• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうさいのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

やまとぢから

やまとぢから昨日の話ですが、群馬県立館林美術館に行って来ました。

お目当ては、籔内佐斗司の企画展「やまとぢから」です。

籔内佐斗司ってご存知ですか?

彫刻家で芸大の先生なんですが、名前を有名にしたのは何と云っても、せんとくんのキャラクターデザインをした人なのです。

僕は、其れよりも前に美術館で作品を見て、其のキモカワイさに一目惚れしておりました(´∀`*)ポッ

せんとくんが発表された時は、可愛くないとか色々と批判されてましたが、着ぐるみや2Dでは、籔内佐斗司作品の味わいは伝わらんのですよ。

今回は企画展なので、たくさんの籔内佐斗司作品が見られて大満足です。



娘も、大変気に入った様で、帰ってから絵日記に書いてました。

子供から大人まで楽しめるので、興味のある方は夏休みに如何かでしょうか〜。
9/23までやってます。

本日は此れ切り。
Posted at 2013/07/29 21:58:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美術館・博物館 | 趣味
2013年07月29日 イイね!

放送禁止用語にはピーを付けろ!2013年F1ハンガリーGP

2013年F1ハンガリーGPの事など。

・ハンガロリンクマスター
ハンガロリンク大の得意のハミルトンがポールトゥウィンで、今季初優勝。
改良したピレリタイヤが合っている様で、決勝も十分に戦える様になって来た。
ポイントランキングも上位に迫って来たので、チャンピオン争いにも絡めるかも。

・またも2位の男
今回も2ストップ作戦が成功して、予選6位からアップの2位表彰台を獲得したのはライコネン。
最後のベッテルの追い上げは守りきれないかなと思ったけど、見事に守りきった。
フィンランドから駆けつけた大勢のファン達も満足だったでしょうね。

本日は此れ切り。
Posted at 2013/07/29 07:32:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2013年07月23日 イイね!

五十子城と本庄城

此の日は、娘が地元の育成会のうどん作りに行ってしまったので、ちょいとお隣の本庄市の城巡りに行って来ました。
何回も行った事や通った事のある場所ですが、城址として見るのは、今回が初めてだったりします。

五十子城
康生3年(1457)頃、関東管領山内上杉房顕が、古河公方足利成氏との戦いの為に築城された。
当時の利根川の流路は、現在と異なっており、五十子の北で烏川と合流していた為、此の流域を抑える重要な箇所であった。
後に山内上杉氏家宰長尾景信の子、景春が跡目相続に不満を持ち、五十子の陣を離れ、古河公方へ味方した。
鉢形城を築いた景春は、文明9年五十子の陣に猛攻撃を仕掛け、山内上杉氏は上野へ敗走した。

五十子は「いかっこ」と読みます。
現在の本庄市東五十子・西五十子の周辺ですが、

遠景


見事に国道17号が貫通しており、開発もあって、遺構は残ってません。゚(゚´Д`゚)゚。
以前は、本曲輪と推察される場所に「城山館」と云うビジネスホテルがあり、此処に城があったんだぞと思わせてくれたんですが、経営が変わってしまったんでしょうか?今では、二番館と名前が変わってます(^_^;)

城山稲荷

レストランてんぐ茶屋の片隅に、細々と城山稲荷が祀られてますが、元々は五十子城の土塁の上にあったものが、現在の場所に移されたそうです。

鵜森浅間神社

此れは上杉房顕の室梅沢御前が、五十子の陣の守護神として勧進したのが始まりだそうです。
元々は古墳だそうで、西に土塁が続いていたそうですが、今はちょっと高くなっている程度で遺構は確かめられません。

五十子城は、関東の戦国史を語る上でも重要な城。
陣城とは云え、関東管領が永きにわたって在城し、連歌師も訪れていたので、結構栄えてたみたいです。
今では、周辺の川の流れも違ってますが、Yの字の川の合流地点に築城されていたらしいので、白井城や鉢形城と同じく白井長尾氏の縄張りだったんでしょうかねえ。
だとしたら、其の白井長尾氏の長尾景春に攻め落とされるなんて、皮肉なもんです。

お次は、本庄城に行きましたが、城趾は現在市役所になってるので、駐車場には困りません。

本庄城
弘治2年(1556)本庄宮内小輔実忠によって築かれた。
本庄氏は、関東管領山内上杉氏に属していた為、永禄10年(1567)北条氏邦によって攻められ、落城した。
天正10年(1590)の小田原の陣で再び落城した後は、徳川家康の家臣小笠原信嶺が1万石で城主となった。
慶長17年(1612)養嗣子の信之が古河へ転封となると、廃城となった。

土塁其の壱

本庄城も開発によって殆ど遺構が残ってませんが、市役所の東側の宅地に土塁が残ってます。
此方は、自転車置き場から南を見た図。

土塁其の弐

市役所から東を見た図。
僕が写真を撮っている辺りが、空堀だったみたいですね。

城山稲荷

現在、城山稲荷が祀られている場所は、堀切の跡と云う事で低くなってます。
鳥居や参道より低くなってるので、とても変な感じ。
写真は、社殿から参道を見た図。

元小山川

城の北は、元小山川が流れていて、天然の水堀。
比高差も其れなりにあります。

僕の住んでいる周辺の城は、みんなこんな感じで面白くないんだよなあ。

参考文献:日本城郭大系5、中世北武蔵の城

本日は此れ切り。
Posted at 2013/07/23 23:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史を行く | 旅行/地域
2013年07月08日 イイね!

タイヤ直撃! 2013年F1ドイツGP

2013年F1ドイツGPの事など。

・接戦を制して母国初勝利
予選では、ハミルトンに後塵を喫したベッテルは、スタートで見事にトップに躍り出て、母国ドイツで初勝利。
スタートでトップになった時点で、何時ものベッテルパターンかと思ったけど、今回はロータス勢の追い上げがあり、見ている方も面白いレース内容だった。
個人的には、ハミルトンがトップのまま蓋をするレースを期待してたんだけど(笑)

・惜しいロータス
トップ3よりもタイヤに優しいロータスは、予選4・5位につけて、ダークホース的な存在。
案の定、中盤以降ベッテルを追い回してくれて、面白いレースを見せてくれたけど、作戦が今イチだったかなあ。
終盤にライコネンに譲らせるんなら、さっさとグロージャンは先に行かせた方が良かったし、ライコネンの3回目のピットストップのタイミングどうなの?
ライコネンも、3回目のピットストップには懐疑的みたいだし。
しっかりしないとライコネン、レッドブルに行っちゃうよ。

本日は此れ切り。
Posted at 2013/07/08 21:19:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2013年07月01日 イイね!

弾けるタイヤ 2013年F1イギリスGP

2013年F1イギリスGPの事など。

・ピレリ品質
レース中に台もタイヤがバーストしてしまったシルバーストーンのレース。
FIAの依頼で複数回のピットストップとなるタイヤを作ったと云うが、安全性は此れとは別物。
エンジンとかと違って、タイヤは命にも関わる大事なパーツ。
05年のアメリカGPでミシュランは、チームにレースをボイコットさせたけど、ピレリは今回の問題をどう考えているんだろう。

・メルセデス強し
予選でフロントローを獲得したメルセデス。
特にハミルトンは、ぶっちぎりの予選タイムだったのに、タイヤバーストで地元優勝の夢がついえてしまった。
其の後、2ストップで走り切れていただけに、此れさえ無ければ勝てていただろうになあ。
其の代わり、ロズベルグがしっかりと仕事をして、今期2勝目。
予選での速さはもう驚かないけど、決勝でも安定感が出て来て、侮れなくなってきた。

・ベッテルが居ない間に
トップを快走中にマシントラブルでベッテルが今季初のノーポイント。
追うアロンソとライコネンは、夫々3・5位でポイント差を縮めるのに成功。
週末を通して、速さに欠けていた二人思いがけない幸運となったはず。

本日は此れ切り。
Posted at 2013/07/01 07:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  123456
7 8910111213
14151617181920
2122 2324252627
28 293031   

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation