御神から使いに出された、天迦久神(あめかぐのかみ)が鹿の神霊と云う事から、鹿島神宮の神のお使いは鹿だそうです。

奥宮(重要文化財)

此れは、元々慶長10年(1605)に徳川家康が本殿として奉納された物を、徳川秀忠が本殿を奉納するにあたって奥宮として、移した物。
此方の方が、こじんまりしてます。家康よりも、豪華な社殿を建てて移させたのは、秀忠の対抗心かな?

要石

頭だけがわずかに露出していて、其の昔、水戸光圀が家臣に七日七晩掘らせても、掘り切れなかったと伝えられています。
何で凹みがあるんだろ?と思ったら、答えは香取神宮で分かりました。

御手洗池

古くからの禊の場で、一日中水が湧くのが絶えない霊泉だそうです。
大昔は此処が、参道の始まりで手を洗った事から、御手洗池の名前がつきました。

御祭神が武甕槌大神と云う事で、徳川将軍家を始めとした武士の信仰が厚かったのがよく分かりました。

本当は、近くの鹿島城を訪問する予定でしたが、5時近くになってかなり暗くなって来たので、此の日は此処まで。ホテルへ向かいました。

本日は此れ切り。
 
 
Posted at 2009/11/17 23:32:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東国三社の旅 | 旅行/地域
2009年11月16日 イイね!

東国三社の旅 其の壱 犬吠埼マリンパーク

家族で利根川下流の水郷地帯を旅して来ました(^_^)

家を出る時から、生憎の雨が降っていたので多少予定変更。

まずは千葉県銚子市の犬吠埼マリンパーク

思っていたよりも建物が…ボロい古い。
水槽も大きいのが無いし、生き物も何かパッとしないなあ。

こんなのがありましたσ(^_^;)

 ながすくじらのナニだそうで、剥製にした時にしぼんでしまい、本物は此れの3倍あるそうです。

イルカショーもやってます。

 
三三七拍子を唄ったり、ジャンプもします。
併し、イルカのジャンプを写真に撮るのは難しい!
ブログに載せられる様な、良い写真は撮れませんでした(>_<;)

終わりは、尾びれを振ってバイバイしてくれました。

 
帰りは売店でイルカショーの思い出にと思い、娘にイルカのぬいぐるみを買ってあげたら、随分と気に入って暫くショーの真似っこをして遊んでました。

本日は此れ切り。
 
Posted at 2009/11/16 22:39:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東国三社の旅 | 旅行/地域

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation