
さて、
唐沢山城後編は、現在唐澤山神社が建つ本丸を中心に紹介します。
り 三の丸

御使者の間とも呼ばれ、昔は応接間があり、外客を此処でもてなしたそうです。
ぬ 二の丸

今は神楽殿が建ってますが、昔は奥御殿直番の詰所があった所です。
後で調べたら、北の武者詰からの虎口が枡形になっているとの事ですが、気付かなかった…不覚。
る 石垣

本丸の高石垣は、佐野房綱が城主の時に作られた物。
房綱は秀吉の後押しで唐沢山城に戻ったので、織豊流城郭技術が活かされており、見事ですね。
手前の平場は、表御殿で日々の政務や指揮采配をとった所です。
を 本丸

本丸には、藤原秀郷を祀った唐澤山神社が建ってます。
其れにしても、良い石垣だなあ。
東海以西には、此の位の石垣の城は彼方此方あるんだろうけど。
わ 車井戸

此処の井戸は、茶の湯の時に使用された井戸だそうです。
大炊井と水の味が違うんだろうか…
か 金の丸

当時の金蔵があった所で、現在は金丸ロッジが建ってます。
此処から北東に尾根沿いに小さく郭が並び、夫々が堀切で断たれ、土塁も残ってます。
北側は、車道が作られた為、遺構が破壊されてます。
よ 御姫御殿

昭和に県立唐沢青年の家が建てられましたが、今はもう取り壊されてました。
此処も資料によっては、杉郭、御仏殿とも呼ばれている様です。
た 堀切

北城と御姫御殿の間の堀切。
発掘現場見学会で見た麓の堀切に比べると、本城の堀切はいささか迫力に欠けるかな。
遺構もよく残っていて、整備も行き届いているのでおすすめの城郭です。
次行く時は、麓から歩いて行って、まだ見てない土櫓や尾根沿いにある郭を探してみたいですね。
参考文献:日本城郭大系4、現地配布資料、唐沢山城跡調査Ⅱ
本日は此れ切り。
Posted at 2010/03/01 22:57:18 | |
トラックバック(0) |
佐野氏城郭巡り | 旅行/地域