• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

来夢★彡のブログ一覧

2009年05月04日 イイね!

車高調・・・


 ■ 自分なりのイメージw

 車高調・・・なぜからこのフレーズ聞くとちょっと
 偉くなった気分にもなりますが・・・

 今日は自分的な意見ですのでお耳に会わない人は
 スルーした方が良いと思います。

 今のところ自分がマーチに乗ってる中と
 以前の愛車Z10で散々試した車高調経験とか
 周りの話から考えるとやっぱり

 走りに拘るなら調整箇所は抜群な方が良いし
 調整範囲もある方が良い

 今の車で言えば、RSRのBest☆iはかなり
 自分の要求に近い内容だと思う。

 希望すればオーバーホールや仕様変更もできるし
 バネもフロントは非常に豊富に選べる。

 唯一キャンバーが微調整できないことと
 リアのバネのバリエーションが少なく
 ショックの許容範囲も狭いこと・・・

 ただ、個人的にじゃぁ車高調は細かいセッティングが
 出来きない吊しは駄目かというとそれは
 違うと思ってるんだな。

 例えば、車高を落とすことでタイムが凄く
 速くなるか?というと今時の車はそうばかりとも
 言えない認識も結構ある。

 それよりも純正が期待上げたロールセンター位置
 の足の動きを活かして、タイヤの性能とバネの反発を
 以下にしなやかに利用するかでタイムを上げるか?

 なんて方向に最近は向いている気もする。
 実際純正スポーツカーでも思ったより最低地上高は
 低くない車は増えてるしね。

 そう言う意味では、車高調で走りを追求したいなら
 やっぱり調整箇所は多いのがいいとは思うけど

 車高調を文字通り車高調整として使いたいだけなら
 調整箇所の少ない車高調も便利だと思う。

 例えば、減衰36段とかピロボールでキャンバー調整なんて
 意外と毎日調整してたら面倒くさい。

 そのうち今何段だっけ?とかにもなりかねない。

 神経質な人ならいいかもだけどw
 比較的アバウトに遊びたい人には細かい設定は
 逆にめんどいし、ウザイと思う。

 だから、Best☆iも個人的には大好きだけど
 誰にでもお勧めとは言い難いかな。

 ただ、アフターフォローも素晴らしい点は
 他メーカーと大きく違うと思う。

 でね、調整箇所の少ない車高調はいってみれば
 ローダウンサスの延長線だと思ってる。

 ダウンサスは微調整出来ないから任された
 車高で満足するしかないけど、

 とりあえず車高調ならフェンダーかぶりとか
 ホイールやタイヤサイズにあわせた微調整が
 できるから、やっぱりドレスアップ的要素が
 大きく感じちゃう。

 特に、全長調整タイプの車高調と
 そうじゃないタイプと使ったことある人だと
 よくわかると思うけど、この差は結構大きい
 
 標準バネセットしか使わない人は問題ないと
 思うけど、後々バネを変更したり、自由長変えたり
 考えるんだと凄い武器になる。

 結局、どのメーカーもいろんな思惑があって
 出しているので、どれも言い方変えると一長一短

 これが比較的簡単に表現できる
 表現方法だと思う。

 メーカーとかセッティング調整箇所も大事だけど
 単純にそれだけで見るんじゃなくて

 自分が車高調で何がしたくてどこまで
 触ってみたくて、今後どういうことまで想定しているか?
 を考えた上で選択すると結構損のない買い物が
 出来るかもしれないとか思ったりする。

 特に、RSRなんかは結構よさげに見えるけど
 バネのIDは66なので少数派だからメーカー違いの
 バネは選びづらい。

 ID65とかならスイフトとかいろんなメーカーあるけどね。
 まぁ66も無いわけではないけど種類は少ないね。

 だから、いろいろ考え出すと結構
 慎重に選んだ方がいいし、高いの買っても
 吊しの状態でしか使えない車高調もあるから、

 いろいろ吟味とか下調べは重要かもしれないね。
 特に、仕様変更やオーバーホール対応のメーカーで
 バネが選択できるなら

 もともと、標準セットがいまいちでも
 ショップと相談して微調整して理想に変えることも出来るし
 意外と奥が深いし難しいよね・・・

 と久々にGWだったし長話してみました。
 今月はケイズ行ける日が微妙かなぁ・・・
 未だに悩んでるw


Posted at 2009/05/04 10:31:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | マーチな足回り | 日記
2009年04月26日 イイね!

タイヤ買ったどぉ~指でOK

タイヤ買ったどぉ~昨年の2月から始めたサーキット生活


TC1000も二回行ったし
ケイズも5,6回は行ったはず


通勤買い物街乗り兼用だから距離にしてみればどの位走れたのだろうふらふら


かなりライフは良かったと思うグッド(上向き矢印)


今回も205/45R17です
ナンカンなら二万で四本だけど体験済みだしパターンが好きじゃないバッド(下向き矢印)


で本家のフェデ595も三万だから安いが似たもの同士じゃ少し物足りない


で写真のタイヤ一本約6000円にしました


どこか解るかなぁ?ウッシッシ
Posted at 2009/04/26 19:30:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | マーチな足回り | モブログ
2009年04月11日 イイね!

RSR Best☆愛 フロントバネ交換無事終了。

RSR Best☆愛 フロントバネ交換無事終了。







 ■ フロント7inch 6.0kg→8inch 9.0kgに変更

てなわけで、写真は関係ありません。
今日の夕方に昼間つぼみが咲き夕方閉じ始めるこのお花に
太陽の光をバックに取り込むことで花びらの中が
光っているように見える?見えてくれる?
のを狙って撮影してみました。


さて、今日は点検を兼ねて面倒くさがりなので
Best☆iのバネ変更。

今回は一気に6.0kg→9.0kgへ3.0kgのバネ変更
そして、自由長まで伸ばして7inchから8inchです。

・車高 今までの車高から指1本くらいだけ一応下げれました(´▽`) ホッ
    で、その時点で、ショックケース長のシートとバネのシートが
    接触位置なのでこれ以上は車高が下がらない形になりました。

・プリロード 6.0kgではどうしてもグリップ力が不足気味に
       感じるのでプリ2回転でずぅっとサーキットとか街乗りも
       使用しておりましたが、今回はプリゼロです。厳密には
       すごぉく微妙にプリマイナスw少しカタカタさせてます
       これはちょっと理由があるんですけどね。

・バネ重量 8inchに長い上にバネレートも上げたので結構重量増
      です。RSRのサイトで直巻きリストあるんで重量見比べれば
      一目瞭然。

・アライメント キャンバーが前回より車高が落ちた関係もあり
        一応トーだけはやり直してもらいました。トーは
        キャンバーが結構きつめに掛かっているのでアウト0.5

ここまで説明したらいよいよインプレです。
まず、当初の目標の今までより気持ち車高を落としたいのは達成なのでOK。
ただ、本気走りは未確認なのでフェンダーに干渉しないかはまだ不明。

乗り心地は一番声を大にして言いたいのですが、6.0kgの時より凄く
しなやかd(>_・ )グッ! 正直、かなり上品ですね。
9.0kgでも全然サーキット専用とは思えない乗り味で
家族乗りは以前よりも更にOKな感じ!

自由長の変更とプリロードゼロ効果ですね。
段差もものすごくしなやかに変わったんで
これは予想以上にプラスでした。

ロールの方もプリゼロの状況でも以前より段違いに
抑制されてます。姿勢変化が少ないので乗りやすいですね。

グリップ力は街乗りだけだし家族も乗っている
状況ですから大きく何かを試すことは出来ていませんが
以前と同等のグリップ感が得られていることと
路面を捕らえている感覚が強くなりました。

直進性も良くなったかな・・・これはアライメントの
関係もあるかも・・・

何よりマーチクラスの軽量車で9.0kgのバネが
この乗り心地になるとは全く想像も付かなかった(汗

で、その秘密はやっぱりBest☆iの
減衰力にあると思います。そう32段仕様のこのショック
バネを硬くするほどに有り難みが出ます。

6.0kgの時は街乗りでハードから8段くらい。
サーキットはフルハードでしたが

現在9.0kgのバネで減衰は街乗りはハードから20段
ここからハードに振るとどうなるかは
今日は時間がないのでこれから確認ですが、

実はここがもう一つの狙いなんですね。
6.0kgでもサーキットでは減衰がフルハードでしか
使えない・・・これはある意味減衰で路面の追従を
調節できないってことになります。

バネが硬くなることで本質的なグリップ向上と
自由長の変更でしなやかさが出ました。

でも、ストロークは減ってるんですね。
ここがミソ!

そうすると、サーキットでもおそらく
減衰ダイヤルで減衰側のしなやかさと固さを
調節して減衰側でも路面への追従調整が
出来ると踏んでいます。

ようやく街乗りもサーキットもイケイケしようが
出来そうですが、こうなると無理して突っ込んだ
リアのキュービック用のバネの方が
もう少ししなやかさが欲しくなるw

フロントがあまりにしなやかになったので
リアが乗り心地悪く感じるようになりました。
いっそネジ式辞めて、自由長の長いバネに
変えようかしら?と思い始める今日この頃・・・

うまくセッティング出てくれば
面白く走れそうです。

少なくとも、nismoR-Tuneのようなごつごつ感は
無いです。嫁も認める乗り心地d(>_・ )グッ!

しかも、nismo標準8.0kgより硬い9.0kgですからねぇ
ショックの減衰特性も大きく影響していますが

独身だし走り好きな人なら
この位で乗れる足回りなら
いっそ15kくらいでも楽しいかもしれないですね。

もちろん、タイヤとかその辺はそうなると
それなりに考えないと駄目でしょうが・・・

結論的には格安海外タイヤでも
205/45R17ともなればバネが6.0kgでも
タイヤが勝っていたということになりそうです。

乗り味も良くなって走りも良くなって
車高も気持ち落とせてうはうはで
また一歩K12が手放せなくなりましたね(汗


Posted at 2009/04/11 22:40:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | マーチな足回り | 日記
2009年04月04日 イイね!

無事に届いたねd(>_・ )グッ!

無事に届いたねd(>_・ )グッ!





 

 □ 無事に届いたね。

 心配していた矢先に。本日物が無事に到着
 いつもは納期をお知らせしてくれるんですが、

 やはり年度末で忙しく発注はしたけど
 メール忘れちゃったんでしょうね。

 物が届いたんでOKですw
 細かいことは気にしません(笑)

 さて、Best☆iの標準バネはフロント4.0kg
 ハード選択の人で5.0kg

 もちろん、これは15インチが想定のバネセット。

 自分の場合17インチで205/45R17で
 サーキットを走るので4.0kgはまず柔すぎて
 車高が落とせないしロールも大きくてアウト

 というわけで、6.0kgに変更して、リア側も
 フロントを硬くするのに合わせてキュービック用を
 流用して3.5kg→4.4kgに引き上げたわけですが

 6.0kgとはそもそもニスモR-Tune時代に
 フロント8.0kgが乗り心地が悪く家族乗りに
 使えないための6.0kgだったわけですが・・・

 6.0kgでも乗り心地はかなり良いのがBest☆i
 で、結果的に走りは結構良い感じではあるのですが
 やはりまだ、ロール感が大きく感じてしまったり

 nismoの頃のキビキビ感にはちょっと及ばない・・・
 けど家族乗りは確保してみたい。

 RSRのバネって思ったよりハードに振っても
 乗り心地が悪化しないので吃驚だったのが
 4.0kg→6.0kgへの変更した時の正直な感想

 ならば・・・・

 というわけで、大幅に今回は振ってみて
 まずは基準を決めることにしました。

 今回選んだバネは9.0kg、単純に3.0kgアップ!
 そりゃぁあんた無謀でしょ!乗り心地も無理無理!
 とは普通言われて当然。

 ただね。今回はここにあまり巷で情報が少ない
 裏技を合わせるわけですね。

 全長調整式だからこそやりやすいという
 メリットもあるんですが、

 自由長を178の7inch→203mmの8inchへ
 延ばしました。

 まだ、ネジしろが沢山余っているので
 8inch導入しても同じ車高は保てそうだし
 うまくするともう気持ち落とせそう・・・

 そうこの落とせそうと言うのが狙い。
 キャンバーが稼げるわけですね。

 街乗りでの手応えを考えるとサーキットでも
 あと少し車高が落とせると結構コーナリングが
 面白くなりそうなんだなぁ・・・
 
 ついでに9.0kgでバネ反発上がってグリップは上がる見込み
 でも、自由長は延ばしたので今のバネとバネの最大許容
 ストロークは殆ど変わらない・・・

 つまり、街乗りでの乗り心地変化量も最小限に
 押さえ込めるはずっていう寸法ですね。

 唯一、バネ重量が増えてしまうのが難点かなぁ・・・

 あとは、リア側は今回ノータッチなので前後バランスも
 若干心配ですが、まずはやってみれば解るってわけで

 丁度5月は点検時期なんでついでの作業で
 Dにて装着お願いしておきます。

 時間を有効に使いたいので、チャレンジングは今回も
 見送り~

 さてさて結果はどうなるかなぁ・・・?
 予想では

 ・今より乗り心地気持ち悪化するかも
 ・今よりグリップは増えそう
 ・今より車高は落とせそう
 ・ニスモの8.0kgのフロントよりは乗り心地悪くならなそう

 というのが予想です。
 予想通りだったらインプレ報告の時に
 拍手してくださいwww

 まぁそうはうまくいかないか・・・
 本当は今のままの足の限界点も見たいのですが
 点検ついでで頼むと有効な作業は極力
 合わせて行ってお金と時間を有効利用したいので
 ここは妥協点ですね。

 9.0kgでタイム落ちたら作戦大失敗てなかんじでw
 ワクワクドキドキの来月かな?







Posted at 2009/04/04 20:02:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | マーチな足回り | 日記
2009年03月17日 イイね!

NTBのパッド・・・その後・・・



 □ まぁミニサーキットなら合格?

 結局、前回、改めてNTBの3,500円パッドを
 使ったわけですが、ケイズは二回、筑波1000で一回
 使ったことあるけど、ミニサーキットなら
 季節はあまり関係なく大丈夫かも!?

 まぁ乗り方とかもあるから誰にでも
 当てはまりはしないかもだけどね。

 で、やっぱり以前感じてたことなんだけど
 復元性がすごくいいかな?

 よくスポーツパッドって入れ始めは
 タッチよくて、一回サーキットとか高速とかで
 いい感じで熱入れちゃうと

 街乗りだと温まるまで少し効きが弱くなったな?
 って感じでませんか?

 あれって、意外と個人的に嫌い
 サーキットでもちろん止まらないのは困るけど
 街乗りでも純正のように扱いやすく
 止まってくれる方が好き。

 NTBのパッドはどうか?
 サーキットだとそうだなぁ若干、軟いとは
 正直感じちゃう、効かなくなったりはしないから
 むしろロックも心配いらないから結構
 神経質にならなくて踏める感じ

 街乗りではしばらく乗ってるうちに
 スポーツパッド特有の低温時のズルズル感も
 回復して純正っぽい乗り味に戻るから

 すごく扱いやすい(^^)v

 まぁ筑波の本コースとか足がもっと
 硬くなると負荷も変わるからそうなると
 こいつが耐えきれるかは正直疑問
 なんだけど、意外と街乗りもサーキットも
 オールマイティーなんてそんな虫のいいパッドは
 無いとも思うんだけど・・・

 このパッドは珍しくその駆け引きが
 うまく作られているように感じる。

 でも、人によってはフェードしたとかも
 聞くからやっぱり乗り方、踏み方もあるのかも?
Posted at 2009/03/17 12:26:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | マーチな足回り | 日記

プロフィール

「腕利きホイール修正屋さんお願いします(:D)┓ペコリ

何シテル?   06/19 19:17
BEST TIME K's   50.970 10.01.03に更新 TC1000 48.330 2ヶ月に1回~2回を目標にサーキットへGo! ケイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ケイズスポーツリンク 
カテゴリ:お勧めサーキット
2009/03/01 21:37:43
 
オクより安いBOMB 
カテゴリ:お勧めパーツ屋さん
2009/02/14 20:20:50
 
Voingブレーキローター、パッド 
カテゴリ:お勧めパーツ屋さん
2009/02/14 20:18:29
 

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
12SRのNISMOスポリセ仕様です。 とりあえず、今後の通勤、お買い物、家族カーですw
その他 その他 その他 その他
車じゃなくてごめんなさい!(:D)┓ペコリ 愛車と同じカテゴリだと微妙なんで 作りま ...
日産 マーチ 日産 マーチ
現在所有のお買い物、サーキット両立車。 欲張りな欲求を満たすために今も秘策を検討中w ...
その他 その他 その他 その他
その他の利用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation