• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうさいのブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

スピーカー交換と制振ペイントを塗り塗り

スピーカー交換と制振ペイントを塗り塗り珍しくクルマネタ(^▽^;)

最近、左ドアスピーカーのビビりが酷いので、今日は朝から久しぶりに車イジりです。

新しく交換したのは、KENWOODのKFC-VS16と云うセパレートスピーカー。
型落ちの新品をヤフオクにて、安く購入しました。

黒影はSスペなので、センソリーサウンド純正のツィーターを其のまま使うか、新しくツィーターを附けるか悩んだんですが、折角なので附ける事に。
此れが大正解でして、ボーカルの音がはっきり聞こえる様になりました(^_^)
やっぱり、ツィーターの向きって関係あるんでしょうかねえ。
其の反面、低音は思っていたほどの物では有らず。
センソリーサウンドの低音が、一番良かったんだけどなあ

ついでに制振ペイントで、内張りを塗り塗り。
17歳となった黒影の内張りは、湿気で随分としなってました(;´Д`A ```
制振ペイントは防水効果もある…かな?

本日は此れ切り。
Posted at 2011/02/27 21:54:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 黒影の記 | クルマ
2011年02月17日 イイね!

慈光寺

慈光寺さて、唐揚げで腹を満たした後は、ときがわ町にある都幾山慈光寺に向かいました。

比企地方の城巡りを計画している中で、次のターゲットに大築城と云うのがあります。

此の城が築いたのは、松山城主上田朝直でして、目的は慈光寺を攻める為に築いたと云う事なのです。

と云うわけで、慈光寺がどんなお寺なのか興味を持った次第。


慈光寺
天武天皇の二年(六七三年)癸酉、僧慈訓が千手観音堂を建て、観音霊場として開基したのが始まりと伝わる。
後に、修験道・天台密教の道場として栄え、此の地方の政治・経済・文化の中核をなしていたと云う。
戦国時代に太田道灌・上田朝直等に焼き討ちに合い、衰退したが、江戸幕府より寺領百石を与えられた。

山門

現在の慈光寺は、思ったよりも規模が小さかったです。
北武蔵城郭フォーラムによると、彼方此方に昔の遺構があった平場が残っているとの事で、中世は僧兵が立て籠める要塞だったんでしょうね。
戦国大名にとっては、目障りな存在だったんでしょう。

多羅葉

皆さん、多羅葉(たらよう)って知ってます?
葉っぱを傷つけると黒くなるので、別名ハガキの木とも云います。
僕のうちにもあるので、昔よく遊びましたね。
何やら説明もありましたが、内容は忘れました(^▽^;)


山なので、前日に降った雪が未だ残ってましたが、お寺の子供が作ったものかな?

観音堂

事前に軽く調べた所、慈光寺には国宝や重文が残っていると云う事で、楽しみにしていたんですが、どうやら其れは経文と云った類の物の様でした。
お経の事はよく分からないし、而も有料の宝物館にあるようなので、今回はパス。
戦国時代に焼き討ちにされたせいか、古い建物は無いみたいですが、此の観音堂はなかなか気に入りました。

雪で足場が悪かったので、あまり見て歩きませんでしたが、春は桜を始めとした花が奇麗な様なので、暖かい季節にもう一度行ってみたいお寺です。

本日は此れ切り。
Posted at 2011/02/17 23:12:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史を行く | 旅行/地域
2011年02月13日 イイね!

嵐山史跡の博物館企画展「遺物が語る中世の館と城」

嵐山史跡の博物館企画展「遺物が語る中世の館と城」最近、それがしの中で注目度が高い比企地方ですが、今日は家族で繰り出してみました。

世間では、三連休の人も多い中、僕は今日だけ休みなので、朝寝坊して出発。

まずは、企画展が見たかった県立嵐山史跡の博物館に行ってみました。

今回の企画展は「遺物が語る中世の館と城」と云う事で、県内外の城館跡から発掘された遺物が展示されてます。

中には遠く平泉の柳之御所からの遺物もあり、何でだろ?って思ったら、博物館のある菅谷館の城主だった畠山重忠が奥州征伐に加わった事によるつながりの様です。

柳之御所からの出土品には、チュウ木と云う昔のトイレットペーパーが展示されていて、なかなか面白かったです。

他に気になったのは、忍城出土品の蛇骨。

歴史好きの方ならご存知の通り、忍城は水城の為、濠の水が枯れない様に蛇を呪いとして祀った物と考えられている様です。

展示を見終わって、せっかくなので城址を見て廻ろうとしたんですが、娘が

「お腹が空いた。唐揚げが食べたい〜」

と云うので、後ろ髪を引かれる思いで、唐揚げを食べに向かいましたσ(^_^;)

本日は此れ切り。
Posted at 2011/02/13 21:37:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 美術館・博物館 | 趣味

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation