• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうさいのブログ一覧

2010年06月30日 イイね!

岩槻城

岩槻城岩槻城址公園は、新曲輪と鍛冶曲輪の部分ですが、曲輪の形は周りの沼沢地が埋められてしまい、現在ではよく分かりません。
其れでも、空堀や土塁はよく残っています。

市街地に本丸の土塁も多少残っているそうですが、今回は行きませんでした。






い 土塁

土塁は全体的に草木が生えていて、形が分かり辛いですが、此処は形がよく分かります。
以外と高さは無いですね。

ろ 空堀其の壱

新曲輪と鍛冶曲輪の間の空堀は、遊歩道になってます。
空堀の外は、北条流築城の特徴のひとつである二重土塁になっていて、当時の堀底は更に3m深いそうです。
折もしっかり残っているのが嬉しいですね。
は 土橋

土橋には階段があって、空堀へ降りられる様になってます。

に 馬出し

鍛冶曲輪から土橋を渡ると、馬出しが設けられています。
此処ら辺はヤブですな。

ほ 空堀其の弐

新曲輪側の土塁から見た空堀。
上から見ても、高低差が結構あるのが分かりますね。

へ 堀障子

発掘調査で、岩槻城の堀底は堀障子になっているのが分かりましたが、残念ながら埋め戻されてしまっています。
堀障子も北条流築城術のひとつなので、新曲輪、鍛冶曲輪は北条氏時代に拡張されたのかもしれませんね。
土管で堀障子が再現されてますが、微妙…

と 空堀其の参

道を挟んで野球場側の空堀ですが、こちらは特に整備されている様子は無いです。
子供が眠くなってしまい、おんぶする羽目になったので、野球場側の遺構は見て廻りませんでした。

ち 黒門

岩槻城の城門で、通称「黒門」と呼ばれていますが、何処にあった門かは分からず、移築された物です。
此処に移築される前も、埼玉県庁や県知事公舍の正門、岩槻市役所の通用門と、転々していたそうです。

り 裏門

岩槻城の裏門と云われている物ですが、此れも移築された物で、実際に何処にあったかは不明の様です。

大構

大構は、天正年間に後北条氏が、岩槻城外の町家と城郭を一体にされる為に築かれた物で、城下町側に土塁、外側に堀が築かれ、其の長さは8㎞に及んだと云われています。
今は、岩槻駅近くの愛宕神社が建つ場所に残るのみ。
現地案内板によると、太田資清(一説に道灌)による創建伝説があるそうですが、太田氏時代に大構があったとは思えないので、ウソでしょうね。

岩槻城は残っている遺構は少ないですが、残っている遺構に北条流築城術が垣間見れて、なかなか良かったです。

参考文献:日本城郭大系5、現地案内板
参考サイト:帝国博物学協会 城郭研究部

本日は此れ切り。
Posted at 2010/06/30 21:47:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史を行く | 旅行/地域
2010年06月29日 イイね!

家族で城巡り

家族で城巡り梅雨に入って、いよいよ草木が生い茂り、山城に行くには辛い季節になって来ましたね。

なので、先週の土曜日は家族サービスも兼ねて平城巡りをしてきました。
県内の岩槻城菖蒲城です。



岩槻城は、本丸を始め殆ど市街地になって遺構は残ってませんが、新曲輪と鍛冶曲輪が県指定史跡になっており、岩槻城址公園として親しまれています。

わんぱく広場にて

わんぱく広場は、小さな子供連れで賑わってました(^_^)
此の辺りは、現地案内板によると、当時は沼地だった様です。
公園の北西が新しく建物でも建つのでしょうか、発掘調査をしていましたが、何が出て来たのか非常に気になります。

八つ橋にて

公園内に当時の名残の沼があり、朱塗りの橋が架かっていて、なかなか趣があります。
娘は、鯉に夢中でした。

岩槻城の帰りは、菖蒲城に寄りましたが、此処は遺構は全く残ってません(^▽^;)
現在は、あやめ園になっているんですが、あやめももう終わりで、其の代わり役場近くでラベンダー祭りをしていました。


娘の得意ポーズ(^_^)
昨年、玉原ラベンダーパークに行ってから、ラベンダーが好きになった様です。

帰りに騎西城にも行こうとしたんですが、雨が強くなって来たので、止めときました。

今週は、此の日のネタのブログが続きます…

本日は此れ切り。
Posted at 2010/06/29 21:54:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2010年06月28日 イイね!

正直者が馬鹿を見る ヨーロッパGP

ヨーロッパGPの感想

・帰って来たワンダーボーイ
予選からポールトゥウィンのベッテル。
Fダクトと云う翼をを手に入れ、レッドブルは速さが更に加速して来た感じ。
ウェバーは、ホントに飛んでしまったけど。
ハミルトンとのポイント差も縮まって、チャンピオン争いも熱くなって来た。

・すっきりしないペナルティ
セーフティカー関連のペナルティがどうも納得出来ない。
ハミルトンのドライブスルーペナルティは、実質無いのと同じだし、バトン等のレース後5秒加算って何其れ?
ペナルティの出た後のハミルトンのドライビングは素晴らしかったが、ペナルティを出すタイミング、内容ともに疑問がある。
結局、順位を落としたフェラーリ勢が馬鹿を見ただけ。

・ファイター、カムイ
セーフティカーを上手く利用して、終了間際のタイヤ交換とオーバーテイクで7位フィニッシュ。
はっきり云って、始めはこんな作戦上手く行くのかな?と、疑問に思っていたんだけど、アロンソ、ブエミをオーバーテイクしたのは、シビれた。

本日は此れ切り。
Posted at 2010/06/28 08:13:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2010年06月27日 イイね!

見立城(不動山城)

見立城(不動山城)箱田城真壁城八崎城を見た後、消化不良な感があったので、集合時間まで時間が中途半端だったけど、もう一城見て廻る事にしました。

要図は、日本城郭大系の物を参考にして描いたのですが、現地案内板と曲輪の名前が多少違っており、年代の新しい現地案内板の物に従いました。

また、城名も日本城郭大系で「見立城」、現地案内板は「不動山城」となっているんですが、不動山城と呼ばれているのは、城の北西の麓に宮田不動尊(国指定文化財)があるからだそうです。


見立城(不動山城)
天文年間(1532~55)に見立権太郎が築き、後に山本加兵衛が拠ったと云う。
天正10年(1582)真田氏の先鋒海野輝幸が攻め落とした。
其の後、北条氏の支配となり、天正18年(1590)の小田原の陣で落城し、廃城となった。

い 外堀其の壱

見立城の東側は、外堀によって守られてます。
外堀は、途中で二股に分かれ、北西に向かうと短い竪堀になって、落ちて行きます。

ろ 搦手

日本城郭大系によると、此処が追手なんですが、現地案内板では搦手になってます。
此処から、中央を東西に分ける空堀があり、当時も堀底道として使われていた様です。
僕も、空堀から城内へ突入したんですが…

は 二の曲輪

城内は、ものスゴい竹やぶでした(^▽^;)
降雪のせいか途中で折れ曲がっていたり、枯れた笹が滑り易くて、行軍が大変でした。

に 本城

写真は一応撮ってはみたんですが、何れも竹が酷くて、何がなんだか分かりません(;´Д`A ```
普通のヤブであれば、冬になれば何とかなるんですが、竹やぶはそうは行かないので、始末が悪いかも。

ほ 竪堀

搦手から北へ延びる空堀は、最後に竪堀へとなって、下へ長く落ちて行きます。
此の空堀も、途中折れがあったりして見事なんですが、写真で載せるには耐えません…

へ 北東の曲輪

外堀が二股に分かれた北には、四段の曲輪がありました。
此処は、竹があまり生えておらず、城内で一番マシな場所でした。

と 外堀其の弐

此処は、二股に分かれた北東の外堀。
二股に分かれる辺りが、追手でこちらにも現地案内板がありました。

遺構は非常に良く残っていて、形も分かり易いんですが、兎に角竹やぶが酷い。
竹やぶさえ無ければ、良い城なんですが…

参考文献:日本城郭大系4、現地案内板

本日は此れ切り。
Posted at 2010/06/27 14:14:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史を行く | 旅行/地域
2010年06月24日 イイね!

箱田城、真壁城、八崎城

みん友の皆さんと岩櫃城に行く前に、せっかくなので早起きして、行き掛けの駄賃とばかりに一人で城巡りしながら行きました(^_^)

朝なので、道も空いていて、暑くもなく、オープンドライブにはちょうど良かったです。

箱田城
木曾義仲の郎党今井・高梨・小野沢氏の末裔の寄居と伝わる。

大手虎口

一番最初の箱田城に着いたのは、まだ7時前。
城址に建つ「たちばなの郷 城山」と日帰り温泉「ばんどうの湯」の入り口が、ちょうど大手虎口にあたります。
箱田城は、単曲輪で周囲に土塁が盛られ、其の外に空堀、帯郭に囲まれてます。

搦手虎口

こちらは、搦手の虎口。
此処には、案内板があって親切です。

偽天守閣

此れが、城址に建つ天守閣もどきの旅館。
事前の調べでは、もう潰れていると云う話だったんですが、経営は再開されている様です。
おかげで、旅館の敷地の部分は立ち入り禁止で入れませんでした。
立ち入り禁止の部分にもうひとつ虎口があり、其処には櫓台跡もあったそうなので、残念…

真壁城
天文年間(1532~55)に白井長尾氏の重臣、神谷三河守が築いたと云う。
白井城と八崎城の繋ぎの城として、役割をなした。
天正18年(1590)白井城と共に落城。


此の真壁城も単郭で、案内板によると屏風折の土塁、横矢構、安土馬出しがあったらしいのですが、無くなってしまった様です。
写真のこんもりした所が城址で、手前の広場はゲートボール場なんですが、此処に入る道の坂がキツくて下をこすってしまいました(^▽^;)
ロードスターは、城攻めには向かないのう。

東南の桂昌寺は、神谷氏の居館とも云われ、土塁や空堀が残っているとの事ですが、まだ8時前と云う事もあり、止めときました。

八崎城
15世紀後半に、白井長尾氏が築いたと云われるが、詳しい事は分からない。
元亀3年(1572)に真田幸隆に白井城を落とされた長尾憲景は、此の城に退き、3ヶ月後に幸隆の撤退に合わせて、白井城に戻っている。
天正18年(1590)の小田原の陣で、白井城と共に落城し、廃城となった。

本郭

北の空堀から見た本郭ですが、果樹園になっていて思いっきり民地です(^▽^;)
八崎城は、白井城等と同じく白井長尾氏の築城術なので、西は利根川に面した崖城です。
二の丸、西郭、総郭は、宅地となっていて面影はありません。

新郭

本郭の深堀を挟んで東にあるのが、新郭。
日本城郭大系によると、「外堀の土橋以北には土居も残っている」とあったんですが、田植え前の田んぼと云う事もあり、止めときました。

何か消化不良な城ばっかり…

参考文献:日本城郭大系4、現地案内板

本日は此れ切り。
Posted at 2010/06/24 23:41:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史を行く | 旅行/地域

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12345
67 8 9101112
13 1415 16 17 18 19
2021 2223 242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation