• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうさいのブログ一覧

2011年04月27日 イイね!

金尾要害山城

金尾要害山城花園御岳城の次に向かったのは、金尾要害山城。

此の城は県道沿いにあって、道向かいに駐車場もあるので、アクセスが楽チン。

…と思ったら、5台くらい置ける駐車場がいっぱい。

そう、此の金尾要害山城は、現在はつつじ山公園になっていて、丁度つつじ祭の真っ最中。

仕方無いので、一寸引き返して別の駐車場に車を置いて、山の入口でボランティアさんに管理料金をチャリンと払って来ました。
グッドタイミングなのかバッドタイミングなのか(^▽^;)

金尾要害山城
天文元年(1532)に藤田重利が築城し、金尾弥兵衛が城主を務めたと伝わる。
鉢形城の支城として、金尾峠を守る役割を担ったが、天正10年(1590)鉢形城の落城と共に廃城となった。

い 二の曲輪

二の曲輪には、築城時に建立したと伝わる愛宕神社が建ってます。
虎口は二つあり、「ほ」の枡形虎口と、南の坂虎口です。

ろ 土塁

二の曲輪の北東部は、削り残しの自然地形が土塁の役目になってます。

は 堀切

二の曲輪の北東の尾根沿いに残る堀切。

に 竪堀壱

二の曲輪の北面の両端には、竪堀が置かれ、寄せ手の動きを封じてます。
写真の北東のモノは確認出来ましたが、南西の竪堀はよく分かりませんでした(^▽^;)

ほ 枡形虎口

樹木が生い茂って、写真ではよく分かりませんが、枡形虎口。
此処の守り方は明確で、北東の尾根沿いから攻めて来た寄せ手は、まず「は」の堀切で方向転換を迫られ、右に行くと「に」の竪堀で横の動きを封じられます。
其処で左に進むと、狭い通路に誘導され、二の曲輪の土塁から攻撃を喰らう事になり、更に此の枡形虎口で足止めを喰らうと云う仕組み。

へ 一の曲輪

山頂にある一の曲輪には、展望台があり、非常に眺めが良いです。
此処に城が築かれたのがよく分かりますね〜。
展望台にいた人達が、みんな北の荒川対岸を見てるんで、何でかな〜と思ったら、秩父鉄道のSLが走って来ました(^_^)

と 石積み

一の曲輪の南面には、所々石積みが見られますが、随分と崩れているようでした。
其れにしても、つつじには目をくれず、関係ない所の写真ばかり撮っている僕を、他の人達はどう思っただろうか(笑)

ち 竪堀弐

金尾要害山城は、築城時期が二段階に分かれ、三の曲輪から南が後から造られたと考えられているようです。
土橋を挟んで、竪堀があるんですが…薮です(^▽^;)
暫く篠をかき分けながら、三の曲輪を見て廻りましたが、何が何だかよく分かりませんでした(;´Д`A ```
因みに、土橋の東にも竪堀はあったらしいのですが、現在は埋められてしまってます。

り 金尾峠

当時も峠が、堀切となって城に取り込まれていましたが、県道が拡幅している為、随分と様子が違っているはずです。
参考にした実測図と県道の形が違う為、南の曲輪と腰曲輪を繋いでいる土橋も、もしかしたらもう無いかもしれません。

つつじ

せっかくなので、山を下りながら一寸だけつつじ鑑賞。
まだつぼみも多いので、GWの連休が見頃になりそうです。

参考文献:秩父路の古城址

本日は此れ切り。
Posted at 2011/04/27 22:27:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史を行く | 旅行/地域
2011年04月25日 イイね!

花園御岳城

花園御岳城GWに山城巡りを予定しているので、其の前の準備体操代わりに、昨日の午前中に二つほど城を攻略して来ました。

今回訪れたのは、寄居町の花園御岳城と金尾要害山城。

既に訪れた花園城天神山城龍ヶ谷城(千馬山城)猪俣城円良田城も含めて、鉢形城の支城群は此れで大体見終えたかと。



花園御岳城
築城時期・築城者等、歴史経緯は不明。
藤田氏の本拠花園城を見下ろす位置にある事から、北面の守る別城一郭として築かれたと考えられている。

五百羅漢

花園御岳城に行くには、麓の少林寺に車を置いて登って行く事が出来ます。
途中には五百羅漢があって、登り道もなかなか面白いです。

い 段築

東屋のある平場を経て、右に曲がると円良田湖方面に行く事が出来ますが、其処を真っ直ぐ尾根沿いに進みます。すると幾段かの段築があり、石積みによる補強も見られます。
此の辺りは、花園城の段築に類似しているようですが、残念ながら僕は未だ花園城のモノは未確認。

ろ 二の曲輪

二の曲輪は不整形ですが、西から北にかけて土塁が見られます。

は 土橋

山頂に建つ御嶽神社の鳥居の直ぐ後は土橋があり、横堀が左右に広がっています。
掘られた土は土塁として盛られ、幅もある事から通路としても使われたようです。
北側の横堀は、其のまま竪堀となって落ちて行きます。

に 一の曲輪

山頂は御嶽神社となっていて、建物はありませんが、石碑がたくさんあります。
本家本元の木曽御嶽山に行った時も、こう云う石碑がたくさんありましたが、怖いと云うか何か独特の雰囲気がありますね。
一の曲輪は、南に虎口があるくらいで、土塁も何もありません。

ほ 腰曲輪壱

南には二段の腰曲輪が。
「へ」の竪堀に連携した守りになってますね。

へ 竪堀壱

藤田流築城術の特徴とも云える竪堀は、此の城には3本あります。
「ほ」の腰曲輪との組み合わせなんかは、花園城に良く似た造りですね。

と 横堀

竪堀の間に挟まれた横堀。
矢張り掘られた土が、土塁として外へ盛られてます。

ち 竪堀弐

此の竪堀は、「り」の腰曲輪が其のまま落ちて行く感じの作りになってます。

り 腰曲輪弐

西にある腰曲輪には、うっすらと土塁が残ってますが、以前は全体に土塁があったと考えられます。

花園御岳城は、正にミニ花園城と云える縄張りでした。
また花園城に行くたくなったけど、あの薮には躊躇しちゃうなあ。
あっ、山頂から花園城の位置確認するの忘れた(^▽^;)

参考文献:秩父路の古城址

本日は此れ切り。
Posted at 2011/04/25 23:00:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 歴史を行く | 旅行/地域
2011年04月18日 イイね!

正解は3ストップ 2011年F1中国GP

2011年F1中国GPの事など書いてみる

・遂に来たか、マクラーレン
昨年終盤から続いたベッテルの連勝が止まり、ベッテル追撃最右翼のハミルトンが今季初優勝。
スタートで出遅れたが、ピットストップで逆転したので、又もやベッテルショーで終わってしまうと思いきや…
結果から見れば、3ストップが正解だったと云えそう。
バトンも近いポジションで争っているので、レッドブルに対抗出来るのは、現時点ではマクラーレンだけだろう。
其れにしても、終盤のバトルは楽しかった。

・災い転じて
予選でまさかのQ1敗退と云う大失態を演じてしまったウェバーは、鬼神の追い上げで見事3位表彰台。
7,8位入賞くらいは出来るだろうと思っていたけど、フェラーリはおろかバトンまで喰うとは。
相変わらずKERSの信頼性に悩まされているが、レッドブルの速さが衰えた訳では無い様だ。

・フェラーリ・ルノー↓、メルセデス↑
予選決勝ともに精彩を欠いたフェラーリとルノーに対して、メルセデスGPが躍進。
ロズベルグが一時はトップを走り、燃費の関係で順位を落としたけど、今後の活躍を期待される。
シューマッハは、必殺のロケットスタートでポジションアップして8位入賞したけど、予選一発の速さがまだまだ足りないなあ。

本日は此れ切り。
Posted at 2011/04/18 08:10:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2011年04月11日 イイね!

ベッテルを誰が追う? 2011年F1マレーシアGP

ベッテルを誰が追う? 2011年F1マレーシアGP2011年F1マレーシアGPの事など書いてみる

・ライバル達を足音が聞こえる
ベッテルが優勝とは云え、予選・決勝も含めて、レッドブルと其れを追うマクラーレン、フェラーリ、ルノーの差が縮まったレース。
KERSが無かったら、PPが取れなかっただろうと云うベッテルのコメントは、本音だと思う。
決勝では、其のKERSは使わなかった様だが、第1コーナーをトップを守れなかったら、優勝は危なかったかも。
ベッテルにとって、勿論2連勝は素晴らしいが、2位以下の顔ぶれが前回と違うのも、連覇に向けて良い結果になったはず。

・ベッテルを追いかけたい元チャンピオン其の壱
予選でベッテルに後一歩に迫ったハミルトンだが、序盤にハイドフェルドに前を塞がれた事で、優勝から遠のいてしまった。
おまけにアロンソに接触されるわ、レース後にペナルティ喰らうわで8位に終わった訳だが、此処で2つ引っかかる事が。
ひとつは3回目のピットインでプライムタイヤを選んだ事と、接触後直ぐにピットインしなかった事。
チームの判断力に一寸疑問を感じた。

・ベッテルを追いかけたい元チャンピオン其の弐
予選での駄目っぷりから一転して、レースではレッドブルとマクラーレンに匹敵する速さを見せたアロンソ。
併し、ハミルトンと接触して表彰台が台無しにしてしまい、惜しいレースとなってしまった。
上昇の気配が見えて来たけど、最近今イチなスタートも含めて、課題は多い。

・5番目のチームを目指して、7位入賞。
予選10位から7位フィニッシュの可夢偉。
Q3進出と入賞をメルセデスGPと争うのが、現実的なポジションになってきたようだ。
特にウェバーとのバトルは見事で、良いレースだった。

・Live Timing
遅ればせながら、iPod touchでアプリをインストールしてLive Timingを見ながら、レース観戦しましたが此れがなかなかのモノ。
直前のラップタイムや、前車とのギャップが見られたりと、観戦の幅が広がった。
更に夜になって、此れの下書きを書いていたら、アロンソとハミルトンのペナルティの通知まで来たし。
此れで無料とは、大満足なり。

本日は此れ切り。
Posted at 2011/04/11 08:15:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2011年04月03日 イイね!

ベキッ!と

ベキッ!とそれがしのロードスター黒影には、殆ど通勤にしか使わないのにも関わらず、フルバケが入ってます。

なもんで、車の乗り降りがし辛い。

乗る時も降りる時もセンターコンソールに手をついて、よっこらしょとする訳で、まあ、あんまりカッコいいもんじゃありませんな。

今日一寸ばかし図書館に行こうと、何時もの様にカッコ悪い格好で乗り込もうとしたら、やっちまいましたよ。

手をついたら、ベキッ!と音がしてコンソール後部のフタの部分が割れてしまいました(;´Д`A ```

其処で考えた三つの案。

松:社外コンソールを買う。
  ナカマエのは高いから、ジェットストリームのが良いかなあ。

竹:ヤフオクで中古の純正を買う。
  気休めだけど、なるべく新しい物を。

梅:そのまんま何もしない(笑)

さあ〜て、どうしよう?

本日は此れ切り。
Posted at 2011/04/03 22:27:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 黒影の記 | クルマ

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
10 111213141516
17 181920212223
24 2526 27282930

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation