• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうさいのブログ一覧

2011年05月16日 イイね!

信州真田の陣 其の八 打越城(内小屋城) 附信綱寺

信州真田の陣 其の八 打越城(内小屋城) 附信綱寺日は変わって、此れからは第二次信州真田の陣(5/6)の話です。

図書館で縄張り図のコピーをもらい、最初に訪ねたのは、打越(おっこし)城。

資料によっては、内小屋城と呼ばれる城で、其の名の通り内小屋(城下集落)を守る城でした。

因みに、内小屋の西を守るのが、其の前に訪れた尾引城(横尾城)で、此の二つの城は対に考えるべき城です。

此処の内小屋は、後に信綱寺が建てられた様に、真田氏にとって特別な場所であったと思われます。

信綱寺の駐車場に車を停めて、周辺の散策へ繰り出しました。

打越城(内小屋城)
築城時期は不明で、村上氏に属した横尾氏の城。
横尾氏が上州へ逃れた後は、真田氏が居城とした。

い 黒門

信綱寺の総門で、門全体が黒っぽく見える事から、黒門と呼ばれているそうです。
で、此の黒門が建っている場所が、堀切だったりします。
此の辺りは岩が剥き出しで、黒門の左右も郭なんでしょうが、あまり削平されてません。

ろ 犬走り

城址は散策路になっていて、城の南にある此の道は、当時の犬走りの様です。
此の上は切岸で、結構急。

は 堀切

本郭の背後は、堀切で切られてますが、だいぶ埋まってます。

に 本郭

一番東にあるのが、本郭。

ほ 二の郭

本郭の西は、だんだんと低くなって、郭が続きます。
此の下にも郭が続きますが、墓地となっているので、写真はパス。

へ 大柏木川

城の北は急崖で、大柏木川が天然の堀の役目をしてます。

信綱寺
横尾氏の菩提寺として、当初は好雪斎大柏寺と云われた。
横尾氏が没落すると、真田信綱が打越へ移し、大柏山打越寺とした。
信綱が長篠の戦いで戦死すると、跡を継いだ昌幸が信綱の菩提寺とし、寺名も信綱寺と改められた。

本堂

古い建物ではない様ですが、屋根の六連銭が輝いてます。
山内にある宝物館は、此の日は閉まってました。
宝物館には、信綱の首級が包まれていた「血染めの陣羽織」があるんですが、見たかったな〜。
ところで、打越城と云い、信綱寺と云い、最初は横尾氏の物だったのを、真田氏は見事に乗っ取ってますな。

真田信綱夫妻、昌輝の墓

中央が信綱、左が信綱夫人、右が昌輝のお墓で、昌輝の物は近年に新しく建立された物です。
信綱寺は、最初から此処にあったわけではなく、享保年間に現在の地に移されたそうです。
其の際に、信綱のお墓の中から鎧が出て来たそうで、此れも宝物館にあるのか〜、
く〜っ、残念!

古城緑地広場

近くには、古城緑地広場と云う公園がありましたが、別に史跡ではないのでパス。

参考文献:真田町の遺跡、信州の山城

本日は此れ切り。
Posted at 2011/05/16 21:10:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 信州真田の陣 | 旅行/地域
2011年05月14日 イイね!

信州真田の陣 其の七 矢沢城 附矢沢支城

信州真田の陣 其の七 矢沢城 附矢沢支城次は、真田の城の中でも、真田の一門衆矢沢氏の城です。

矢沢氏は、元々海野氏の分かれで、諏訪上社の神使御頭を務めたりしていました。

天文年間は海野氏の配下でしたが、真田幸隆の弟頼綱(案内板には綱頼とある)が矢沢氏を継ぐ頃に、武田氏に属す様になった様です。

矢沢城は、現在矢沢公園となっているんですが、駐車場がありません。

路上駐車となるんですが、矢沢集落は道が狭いため、車を停めるのも一苦労でした。

矢沢城
真田幸隆の弟、矢沢綱頼(頼綱)が居城として築いたと伝わる。
天正13年(1585)の第一次上田合戦では、綱頼の子三十郎頼定が800の兵で籠城し、依田源七郎の率いる兵1500を撃退したと云う。
真田氏の松代転封後は、仙石政勝の領地となった。

い 段郭

城の入口には、案内板と大日堂があり、どうやら此の道が大手の様です。
暫く登ると、出ました!
真田の城、必殺の段郭です。
事前にwebで調べた話では、公園とは名ばかりであんまり管理されてないとの事でしたが、桜が植えられているせいか、花見に合わせた草刈りが行われた様で、そんなにヒドい物ではありませんでした。

ろ 空堀

中腹にある空堀。
ゴミ箱があったり、一寸ヒドいな…

は 石垣其の壱

空堀のすぐ北には、石垣が。
石積みと云うよりも石垣と云っていい、しっかりとした物です。

に 城山神社

本郭すぐ下の郭には、城山神社がありました。

ほ 石垣其の弐

本郭の虎口周辺にも、石垣があります。

へ 本郭

山頂が本郭で、東から南にかけては急崖なので、郭はありません。
急崖の下には吉田堰があり、天然の水堀となって城を守ってます。

と 堀切

本郭から北東の尾根沿いにも郭は続き、二の郭の先は堀切で切られてます。

ち 竪堀

「と」の空堀は竪堀となって落ちて行きます。
竪堀の南にも幾つもの段郭が構えられています。

30分ほどの見学で、車に戻って来たら、
トランクに鍵がさしっぱなしでした! Σ(゚口゚;
よく無事だったもんだ…

気を取り直して、東へ向かいました。

矢沢支城
矢沢城の背後の備えとして築かれた砦と考えらている。
一説には、矢沢頼綱が入嗣以前の矢沢氏の居城とも考えられている。

矢沢支城は、現在山林と畑になってしまい、原型は分からないとの事でした。
其れでも、竪堀が二本残っているとの事なので、其れを探しに山林へ突入。

竪堀其の壱

一本目。
随分と枯れ枝が捨てられていますが、たぶん此れがそう。

竪堀其の弐

恐らく此れが、二本目。
山林の中は、イバラがあって結構痛かった…

郭?

一寸高くなって段差が出来てますが、後世の耕地化による可能性高し。
此の高くなっている所が崖の先端部。
今は木が生い茂ってますが、矢沢城を見下ろす事が出来、眺望は良さそうです。

参考文献:日本城郭大系8
参考サイト:日本史史料研究会


とりあえず、此れで1日目は終了。
案外、砥石城に時間がかからなかった為、3時半には見終わってしまいました。
此の後は、真田温泉ふれあいさなだ館で汗を流し、真田の郷を後にしました。

本日は此れ切り。
Posted at 2011/05/14 23:11:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州真田の陣 | 旅行/地域
2011年05月13日 イイね!

信州真田の陣 其の六 伊勢崎城(伊勢山砦、虚空蔵山城)

信州真田の陣 其の六 伊勢崎城(伊勢山砦、虚空蔵山城)上信越自動車道を更埴方面に向かって行くと、上田ICの手前に有名なローマン橋があります。

其のローマン橋を過ぎて、右に見える山が虚空蔵山と云って、中世の山城でした。

城址へは、西の富士見団地から向かう事にし、暫くウロウロ。


富士見自治会館と云う公民館があったので、其処に車を置かせてもらい、歩く事にしました。

伊勢崎城(伊勢山砦、虚空蔵山城)
虚空蔵山山頂に築かれ、縄張りから砥石城の前衛と考えられている。
真田昌幸が上田城を築くと、其の東を守る為に使われ、慶長5年の第二次上田合戦では、伏兵が置かれたと伝えられる。
真田信幸または信繁(幸村)が陣を置いたとの伝承もある。

遠景

富士見団地を抜けて、リンゴ畑からの遠景。
城の入口まで舗装されていましたが、道が狭い!
すれ違いはまず無理なので、公民館から歩いて正解でした。

い 主郭

公民館から10分ほどで、城址へたどり着きました。
山頂の主郭には、神社があった様ですが、現在は礎石しか残ってません。
廃城になった城址に神社が建てられているのって、結構ありますよね。

ろ 三角点

主郭の東には土塁があり、三等三角点「伊勢山」があります。
城址に三角点も結構ありますよね。
今回は三つほどありましたが、仕事柄もちろん全部写真撮りましたよ(笑)

は のろし?

主郭には、のろし跡とも思える凹みがありました。

に 虎口

主郭の北半分には、二段の帯郭があり、虎口も残ってました。
南半分は四段に分かれ、石積みもあるんですが、未確認。
事前の調べでは、後世の耕地化による可能性が高いらしいんで、行かなかったんですが、どうやら遺構の様で…
失敗した!

伊勢崎城は堀切も無く、別名伊勢山砦と云う様に小規模で、まああんまり面白い城ではありませんな。

リンゴ畑

通って来たリンゴ畑では、花に受粉の真っ最中でした。
リンゴの花って、初めて見たかも。
信濃の春を感じながら、伊勢崎城を後にしました。

参考文献:上田市誌8 室町・戦国時代の争乱
参考サイト:城と古戦場

本日は此れ切り。
Posted at 2011/05/13 21:51:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州真田の陣 | 旅行/地域
2011年05月12日 イイね!

信州真田の陣 其の伍 真田氏本城(真田本城)

信州真田の陣 其の伍 真田氏本城(真田本城)此の真田氏本城(真田本城)は、真田氏所縁の城郭では、上田城真田氏館に次いでメジャーですね。

其のせいか、GW中とは云え平日なのに、常に人がいました。

僕が行く城には珍しい事です(笑)

城址へは、県道4号線沿いに案内標識があるので、其れに従って行けば、簡単に駐車場へたどり着けます。

迷う事はないでしょう。

真田氏本城(真田本城)
上田城に移るまでの、真田氏の本城と伝わるが詳しい事は分からない。
一説には、真田幸隆が天文年間に築いたとも伝わるが、縄張りから見て築城時期は、鎌倉時代まで遡るとも考えられている。

い 堀切?

駐車場近くには、堀切らしい地形が。
左の盛り上がった所も、土塁と云えば土塁かも。

ろ 段郭

本郭の南には、幾つもの段郭があるんですが、耕地化されてしまい、原型がよく分かりません。
通路の部分は、土橋状になっていて、其の周りに凹みもあるので、本来は堀切があったんでしょうね。

は 本郭

山城としては、そこそこの広さの本郭。

に 土塁

唯一明確に残る土塁。
今回幾つか真田氏の城郭を見て来ましたが、此の土塁は他の真田の城とは逆のパターン。
此の辺りから、此の城は鎌倉時代まで築城時期が遡ると考えられているみたいです。

ほ 斜面

本郭から三の郭までは、尾根が細く突き出た自然地形なので、周りは急斜面になってます。

へ 三の郭

西は真田盆地が見渡たせ、上州へ抜ける道を押さえるにはもってこい。
故に、此の城が真田氏の本拠となったのは、上州へ攻め入る為とも考えられているみたいです。

と 搦手段郭

三の郭からは、北東へと続く段郭があるようですが、流石に行きませんでした。
降りられても、登れない可能性大(笑)

真田氏の本城と名乗る割には、遺構は面白くありませんでした。
耕地化されて、山城なのに堀切が無くて、メリハリに欠けた印象です。

ついでに云うと、「真田氏本城」と云う名前もあやしい。
案内板に、
「(此の城の特徴の述べて)こうしたことから、町指定文化財名は真田氏の本拠にふさわしいとして真田氏本城跡としました」
とあり、此の書き方だと城名を附けるのにあたって、名前を新しく作った様にもとれるんですが。
別名に、松尾新城・十林寺城と云われているので、当時はこっちの名前で呼ばれてたんじゃないかなあ。

参考文献:日本城郭大系8、真田町の遺跡、信州の山城

本日は此れ切り。
Posted at 2011/05/12 21:54:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州真田の陣 | 旅行/地域
2011年05月11日 イイね!

信州真田の陣 其の四 岩屋観音・長谷寺

信州真田の陣 其の四 岩屋観音・長谷寺さ〜て、お次は城巡りを中断して、真田氏所縁の角間渓谷へ向かいました。

県道4号線を北上して、角間渓谷の看板のある交差点を右折。

松尾城(松尾古城)の位置を確認しながら集落を抜けると、林の中へ。

オープンドライブが気持ちいい(^_^)

角間温泉の一軒宿、岩屋館を抜けた先にある駐車場に車を停めて、しばし散策です。

岩屋観音
間渓谷に残る大小の洞窟は、縄文時代の住居跡と云われる。
最大の岩屋洞窟は毘邪王の住処で、坂上田村麻呂が討伐に手こずり、馬頭観音の例言を借りて此れを仕留めた。
此れによって、堂宇を建てたのが岩屋観音の始まりと云う。
中世は修験道によって栄え、真田忍者が此処で修行したと云う伝承も残る。


真田忍者が修行した地と云うので、行ってみました。
実際には修験者の修行の場で、修験者は全国彼方此方を歩き回るので、情報を得る為に重宝されたみたいですね。


そう云えば、真田氏の上州の本拠である岩櫃城の岩櫃神社にも、真田忍者が修行した云う伝説がありましたね。
やっぱり真田と忍者は、切り離せない関係にあるんだろうか?

猿飛岩

周辺には、溶岩で出来た奇岩がたくさんあり、此れは猿飛佐助が修行したと伝わる猿飛岩。
明らかにフィクションの人物なんですがねえσ(^_^;)

此処、角間渓谷にある角間温泉は、真田一族の隠し湯と云われています。
秘湯って感じがして、一度泊まってみたいなあ。

其れと温泉と云えば、猿飛佐助と並んで真田十勇士の人気者、霧隠才蔵の隠し湯と云われる千古温泉と云うのも、旧真田町内にありますよ。

次は、真田一族所縁のお寺へ。

長谷寺
元は種月庵と呼ばれていたが、天文16年(1547)真田幸隆が真田山長谷寺として創建し、菩提寺とした。

山門

此のアーチ型の山門は、創建当時の物と伝えられています。
六文銭が誇らしげですね。
歴史があるのは此の山門くらいで、本堂とかは最近建て替えられた物の様です。
其れと、此の長谷寺の山号は、ずばり「真田山」。
真田ファンには堪らないでしょうね。

真田幸隆夫妻・昌幸の墓

裏山には、ひっそりと真田幸隆夫妻・昌幸のお墓があります。
中央が幸隆、左が幸隆夫人、右が昌幸です。

真田一族の菩提寺ともあって、結構参拝客が訪れてました。

本日は此れ切り。
Posted at 2011/05/11 22:24:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州真田の陣 | 旅行/地域

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation