• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうさいのブログ一覧

2009年08月12日 イイね!

今川義元 を讀む

今川義元 を讀む題名:今川義元
著者:有光友學
出版社:吉川弘文館 人物叢書

定評のある吉川弘文館の人物叢書シリーズ。新しく今川義元が刊行されたので読んでみた。
今川義元については、小和田哲男氏の著が、ミネルヴァ書房より刊行されており、其れは既読である。

最近の研究では、今川氏の内政面が評価されつつある。検地は、北条氏と同様に早い段階で実施されており、此れは、領主からの自己申告のようだ。初期段階の検地は、自己申告で、後の太閤検地では、発展して行政側が測っていると云う事で、此れは勉強になった。

また、著者は花倉の乱に注目している。此れは、今川氏輝死後の後継者争いであるが、通説では、義元派に太原雪斎、北条氏、対する玄広恵探派に福島越前守。著者の説では、義元派に武田氏、玄広恵探派に北条氏がつき、更に何と義元の実母である寿桂尼までが玄広恵探派とする。義元の書状と、武田家臣駒井高白斎の「高白斎記」に記された物が元で詳しい内容は省くが、確かに其の様に解釈すれば、そう思える程度で、飛躍的過ぎるので、僕は賛同出来ない。ただ、氏輝と次弟彦五郎の死が、同日と云う点に謀略的な物を感じると云うのは、同感である。

桶狭間の戦いについては、藤本正行氏が「信長の戦国軍事学」において、従来の迂回奇襲説を否定し、波紋を呼んでいる。藤本氏は、今川義元本隊を疲弊した部隊だと間違えた「誤認攻撃説」、小和田氏は、正面からの敵に油断した「正面奇襲説」をとる。
本書では、今川本隊は大高城へ進軍中、「おけはざま山」で隊列が延びきり、本陣が手薄になった側面を信長に攻撃されたと説明する。
僕の様な素人は、夫々の説に「もっともだ」と思って納得してしまうが、まだまだ真相の解明には時間がかかりそうだ。

本日は此れ切り。
Posted at 2009/08/12 22:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味
2009年08月11日 イイね!

残念だけど、ほっとした様な複雑な気持ち シューマッハ、F1復帰断念

やっぱり首が駄目でしたか。思っていたよりも、状態が悪いんですね。

モズレーやラウダと云った外野が、矢鱈と煽りまくっていたのもプレッシャーになったのかな。
前にも書いたけど、遅いシューマッハは見たくないので、此れは此れで良かったのかもしれない。

だけど、代わりがバドエルって…
浪人中のドライバーで、めぼしいのがいなかったんでしょうかねえ。99年のサロみたいに。

本日は此れ切り。
Posted at 2009/08/11 20:28:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2009年08月06日 イイね!

スーパーライトと、ちょっとライト

ロードスターの超軽量モデル「Mazda MX-5 Superlight version」が、フランクフルトショーに出品される様ですね。

コンセプトカーだし、今の時点ではイラストのみなので、何とも云えないけれど、

スーパーライトなんて、煙草みたいな名前だなあ。

そうそう、軽量と云えば、今日、頼んでおいたのが届きました!

マルハモータースさんの軽量フライホイールです。
スタンダードの6.3キロと、ライトの4.4キロがあって悩んだんですが、スタンダードの物にしました。他の方のパーツレビューでも、ライトバージョンでも使い辛くない、と云う声が多かったのですが、殆ど通勤にしか使わないので、失敗したくないと思って。

車検も、ディーラーの夏休み明けの15日に入庫と決まり、付けてもらうのが今から楽しみです!

本日は此れ切り。
Posted at 2009/08/06 22:12:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 黒影の記 | クルマ
2009年08月01日 イイね!

刀と首取り を讀む

刀と首取り を讀む題名:刀と首取り
著者:鈴木眞哉
出版社:平凡社 平凡社新書

本書は、武士は合戦で日本刀で戦っていたと云う、「チャンバラ幻想」を打ち砕く事を主題としている。
合戦では、弓矢、鉄砲と云った飛び道具が主役だと、著者は説く。まず、飛び道具を使った遠戦を行い、やむを得ず白兵戦になった場合、槍で戦うと云うのだ。
此れについては、著者が軍忠状に載っている負傷者の原因を調べ、其れを数字でまとめている。

矢疵・射疵  41.3%
鉄砲疵    19.6%
刀疵・太刀疵 3.8%

圧倒的に、飛び道具による負傷が多い。(鉄砲疵が意外と少ないのは、鉄砲伝来以前のデータが含まれている為)合戦自体が、白兵戦を嫌った遠戦志向と云うのを物語っている。大河ドラマなんかで、侍大将が「突撃〜!」とか云って、わあ〜と兵士達が突進して行くシーンは、あまり無かったようだ。

では何故刀が合戦で使われなかったかと云うと、先ず刀と槍では、槍が圧倒的に有利。此れは、僕も知っていた。槍も、突く以上に振り回して使う事が多かったようで、刀なんぞは横から引っ叩かれれば、すぐに折れるか、曲がって使い物にならなくなってしまうようだ。槍どころか、只の棒でも同様だったようで、棒よりも弱い刀って一体…

また、刀の構造自体も問題のようで、柄や目釘が折れる、鍔元がぐらつく、柄糸が切れてバラバラになる…と云ったトラブルがしょっちゅう起こっていたようだ。使い込んでそうなった訳ではなく、一撃で壊れたり、行軍中に使わないうちから駄目になってしまう事も多いらしい。

其の使えない武器、刀の使い道は、タイトルにもある首取り。而も、太刀は長過ぎて使い辛いので、使われるのは脇差し。

読み物として、なかなか楽しめる本であった。

本日は此れ切り。
Posted at 2009/08/01 23:06:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2345 678
910 11 12 1314 15
161718 1920 21 22
23 2425 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation