
リアキャリパーをGETした時同時にR32のアーシングも落札しました。実際アーシングて眉唾ものだなぁとは思っていましたけどね。最近の車は既に必要の部分はアーシングされています。我がエクシーガもエンジンブロックの部分などは数本のアーシングされています。
でも、ついでなのでやってみるか?と言う簡単な気持ちです。
このR32の物はけっこう良い品を使用してあったようです。かなりのマニアだったのでしょうね。
取り付け口は二方向になっており、けっこう純正アース補強になっていのでしょう。
理由は、純正品はボディーに短いものでつながっています。配線をバッテリーまで持っていく手間が大変ですしコストの問題でしょうね。
なので、この方法は純正アース部分からバッテリーまで配線を引くというやり方です。
しかし、エクシーガのエンジンルームはほかのGRBやGDBよりは広いけど・・・それおでも上から全てアクセス出来ず。。。下から潜ったり大変でしたね。
当たり前ですが、配線が色々な場所に巻き込んだり溶けたりすると大変なのでその部分はかなり気を使います。
ついでに、取り付け口は紙やすりを掛けペーストグリースを塗布して通電性を上げます。
自分でもマニアな事になってきたナァと思いながら作業です。今回は、エンジンルームのみですね。排気部分もすれば良いと聞いたことがありますけど。。。エンジン部分以上に眉唾情報ですし配線が足りませんね。
ほとんど気分ですが、メリットはらラジオ・音楽等がクリアーな音に変りました。ついでに、ライトも明るくなるのでしょう。
デメリットはバッテリー負荷増大ですね。
電気が回る率が非常に高くなり、消耗が激しくなります。本当は、明日でも走ろうかと思っていたのですがワイフ達が旅行に行くので貸せと・・・この方達に車の調子は関係ないですね。でも、途中で壊れなければいいです。電気量負荷が変り始めは警告ランプ一斉点灯しましたからね。まあ、その後戻りましたから大丈夫でしょう。
Posted at 2011/05/02 17:37:48 | |
トラックバック(0) |
エクシーガ | クルマ