
今日は、所用で東京へ。
予定より早く用事が済んでしまったので、上野の
東京国立博物館の特別展「
ボストン美術館 日本美術の至宝」を見に行ってきました。
今回展示されているのは、題名の通りアメリカのボストン美術館に所蔵されている日本の美術品で、日本にあったなれば国宝や重文に指定されていてもおかしくない逸品ばかり。
此れ等は皆、明治時代に海外に流出しています。
つまり、明治政府の欧米化促進により切り捨てられた古美術品や、廃仏毀釈によって不要となった仏像仏画達が展示されているのです。
何とも、悲しい話と云うか、恥ずかしい話。゚(゚´Д`゚)゚。
まだ開催されてから間も無いせいか、思ったよりも人もおらず、比較的ゆったりと鑑賞出来ました。
一緒に行ったカミさんも楽しめたみたいで、図録も買っちゃいました(^_^)
で、僕とカミさん二人して気に入ったのは、曾我蕭白(そがしょうはく)。
今回の展示の目玉「雲龍図」の作者ですが、今回初めて作品を見ました。
まさに奇才と云うべき作風で、躍動感と人物の表情が特徴的。
其の中で、僕が気に入ったものを図録から紹介です。
商山四皓図屏風より

何ともまあ、漫画の様な絵(^_^)
虎渓三笑図屏風より

三人とも顔がイッちゃってます( ^∀^)
他には、「吉備大臣入唐絵巻」と「平治物語絵巻」が良かったですねえ。
特別展が見終わった後は、久しぶりに常設展も見てきました。
常設展には、矢鱈と外国人観光客が多くて写真を撮っているのが気になってたんですけど、よく見たら撮影禁止の物じゃなければ撮影OKなんですね(勿論フラッシュはNGですが)。
なので、僕も事前に調べておいたお目当ての物を撮影してきました。
黒糸威二枚胴具足(重要文化財)

榊原康政所用の具足。
独鈷杵の前立がカッコいい〜。
先週までは、榊原康政が此の具足を着けた肖像画も展示されてたそうです。
陣羽織 黒鳥毛文字模様

此方も伝榊原康政所用と伝わる物。
明智光秀書状

明智光秀直筆の書状で、天正6年(1578)に書かれた物。
初めて生で、光秀の筆を見ました。
他には、埴輪がいっぱいあったので、娘を連れてきたなら喜ぶだろうな〜。
其れと、黒田清輝の油彩も良かった〜。
久しぶりに文化に触れた一日でした。
本日は此れ切り。
Posted at 2012/03/31 21:46:39 | |
トラックバック(0) |
美術館・博物館 | 趣味