と題し、職場の関係者を募って始めたこの企画、昨日が5回目となりました。
ただ例年は10人前後が参加しますが、今年は5人とこじんまり。
なので今回は
行き当たりばったりの日帰り旅行です。
まずはクルマで香川から淡路島⇒明石海峡を渡って、大阪入り。
ちょうど昼時なので、前もって決めておいた蕎麦屋さんへ…
堺市内にある“ちく満”さんです。
ここのお蕎麦の特徴は、さっと湯がいてから、水でしめるのではなく蒸籠(せいろ)で蒸すのと、だし汁に生卵を混ぜるところです。
ですから蕎麦はキュッと締まった感じではなく、ふんわりまろやかって感じでした。
勿論昼頃から飲む日本酒は最高!
蕎麦屋なのに、ひとしきり馬鹿話に興じた後、次はどうするか・・・と思案していたところ、私が「すぐ近くみたいなので、行ってみよう!」と提案。
でクルマで5~6分で着いたのが・・・
そう、日本いや世界最大とも言われる、
大仙(大山)古墳つまり仁徳天皇陵です。
一度来てみたかったので、ちょっと感慨深いものがあります。
これが正面で、まぁはっきり言って鳥居の向こうにこんもりした森が見えるだけです。
御陵はすべからく宮内庁の管轄で、何人たりとも踏み入れること叶わぬ地、もし発掘調査がなされたら、考古学上の大発見があるかも・・・と言われています。
(この看板は、どの御陵でも同じようです。)
ボランティアのガイドさん曰く「安土桃山~江戸時代の地域住民は、天皇陵とは知らず、薪を取りに行ったり、花見を催していたんですよ。」と貴重な情報を得ました。
次に近くある
堺市博物館へ・・・(本当に学校の遠足みたいになってきた。)
入口付近には、堺出身のチョー有名人の千利休の像が鎮座。
ほんでもって、堺の歴史をみっちり学習!(ほんまかいな?)
館内は原則写真撮影禁止ですが、ここだけO.K.なので、記念に1枚。
(後はお祭りに使う山車ですね。)
で・・・この後が真の目的地です。
過去4回は知る人ぞ知る飛〇新〇だったんですが、今回は新規開拓ということで、地下鉄中央線九条駅近くの〇島〇地へ・・・
(写真は勿論ありませんよ。五体満足で帰りたいですから・・・)
結論は、質はほぼ同等ながら、後者の方が安くてシャワー完備で清潔だし、交通の便も良いので、後者の勝ち!としました。
全員ほぼ一様に満足の面持ちで、夕食のため新世界へ・・・
通天閣のごく周囲は、とても賑やかで安心して歩けますが、一度ちょっと路地に入ると、危険な雰囲気の人たちが其処彼処に・・・
あの赤井秀和がテレビで、「ややこしい人がおるで~」と言っただけのことはありました。
入ったのは、串かつの
“横綱”さんで、決め手は呼び込みの兄ちゃんが一番元気が良かったから。


一番おいしかったのは?って聞いたら、「最後に食べたハニートースト!」と言った体重100Kgオーバーの原ピー君。
呼び込みの兄ちゃんが聞いたら、どう思うか???

節電の秋に相応しい通天閣と、“そんなもん関係あるかい、派手にして売ったもん勝ちや!”とでも言いたげな飲食店、好対照なひとコマ。
これで終わり。
自宅に着いたら午後10時半で、やはり高速は便利この上ない!
Posted at 2011/10/24 18:24:15 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記