• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやぴょんのブログ一覧

2012年05月11日 イイね!

キター!(その2)

先ほど宅急便で送られてきました。



先日のPCJ-CUPのN2クラスで2位(ただし3台中)になった記念のワインが、鈴鹿ラウンド担当の名古屋支部から送られてきました。
いやぁ~嬉しいものですねぇ・・・
これで今月末の富士ラウンドの励みになります!

追伸:後ろのテレビに映っているのは、ゴルゴ13ではなく星一徹です。
Posted at 2012/05/11 22:03:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年05月11日 イイね!

キター!

と言っても、“織田裕二”のマネをしている山本高弘ではなく・・・



先月22日のPCJ-CUP鈴鹿ラウンドの間に合わなかった、ケイマンS用のPCRのワンオフのダンパーがやっと届いたんです。
昨日主治医から連絡があったので、仕事が終わってから行きましたが、既にフロントには装着されていました。
写真の左側が外されたフロントストラット(PASM付き)、右側が新しいリア用ダンパーです。
とにかく質感が素晴らしい上に、インナーチューブの太さが約3倍!剛性もハンパじゃないようです。
(だからノーマルのストラットが華奢に見えてしゃーない!)
アイバッハの赤いバネの下に、結構柔らかいヘルパースプリングがあって、結局プログレッシブに働くようになっているようです。
運転出来るのは恐らく来週後半になりそうで、今からワクワクドキドキですが、ただ代金がいくらになるのか?現段階では分からないのが不安です。
Posted at 2012/05/11 21:34:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ケイマン | 日記
2012年05月10日 イイね!

こ、これは酷い!

このブログでお話しした、ポルシェ乗りの小〇先輩の転倒事故。
その時の写真を入手しました。
時は昨年12月4日、場所は岡山国際サーキットです。



2011年度ポルシェトロフィーの最終戦で、先輩は予選で2位に2秒の大差をつけてトップだったそうですが、モスSでスピン⇒ロールオーバーしてしまったとのこと。
ご覧のように997カップカーが、哀れな姿でクレーンに吊るされています。
ただ先輩に怪我がなかったのが不幸中の幸いで、本物のレーシングカーのロールケージはさすが!と言えるでしょう。
ちなみに先輩は日本でのワンメイクレースの最高峰である、ポルシェカレラカップジャパンにも参戦されている強者です。
1日も早くクルマが戻ってきて、サーキットでの雄姿を見たいものです!
(写真の右端に先輩がちょっとだけ写っているようですが、どことなく哀愁が・・・)

Posted at 2012/05/10 00:20:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年05月06日 イイね!

難波~大和路歴史探訪の旅。

難波~大和路歴史探訪の旅。今年のゴールデンウィークは今日でおしまい。
4月30日は日・当直、5月1・2日は通常勤務、5月5日は当番で日直ということで、3~4日が我が家の実質的な“黄金週間”でした。

さて、3日は当直明けで、午前10時過ぎにメルセデスに乗って香川を出発。
まずは大阪に向かいましたが、第2神明道路の須磨料金所辺りからのおなじみの渋滞は、阪神高速北神戸線から新神戸トンネルを通るルートを選択し、難なく回避。
(やはり持つべきものは、親友とVICS付きナビです!)
そしてMy Honeyの大好きな帝国ホテル大阪へ。
(余談:大阪帝国ホテルはミナミにある、まったく別のホテルです。
いわゆる錯覚商法の一種か、関西ならではのノリでしょうね。)
すぐ近くの“やぶそば”でおいしい十割そばを堪能し、ホテルの中のショップでお互いのお母さんへの“母の日”のプレゼントを購入しました。

次に訪れたのが大阪歴史博物館です。
阪神高速東大阪線の法円坂出口のすぐ北にあり、帝国ホテルに向かう道筋にあるため、以前から行ってみたいと思っていたんです。
冒頭の写真は、その建物の前にある掘立柱高床式倉庫ですね。
難波宮のあった飛鳥時代から現代までの大阪の変遷が勉強できます。



これはいわゆる前期難波宮の全体像で、ここで有名な大化の改新が進められたんですね。



こちらが奈良時代にごく短期間都となった、後期難波宮です。
その場所も前期とは微妙に異なっていたとのこと。



物から見た難波宮跡で、中央にあるのが復元された基壇だそうです。



それから昭和初期の御堂筋界隈も再現されていました。



これはその頃の南海電鉄なんば駅だそうです。
鉄道ファンにはたまらないジオラマですね。




暗くて、My Honeyの顔がよく見えない!

そういえば大阪城の歴史がないなぁ・・と思っていたら、そちらはすぐ近くの大阪城でお楽しみを!ってことでした。



すぐ近くに見える大阪城。
昭和6年に再建されたコンクリート製の天守閣なので、そのものには興味はありませんが、展示内容についてはいずれまた確認したいと考えています。

でそろそろ奈良に向かって・・・と考えながら1階に下りていたら、NHK大阪放送局との共通の広場で催し物が開催されていました。



このライブの主役は“DEPAPEPE”というアコースティックギターのデュオで、これがなかなかいい感じでついつい聞き入ってしまいました。
(撮影禁止なのに写真を撮って、関係者に注意されたというオマケ付き。)
興味のある方は
こちらをご覧下さい。

この日は奈良県天理市にある奈良プラザホテルに宿泊。
ここは24時間営業の奈良健康ランドに繋がっており、宿泊者はいつでも利用できるようになっています。
お風呂以外にもレストランや温水プールなどが完備され、ゴールデンウィークということも手伝い、とにかく人でいっぱい。
レストルームにはここで夜を明かす(と思われる)人たちでごった返して、中には地べたにタオルを敷いて寝ている人もいたりして、さすがにビックリしました。
とにかくざっくばらんに泊って楽しめるホテルなので、これから奈良方面での定宿にしたいと思います。

さて翌4日はホテルを出た後、まずは橿原神宮へ。
ここは神武天皇を祀るために明治期に創建された、比較的新しい神社です。







これが拝殿で、ここから奥が・・・



本殿ですが、一般人はここまで。

このすぐ近くにある、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館に向かいました。





入口にこのような円筒形埴輪や高床式住居の模型が飾られていて、一見して“無料で拝観できそう”でしたが、世の中はそんなに甘くはありませんでした。

ここで良かったのは、職員が石器時代から飛鳥時代までの展示物について、約30分間で直接説明してくれたことでした。
(最初に職員が「30分コースでしょうか、それとも3時間コースでしょうか?」というボケをかましたのは、やはり関西ならではか?)

ここで飛鳥地方の歴史を再確認した後、予定通り高松塚古墳に向かいました。





古墳自体はいたって地味な円墳です。
前出の職員曰く、「昔は皇族の墳墓の可能性ありということで、宮内庁管轄のためアンタッチャブルだったのが、その管轄から外れたため発掘され、あの大発見に繋がったんですよ。」とのこと。
(ちょっとしたトリビアでした。)
昭和47年に発見されたあの有名な壁画(国宝)は、修復のため平成19年に取り外されており、現在はすぐ近くにレプリカが展示されています。



これは壁画に描かれた四方四神(玄武、青龍、白虎、朱雀)を模ったモニュメントです。
(朱雀を見てMy Honey曰く、「ギャオスみたい・・・」⇒絶句。)

この近くには、これも有名な石舞台古墳もありますから、勿論行きました。
ここは高松塚古墳よりも観光地化されていました。
ただビックリしたのが、古墳を見学するのに入場料が必要なことです。



周溝が巡らされ、元は上円下方墳だったそうです。








石室に入れるのはやはり珍しいので、入場料はやむを得ないかぁ・・・
(ちょっとしつこい?)






この広さはだいたい8畳くらいでしょうか。
蘇我馬子の墓の可能性が高いと言われていますが、だとすると石室が露出するまで暴かれるほど憎まれていた、ってことでしょうか?

ここで当初考えていた予定の見学コースは終了。
しかし午後3時くらいだったので、ついでに藤原宮跡と平城宮跡を見て帰ることにしました。

まず藤原宮跡ですが、石舞台古墳からクルマで約15分くらいです。





だだっ広い野っ原に、説明の立て札と宮殿の柱を模したモニュメントがぽつんと立っているだけでした。

で次に、平城京遷都1300年を記念して大極殿や朱雀門が復元された、平城宮跡に向かっていた途中に、目を引く建物を発見しました。



唐古・鍵遺跡に復元された、物見櫓のような建造物です。
これは近くで発見された弥生式土器に描かれた絵を元に造ったとのことで、特徴は軒先の“渦巻き”ですね。
そう言えば・・・前出の博物館の職員曰く、「この渦巻きはこの研究所が意匠登録していて、勝手に使えないんですよ。佐賀県にある吉野ヶ里遺跡の物見の櫓は、同じ土器の絵を元に復元したものなんですが、この渦巻きは付いてません。」とちょっと自慢気でした。

奈良方面に向かうと渋滞がぽつぽつと発生し始め、平城宮跡に着く頃は陽も陰って寒くなりそうだったので、急遽行き先を(偶然近くだった)薬師寺に変更しました。








創建時の建物は国宝の東搭のみで、それも現在は修復中のためこのように覆いに隠されています。
中門や西搭、金堂、大講堂は昭和~平成にかけて順次再建されたものです。
ご本尊は名前の通り薬師如来で、その両脇には日光菩薩と月光(がっこう)菩薩が立っています。
説明してくれたお坊さんが、「ご本尊は今で言えばドクター、両脇の菩薩様はナースですね。」と言って拝観者を笑わせていました。
(おそらく定番のネタなんでしょうね。)

訪れた日(5月4日)が最勝会という、1年に1回の法要が行われており、途中まで見学していましたが、とにかく風が強くて寒かったので、切のいいところで引き揚げました。

薬師寺と聞くと・・・どおくまん作のマンガ『嗚呼、花の応援団』に出てくる、南河内大学応援団O.B.の薬痴寺先輩を思い出してしまう、不謹慎な私です。

薬師寺を出て大阪経由で香川に向かいましたが、さしたる渋滞もなく午後9時過ぎに帰宅しました。
Posted at 2012/05/06 13:59:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年04月30日 イイね!

う、羨ましい…

今日は日・当直で、明晩までロングランです。
仕事が一段落したため、職場の自室に戻りパソコン弄りを開始です。

昨日はPROCYONさんがPOLOの修理のためT山輪業を訪れ、当然私にもお呼びが掛かりました。
到着すると、そこには果たして・・・“本物”のMegane RS Trophyがあるじゃないですか!
T山さんから、とあるお客さんがSiFo経由で購入した、と聞いていましたが、実物を見ると感慨深いものがあります。


本物の証その1:暗くて分かりにくいですが、Trophyと明記されたステッカー


本物の証その2:ニュルでFF最速のタイムを更新した、記念のステッカー
(ちなみに従来の記録は、MeganeⅡR26.Rが持っていました。)


羨ましいポイントその1:何と納車時に既にSiFoの18インチ鍛造ホイールが装着されている!(標準は確かスピードライン製19インチなので、わざとインチダウンしたのは良識の表れ、と私的に好印象です。)


羨ましいポイントその2:更にカーボンディフューザーまで・・・(絶句)

本物があると、私の“なんちゃって”Megane Trophyはより一層ニセモノ度がアップした感がありますね~。
こうなったら“毒を食らわば皿まで”的発想で、弄るしかないのでしょうか?

という一幕の後、作業中の暇な時間を使って、クルマの“冷やかし試乗”に行きました。
まずはトヨタ86のマニュアル車と思い、高松市内にあるネッツの本店を訪ねたんですが、聞いていた話と違って試乗車はありませんでした。

ですぐ近くにマツダがあったので、以前から興味のあったCX-5のターボディーゼルに試乗しました。
印象は・・・とにかくパワートレーンがまず問題ですが、振動・騒音は許容範囲で低回転からトルクが出ていて走りやすく、4500rpmまでスムーズに吹け上がり6速ATとの相性も良好で、明らかに日産エクストレイルのディーゼルより良く出来ているな、でした。
また室内の質感や使い勝手も良好で、AWDのみならず2WDもガソリン・ディーゼル両方に用意されており、200~300万円台のSUVとしてかなりいい点数が取れると思いました。
結論は・・・販売台数がガソリン:ディーゼル=3:7はむべなるかな、です。
追記:ターボディーゼルは低燃費よりむしろドライバビリティーに注目すべき、だと常々感じております。
Posted at 2012/04/30 12:16:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4月以来讃岐ルノークラブの催し物に参加出来ていない。来月も無理なので、メンバーに会えるのは9月でしょう。」
何シテル?   07/30 09:00
サーキットで思い切り走るのが、現在の一番の楽しみです。(タイムは本当に大したことはありませんが・・・。)現在の愛車はルノーメガーヌⅢ Renalt Sportと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日本投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 00:22:58

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ My Honey号 (メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ)
平成24年3月1日に納車されました、“My Honey号”です。Cクラスの下部グレードで ...
BMW R100RS よっさん号 (BMW R100RS)
あこがれだったR100RSの上物をゲット。 初めは“置物”として考えていましたが、現物を ...
ポルシェ ケイマン 黒鰐号 (ポルシェ ケイマン)
ポルシェ968CSの後継としてこの“黒鰐”を購入し、先日鈴鹿でサーキットデビューを果たし ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) 眼鏡1号 (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
日本で正規販売されなかったR26で、以前乗っていたアウディに比べ、内・外装で残念な部分が ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation