• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうさいのブログ一覧

2009年05月13日 イイね!

仁左衛門一世一代の女殺油地獄が観たい

歌舞伎には、様々な役者と演目があるが、「此の演目は此の役者で観てみたい!」と云うのが、僕には幾つかある。其の中のひとつが、片岡仁左衛門が河内屋与兵衛を演じる女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)。内容は、油屋河内屋の放蕩息子与兵衛が、勘当され、遊ぶ金欲しさに同業豊嶋屋の女房お吉を殺すと云う話。見所は、与兵衛がお吉を油まみれになりながらの殺しの場面。昭和39年に仁左衛門(当時孝夫)が初演で演じ、絶賛され、以後当たり役のひとつとなった。
6月の歌舞伎座は、夜の部で市川染五郎の子が四代目松本金太郎襲名の初舞台と云うのが、話題になっているが、昼の部で仁左衛門が其の女殺油地獄を一世一代で演じる。
丁度千秋楽の27日が土曜日で休みなので、本当に最後の女殺油地獄を観るしか無い!と云う事で、WEBでチケットを取ろうとしたが、これがなかなか繋がらない。やっと繋がったと思ったら、狙っていた3階席は既に売り切れ。値段は高いが、2等席(¥12,000也)にした。暫くは、質素倹約に過ごします。
本日はこれ切り。
Posted at 2009/05/13 22:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歌舞伎 | 趣味
2009年05月12日 イイね!

越前紀行 其の四 永平寺

永平寺は曹洞宗大本山、寛元2年(1244年)に道元禅師によって開山されました。正に深山幽谷の地で、大小740の建物が並んでいます。道元禅師は、始め比叡山で修行をし、中国に渡って天童山の如浄禅師について悟りを開きました。日本に帰った後は、京都に道場を作りましたが、越前志比庄の地頭波多野義重の要請を受けて、永平寺を開きました。今も、多数の雲水の方が修行をしています。(参考資料:永平寺パンフレット、福井県の歴史散歩)



永平寺を紹介する写真でよく使われる勅使門です。永平寺は、拝観の時に雲水さんからの説明でもありましたが、文化財と呼ばれる様な立派な伽藍はありません。矢張り此処は、観光気分で来られるより、道元禅師の教えを学ぶ所なのでしょう。



此れは、傘松閣二階大広間の天井絵です。昭和5年、著名な画家144名による230枚の絵が天井絵として描かれています。以前参拝した時は、雲水さんが、冗談まじりに案内してくれましたが、今日はありませんでした。もうやってないのかな?



此処は、七堂伽藍のひとつ、大庫院です。一階には食事を作る典座寮と呼ばれる台所があります。GWと云う事もあって、参拝客が大分いました。余りに人が多いと「俗」な感じがして、テンションが下がりますね。早朝から参拝出来るので、次ぎにお参りする時は、人が少ない朝をねらって行こうと思います。

他にも、一乗谷城、丸岡城、吉崎御坊を予定していたのですが、時間がなくて行けませんでした。いつかまた行ってみたいと思います。
越前紀行はこれ切り。
Posted at 2009/05/12 23:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 越前紀行 | 旅行/地域
2009年05月11日 イイね!

ヨーロッパラウンド開幕 スペインGP

ヨーロッパに戻っての第2の開幕戦と云えるスペインGPの感想

・ブラウンGPと他チームの差が確実に縮まって来た
ブラウンGPの挑戦者はレッドブル。マッサに押さえられなければ、ベッテルはブラウンGPとガチンコ勝負が出来たはず。ブラウンGPのピット作業の悪さは、今後接戦になった時の大きなマイナスポイント。

・フェラーリは速くなったけど...
フェラーリ、マシンは確かに速くなった。併し、信頼性とチームの阿呆さが足を引っ張ってますね。ドライバーのモチベーションが心配。ハードタイヤが遅いのが分かっていたんだから、3ストップにしとけば良かったんじゃないの?

・トヨタ、ウィリアムズは↓
今回、予選はまだしも決勝では殆ど印象に残らなかった2チーム。フェラーリが力を付けて来た分、今後は厳しいか?トヨタの今シーズンの優勝は無理そうな気がする。

本日はこれ切り。
Posted at 2009/05/11 07:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2009年05月10日 イイね!

越前紀行 其の参 福井城址

福井城は、関ヶ原の戦いの後、越前68万石を与えられた結城秀康が築城しました。天守閣は、外観四層内部五階を誇りましたが、寛文6年(1669)の大火で消失し、其の後も再建は許されませんでした。明治の廃藩置県で、建物や外塀は壊され、堀は埋め立てられてしまい、現存する本丸跡には福井県庁があります。(参考資料:福井県の歴史散歩)



本丸跡の石垣と堀、此の中に福井県庁があります。普通、此の手の大きな城址は、公園や博物館に成っている場合が多いですけど、県庁が建っているのが面白い。



此れは西側から、堀を渡って本丸に向かう「御廊下橋」。平成20年に復元されました。橋に屋根がついているのは珍しいですが、本丸を繋ぐ西側、現在の中央公園に藩主が居住しており、登城する際に通るのが理由だそうです。娘が映ってしまったので、隠します(笑)。



御廊下橋から本丸にかけての、枡形虎口。本丸には、天守台跡も残っているのですが、江戸時代の城には其れ程興味が無いので、今回はパス。
Posted at 2009/05/10 15:38:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 越前紀行 | 旅行/地域
2009年05月09日 イイね!

越前紀行 其の弐 北ノ庄城址公園(柴田神社)

北ノ庄城は、天正3年(1575)に織田信長から越前8郡49万石を与えられた柴田勝家が、築城しました。北ノ庄とは、伊勢神宮領足足羽御廚の北庄に由来した地名だそうです。天正11年(1583)に賤ヶ岳の戦いで敗れた勝家は、夫人お市の方と北ノ庄城に火を放って自害しました。現在の柴田神社周辺に本丸があり、九重の天守閣がそびえていたそうです。(参考資料:福井県の歴史散歩)



柴田神社にそびえる、柴田勝家の銅像。北ノ庄城に九重の天守閣があったのと云うのは、羽柴秀吉が小早川隆景に送った書面に書かれていると云う事ですが、此れは秀吉が「こんな凄い城を攻め落としたぞ」と云う水増しもあると思うので、本当に九重もあったかと云うのは疑問に思います。



此れは、北ノ庄城の遺構ではなく、福井城の石垣。



お市の方の銅像もあります。
Posted at 2009/05/09 22:32:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 越前紀行 | 旅行/地域

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3456 7 8 9
10 11 12 13141516
171819 202122 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation