
上信越自動車道を更埴方面に向かって行くと、上田ICの手前に有名なローマン橋があります。
其のローマン橋を過ぎて、右に見える山が虚空蔵山と云って、中世の山城でした。
城址へは、西の富士見団地から向かう事にし、暫くウロウロ。
富士見自治会館と云う公民館があったので、其処に車を置かせてもらい、歩く事にしました。
伊勢崎城(伊勢山砦、虚空蔵山城)
虚空蔵山山頂に築かれ、縄張りから砥石城の前衛と考えられている。
真田昌幸が上田城を築くと、其の東を守る為に使われ、慶長5年の第二次上田合戦では、伏兵が置かれたと伝えられる。
真田信幸または信繁(幸村)が陣を置いたとの伝承もある。
遠景

富士見団地を抜けて、リンゴ畑からの遠景。
城の入口まで舗装されていましたが、道が狭い!
すれ違いはまず無理なので、公民館から歩いて正解でした。
い 主郭

公民館から10分ほどで、城址へたどり着きました。
山頂の主郭には、神社があった様ですが、現在は礎石しか残ってません。
廃城になった城址に神社が建てられているのって、結構ありますよね。
ろ 三角点

主郭の東には土塁があり、三等三角点「伊勢山」があります。
城址に三角点も結構ありますよね。
今回は三つほどありましたが、仕事柄もちろん全部写真撮りましたよ(笑)
は のろし?

主郭には、のろし跡とも思える凹みがありました。
に 虎口

主郭の北半分には、二段の帯郭があり、虎口も残ってました。
南半分は四段に分かれ、石積みもあるんですが、未確認。
事前の調べでは、後世の耕地化による可能性が高いらしいんで、行かなかったんですが、どうやら遺構の様で…
失敗した!
伊勢崎城は堀切も無く、別名伊勢山砦と云う様に小規模で、まああんまり面白い城ではありませんな。
リンゴ畑

通って来たリンゴ畑では、花に受粉の真っ最中でした。
リンゴの花って、初めて見たかも。
信濃の春を感じながら、伊勢崎城を後にしました。
参考文献:上田市誌8 室町・戦国時代の争乱
参考サイト:
城と古戦場
本日は此れ切り。
Posted at 2011/05/13 21:51:17 | |
トラックバック(0) |
信州真田の陣 | 旅行/地域