• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうさいのブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

明智左馬助の恋 を讀む

明智左馬助の恋 を讀む題名:明智左馬助の恋
著者:加藤廣
出版社:文芸春秋

うちのご先祖様(と伝わる)が主人公なので、図書館で借りずに、保存用に本屋で買って読んでみました。

本作は、「信長の棺」「秀吉の枷」に続く本能寺三部作の完結編で、明智光秀の娘婿となる明智左馬助の視点で、本能寺の変を追う作品。
3年前に、市川染五郎主演でTVドラマになっていたので、内容の方は分かってました。

まず第一印象はと云うと、文章が拙くて興醒め。
(時代小説に文章の美しさを期待しちゃいけないのは、分かってるんだけど…)

其れと、主人公の明智左馬助と云う武将は史料が少なく、史実として不明な点が多いため、出自の設定とか後付け感が強くて×。
配下の忍びが、尼子の蜂屋党の残党と云う設定も要らない。
総じてウソの設定が下手なので、作者が主張する「本能寺に抜け穴があった説」と云うのに、共感出来なくなってしまう。

また、天正の馬揃えの際に邪魔となった社も、重要な役割になりそうな雰囲気だったが、肩すかしに終わってしまい、伏線の張り方も、うまいとは感じなかった。

肝心の本能寺の変では、秀吉と家康の関わり方が今イチ分かり辛い。
此れは多分、他の二作品で書かれているで、わざわざ枚数を割かなかったんだと思う。
三部作併せて讀むと、100%楽しめるんでしょうね。(僕は、別に此れ以上加藤某の作品を読みたいとは思わないけど)

ただ全部がダメと云う訳でもない。
光秀が丹波攻めに手こずったと云うのは、山岳戦に不慣れであったからと云う事(織田軍全体を含めて)は、興味深い。
故に、信長が光秀の丹波平定を秀吉以上に評価したと云うのも、納得出来る話。

終盤の、湖水渡りから妻との別離を搦めた最期は、たっぷりと見せ場を楽しむ事が出来て◎。
狩野永徳から雲竜の陣羽織を貰ってから、見事湖水渡りを成功させる所のクライマックスは、非常にかっこいい(湖水渡りは事実じゃないけど)。
歌舞伎なら大向こうが飛ぶ見せ場だ。

最初はあんまり楽しめなかったけど、最後にご先祖様のおいしい所を見せてもらったので、まあまあの作品でした。

本日は此れ切り。
Posted at 2010/10/31 23:04:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味
2010年10月25日 イイね!

播磨の国から贈り物

播磨の国から贈り物播磨の国は浪士や塩で有名な所にお住まいの鐵男さんから、荷物が届きました。

先日、秘蔵のDVDを送ったお礼に頂いたのですが、中身はコチラの地方で有名な「うまいか」です。

家族皆で美味しく頂きましたよ(^_^)

鐵男さんありがとうございました〜。

本日は此れ切り。
Posted at 2010/10/25 22:18:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2010年10月24日 イイね!

雨で始まり、日没で終わる F1韓国GP

F1・韓国GPの感想

・笑うアロンソ
レッドブル2台のリタイアにより、一気に25pt取り、チャンピオンシップリーダーに躍り出たアロンソ。
レッドブルに予選は先攻されたモノの、タイム差が僅かなので、決勝にも望みはあった訳だが、まさか優勝するとは。
とは云え、エンジンの問題もあるし、今回のレッドブルの様なトラブルやミスが無いとも限らない。
ただ、2度のワールドチャンピオンの経験は、接戦で大詰めを迎えるチャンピオン争いに、絶対生きてくるはず。
何か今日のレースを見て、アロンソがプロストに見えて来たぞ。

・全滅のレッドブル
自らのドラビングミスで、レースを終えてしまったウェバー。
此処最近のポイント差を見据えたコンサバなレースから、攻勢に出たかったはずだが…
ワールドチャンピオンへのプレッシャーなんだろうか?
反対にエンジンブローで、又してもベッテルは、マシントラブルでリタイアしてしまった。
最近は信頼性も上がって来たかと思いきや、相変わらずガラスのマシンと云う所か。
ニューウェイが、眉間を抑えるのもよく分かる。

・冷や汗のレース
中団で終止バトルを演じていた可夢偉は、8位入賞。
何回も接触されそうになり、実際にスーティルに当てられたダメージは無かった様で、接戦での強さを感じられた良いレースでした。

・期待出来るかも?
今年復帰してから、最高タイの4位入賞を果たしたシューマッハ。
鈴鹿から良い流れで来ているけど、やっと今年のタイヤやマシンが分かって来たのかな。
予選さえしっかり纏められれば、来年は往年の様な活躍が見られる?

本日は此れ切り。
Posted at 2010/10/24 22:49:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2010年10月17日 イイね!

二代目 聞き書き 中村吉右衛門 を讀む

二代目 聞き書き 中村吉右衛門 を讀む題名:二代目 聞き書き 中村吉右衛門
著者:小玉祥子
出版社:毎日新聞社

中村吉右衛門と云うと、一般の人には、鬼平犯科帳に出てる人くらいのイメージだと思う。
僕も、歌舞伎を見始める前は、そんな感じだった。
元々歴史が好きな僕は、当然の如く時代物を見る機会が多く、そんな中で最終的に行き着いたのは、片岡仁左衛門と中村吉右衛門の二人。
其の吉右衛門の演技で印象に残っているのは、銘木先代萩の仁木弾正と、時今也桔梗旗揚の武智光秀かなあ。
あと、二条城の清正の加藤清正も良かった。

前置きが長くなったけど、肝心の内容はと云うと、二代目中村吉右衛門の生い立ちから現在までの聞き書き。
毎日新聞に1年連載された物で、単行本化にあたって加筆されている。

中でも、青年期のエピソードが、現在の吉右衛門とのギャップを感じさせられて面白い。
其の中で、印象に残っているのを二つほど紹介。
TVのトーク番組で、若い頃にバンドをやっていたのは知ってたけど、作詞した曲が残っていて、マイク真木が居たマイクスの、ランブリン・マンって云う曲が其れ。

そして、歌舞伎の世界でやって行くのを決めたのが失恋と云うも意外。
而も、其の相手は、何とフランス人(フランス語で会話してたそうな)。
彼女が帰国すると云うので、役者を辞めてフランスに行きたいと、父の松本白鴎(八代目幸四郎)に行った所、「何にでもなっちまいな」と云い離されてしまう。
其の台詞に、父の期待を知り、外祖父の中村吉右衛門の名を継ぐ事を決意したと云う。

読み終わって、吉右衛門の芝居が見たくなって来た。
やっぱり、初代からの当たり役の熊谷陣屋が良いなあ。
世話物だと、籠釣瓶花街酔醒も捨てがたい。

本日は此れ切り。
Posted at 2010/10/17 22:42:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味
2010年10月10日 イイね!

2010年 鈴鹿GP 翼をさずける F1日本GP

F1日本GPの感想

・8回目のPPから、やっと3勝目
レッドブル、特にベッテルが大本命と思っていた鈴鹿。
予想に違わず、FLこそウエバーに譲ったモノの、見事ポールトゥウィンして、ワンダーボーイに笑顔が戻って来た。
此の1勝で弾みをつけて、チームメイトとチャンピオン争いを、マッチレースに持って行けるか?
次は、まだ開催にGOサインが出てない韓国GPだけど、追いかけるベッテルとしては、ひとつでもレースが多いのを願っているはず。

・コンサバなウエバーとアロンソ
2位に終わって、ベッテル以外にポイント差を附けたウエバー。
此処最近は、チャンピオン争いを意識して地味無難なレース運びだけど、しっかり結果を出している。
ただ、コンサバになり過ぎて、ハミルトンの2007年最終戦の様なポカだけは、避けたい所。
アロンソは、2連勝の勢いを維持する事は出来なかったけど、レッドブルの「次」の位置はしっかり確保。
とは云え、今後もレッドブル優位なコースが続くので、レッドブルのマシントラブル・内部ミスを拾う、今回の様なレースを狙って行くしか無いんじゃないだろうか?

・千両役者、可夢偉
予選は、ミスの連続でQ3進出を逃してしまったけど、見事にレースで挽回してくれた。
プライムでタイヤ交換を引っ張って、履き替えたオプションタイヤの美味しい所をたっぷり使って、次々と料理。
マシンの性能差が大きい訳では無いので、完全に可夢偉の腕と、適切なタイヤ選択をしたチーム力の賜物だ。
スタートの混乱に巻き込まれず、直接のライバル達が早々と消えて行ったのも、幸運だった。

本日は此れ切り。
Posted at 2010/10/10 22:04:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     1 2
34 56789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation